検索結果
「#科学技術振興機構」の検索結果
“社会的対話ロボット”「CommU」と「Sota」を開発【科学技術振興機構】
2015年1月20日 “社会的対話ロボット”「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を開発 〜人とロボットが暮らせる社会の実現に向けて〜 ポイント ○人間が対話に参加している感覚(対話感)を覚えるロボットの実現は困難であった。 ○多様な視線表現機能を駆使して、ロボット同士の対話に人間を巻き込むことで、人間...
貴金属触媒を使わない水素発生電極の開発【科学技術振興機構】
2014年12月9日 ~多孔質グラフェンで、水素を低コストで大量に発生~ ポイント ○ 次世代エネルギー媒体として注目される水素の発生電極には高価な白金が使用されている。○ 窒素と硫黄を導入した3次元ナノ多孔質グラフェンを水素発生電極に使用し、白金代替のニッケルと同等の水素発生を実証した。○ 低コスト、かつ、...
次世代パワーデバイスの理想性能に近づく絶縁膜材料作製手法を開発【科学技術振興機構】
2014年7月25日 ~SiCと絶縁膜の界面欠陥解消による性能向上へ~ ポイント ○パワーデバイスによる大幅な省エネは、材料由来の欠陥によって足踏みしている。○原因は材料生成時の熱処理における炭素残留であり、残留させない反応条件を見いだした。○結果、材料欠陥が世界最小値まで減少し、理想的な材料性能を発揮できる...
スーパーコンピュータ「京」がGraph500で世界第1位を獲得【科学技術振興機構】
2014年6月24日 ~ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析でも最高の評価~ 理化学研究所(野依 良治 理事長)と東京工業大学(三島 良直 学長)、およびアイルランドのユニバーシティ・カレッジ・ダブリン(Andrew J Deeks学長)は、大規模グラフ解析(互いに関連性のある複雑なデータの分析)に関するスーパー...
熱電変換素子と燃料電池を組み合わせた「排ガス発電システム」の開発に成功【科学技術振興機構】
2013年5月7日 ポイント ○ 捨てていたエンジンの排ガス中の未利用燃料と排熱をうまく使って発電。○ 新しい燃料電池を開発し、熱電変換素子と組み合わせることで発電効率を向上した。○ 自動車やオートバイ、工場などの排ガスの有効利用へ期待される。 JST(理事長 中村 道治)は、独創的シーズ展開事業「委託開発」の...
イオンマイクロビームを用いた リチウムイオン電池内部のリチウム分布の高分解能可視化に成功【科学技術振興機構】
2012年10月2日 ポイント ○ イオンマイクロビーム分析技術により、リチウムイオン二次電池電極材料内部のリチウム分布を、従来解像度の約50分の1、1マイクロメートルレベルの高い空間分解能で可視化。○ この方法により、電極断面内のリチウムの分布の測定に初めて成功。リチウム分布が、電極構造、充電方法等で大きく変...
ダイヤモンド半導体による接合型電界効果トランジスターの動作に成功【科学技術振興機構/東京工業大学/産業技術総合研究所】
2012年8月23日 ポイント 究極の半導体物性を持つダイヤモンドで新たなスイッチング素子開発に成功 高いオン・オフ比と鋭い立ち上がりを持つことを確認 家電、自然エネルギー、自動車技術に不可欠なパワートランジスターの実現に期待 JST 課題達成型基礎研究の一環として、東京工業大学の波多野 睦子...
走査型プローブ顕微鏡像シミュレーションソフトの実用化に成功【科学技術振興機構】
2012年5月21日 ポイント ○ 走査型プローブ顕微鏡(SPM)は、ナノ領域では複雑な物理現象が起きて観測に影響する○ SPMの実験画像では得ることの難しい試料表面の物性値に関して、シミュレーションにより推定するソフトウェアを開発○ 開発したソフトウェアは市販パソコン上で動作し、簡単なマウス操作で出入力や画像解析...
高耐熱性を持つ世界最強度のバイオポリエステルを開発 —自動車の軽量化に道—【科学技術振興機構】
2012年5月9日 ポイント ○ 低炭素社会構築に必須のバイオプラスチックには耐熱性や力学強度に問題点があった○ ポリフェノールをハイドロタルサイトの存在下で重合し高配向性の液晶性バイオポリエステルを合成○ 当該バイオポリエステルがガラス表面で自己配向することを発見し、ガラス繊維を混ぜることで強化に成功○ ス...
光照射で材料の接着・解離をスイッチ【大阪大学/科学技術振興機構】
2012年1月4日 光照射で材料の接着・解離をスイッチ-着く、離れる、相手を替える、まるで意思を持ったゲル- 大阪大学 大学院理学研究科の原田 明 教授らは、光照射により分子の形が変わる「ゲスト分子」と、そのゲスト分子と結合する「ホスト分子」をそれぞれ固定した別々のゲルに導入して、これらのゲルがホスト-...