ニュース
日産自動車、自動運転の取り組みを発表【日産自動車】
2013年8月28日
● 日産自動車は、2020年までに革新的な自動運転技術を複数車種に搭載する予定です。
● この計画に沿って、現在、初の自動運転車開発専用のテストコースを日本で建設中です。
● 2020年以降、2回のモデルチェンジの中で、幅広いモデルラインナップに同技術を搭載することを目標としています。
● 日産はマサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学、カーネギーメロン大学、オックスフォード大学、東京大学など*のトップレベルの大学と共同で研究を実施しています。また、その他にも世界有数の研究機関や新興企業などとの共同研究の拡大も目指しています。
● 日産は、80年間に亘り築いた高い技術力やイノベーションを、自動運転車に向けたシャシーやデザインの革新に向けて活用して行きます。
日産自動車は27日、2020年までに同社の複数の車種において、自動運転を実用化することを発表しました。また、同社は長年、マサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学、オックスフォード大学、カーネギーメロン大学、東京大学など世界トップレベルの大学と共同で自動運転技術の研究を行っていることを明らかにしました。
さらに日本では、すでに自動運転開発専用のテストコースを建設中であり、2014年度中には完成する予定です。実際の街並みを再現したこのコースは、公道では実施できない安全性を確認するための車両実験に利用されます。
日産の自動運転車は、お客様に現実的な価格で提供される予定です。2020年以降、2回のモデルチェンジの中で、幅広いモデルラインナップに同技術を搭載することを目標としています。
カルロス・ゴーン社長は以下のように述べています。
「従来の考え方に疑問を呈し、前進するためにリスクを冒すことを厭わない姿勢が、日産自動車と他の会社との大きな違いです。私は2007年に、日産は2010年までにゼロ・エミッション車を量販すると約束しました。現在、『日産リーフ』は史上最も販売台数の多い電気自動車となっています。そして今、私たちは画期的な新技術、自動運転を2020年までに投入することを確約します。実現に向けて順調に進んでいます。」
日産は、現在、南カリフォルニアで開催されている大規模なステークホルダー向けイベント、”日産360″で、自動運転技術の様々な可能性をデモンストレーションしました。「日産リーフ」にレーザースキャナー、アラウンド・ビュー・モニターカメラ、先進的な人工知能やアクチュエーターを搭載し、複雑な実運転環境にうまく対処することを可能としています。
日産の自動運転技術は、車両の周囲360度の危険をモニタし、必要な場合には、ドライバーへ警告を発し、アクションを取るというセーフティ・シールドの考え方の延長線上にあります。これは、必要な情報は全てクルマが持っているべきで、外部からの情報のみに依存しない、という考え方に基づいています。たとえば、”日産360″で展示している自動運転技術では、高速道路走行時においては、詳細な地図データなしに自動で走ります。レーン走行を維持したり、レーンを変更したり、障害物を回避したりすることができます。また、標準的な車載ナビゲーションシステムにより、目的地に向かうためにどこで曲がれば良いか、車は予め認識しています。
自動運転のような画期的なコンセプトは、クルマのデザインや構造すべてに影響をもたらします。例えば、人よりも素早く反応し、複雑な動きを行うことができる衝突防止システムは、シャシーやトラクションコントロールに新たな要求をもたらします。日産は、自動運転のためのソリューションを完成させるべく、80年に亘る研究開発の知見を活用しています。
人を守るクルマ
米国における年間600万件の交通事故は、1,600億ドルの損害を与えています。また交通事故は、4~34歳までの死亡原因のトップとなっています。また、米国の交通事故の93%は、人為的ミス、主に不注意が原因となっています。
自動運転技術の基盤として、日産はこのような悲惨な事故の原因となる状況を検出しそれに対処する技術を持っています。
将来的には、自動運転技術はドライバーの労力も減らすことになります。現在、米国のドライバーは平均で1日48分間運転をしていますが、将来的にはこの時間をもっと生産的に使うことが可能となるかもしれません。
また、高齢者や障がい者にとっても、自動運転は“自立”を提供できます。これは、日産の目指す、“すべての人にモビリティーを”にも繋がっています。
* 現在共同で研究を行っている機関一覧 : AIST(産業技術総合研究所)、カーネギーメロン大学、中央大学、広島大学、アイオワ大学、オックスフォード大学、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学、NAIST(奈良先端科学技術大学院大学)、バージニア工科大学交通運輸研究所、RSSCRTC(ロシア国立ロボット・サイバネティック技術センター)、九州大学、慶應義塾大学、名古屋大学、信州大学、東北大学、東京工芸大学、東京農工大学、カリフォルニア大学バークレー校、東京大学、筑波大学、早稲田大学、山梨大学
日産自動車株式会社ホームページはこちら