ニュース

元町工場でハイブリッド発電システムの実証を開始【トヨタ自動車】

2017年4月26日

トヨタ自動車、元町工場でハイブリッド発電システムの実証を開始
-燃料電池とマイクロガスタービンを組み合わせ、高い発電効率を達成-


トヨタ自動車㈱(以下、トヨタ)は、固体酸化物形燃料電池*1(以下、燃料電池)とマイクロガスタービン*2を組み合わせた加圧型複合発電システム(以下、ハイブリッド発電システム)を、愛知県豊田市の元町工場敷地内に設置し、実証運転を開始した。今回の実証は、本システムを工場の自家発電設備として使用し、エネルギー効率、運転性、耐久性を検証・評価することを目的としている。

ハイブリッド発電システムは、天然ガスを改質して取り出した水素と一酸化炭素を使い、燃料電池とマイクロガスタービンのそれぞれで発電する二段階の発電機構を採用しており、定格出力は250kWである。加えて、発電で生じる排熱を、エネルギーとして活用するコージェネレーション(熱電併給)を採用している。
二段階の発電により、高い発電効率(55%*3)を達成するとともに、コージェネレーションの採用により、総合効率(65%)を高めており、低炭素社会実現に向けた有効な技術と位置付けている。なお、発電された電力と排熱は、元町工場内で使用する。

今回導入したハイブリッド発電システムは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「円筒形SOFC-マイクロガスタービンハイブリッドシステムの市場投入に向けた技術実証」*4の一環として実施するもので、トヨタおよびトヨタ子会社である㈱トヨタタービンアンドシステムと三菱日立パワーシステムズ㈱が共同開発した。

トヨタは、今回のハイブリッド発電システムの導入と実証結果などを踏まえ、工場内での効率的水素活用技術の開発と導入を進め、2015年に発表した「トヨタ環境チャレンジ2050」の一つである、「工場CO₂ゼロチャレンジ」の実現に向け、工場CO₂排出量低減の取り組みを着実に進めていく。


*1 固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)は、電解質としてイオン電導性セラミックスを用いて
    おり、作動温度は、700~1,000℃。


〈ご参考:燃料電池の違い〉

*2 マイクロガスタービン(MGT : Micro Gas Turbine)は、発電出力が小さい、小型ガスタービン。
*3 発電した電力量から所内電力(発電に必要な補器の動力)を差し引いた電力量に相当。
*4 業務用の固体酸化物形燃料電池(SOFC)実用化に向け、同システムの開発および初期導入を助成するもの。
    NEDOホームページ http://www.nedo.go.jp/
    NEDOプレスリリース http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100763.html


【ハイブリッド発電システムの概要】

❶ 天然ガス(CH₄)を燃料電池内で改質し、水素(H₂)と一酸化炭素(CO)を取り出す
❷ マイクロガスタービンから送り込まれた加圧空気の酸素(O₂)と水素・一酸化炭素の化学反応により、燃料電池で
  発電する
❸ 燃料電池での発電に使用しなかった排燃料(水素など)と高温・高圧排気を、マイクロガスタービンへ送る
❹ マイクロガスタービンで排燃料を燃焼させ、タービンを回して発電する
❺ 燃焼によって生じる排ガスから排熱を回収する








トヨタ自動車株式会社ホームページはこちら

キーワードをクリックして関連ニュースを検索

#トヨタ自動車
#自動車メーカ
#燃料電池
#実証実験
#2017年4月26日