ニュース
全固体電池の信頼性評価サービス開始【OKI】
2022年9月12日
全固体電池の信頼性評価サービス開始
構造調査から基板実装時の耐性や製品組立て時の耐応力性の評価、不具合原因特定まで実施
全固体電池信頼性評価試験の様子 |
OKIグループで信頼性評価と環境保全の技術サービスを展開するOKIエンジニアリング(社長:中井 敏久、本社:東京都練馬区、以下OEG)は、9月13日より、全固体電池(注1)の構造調査から基板実装評価まで行う「全固体電池信頼性評価サービス」を開始します。全固体電池を採用するメーカーをターゲットに、年間1億円の売上を目指します。
世界的に二次電池の普及が進む中、従来のリチウムイオン電池に比べ、小型化、大容量化、安全性、環境対応性に優れた全固体電池の採用が今後大きく伸びると予測されています。全固体電池は、リチウムイオン電池などの電解液を使用した電池では適用困難な過酷な環境(高温、真空など)下で使用される産業機器や車載電装機器などに搭載しても安全に電力を供給できます。しかしながら、リチウムイオン電池とは構造が全く異なるため、基板実装時の耐性や製品組立て時の耐応力性(注2)を評価する信頼性評価試験の方法を新しく確立する必要がありました。
全固体電池の中でもモバイル機器やウェアラブル機器などの小型機器に搭載される酸化物系全固体電池(注3)は、セラミックコンデンサー(注4)と同様の構造で、同じように基板に表面実装されます。OEGは、セラミックコンデンサーの信頼性評価サービスを約30年にわたり提供しており、同サービスで培った技術やノウハウにより独自に、酸化物系全固体電池の構成材料・膜厚のばらつきの確認方法に加え、基板実装時の耐熱性や製品組立て時に基板のたわみ・ねじれの影響を受けた際の耐応力性を評価する信頼性評価試験の方法、および加速試験(注5)で生じた不具合の原因を特定する解析手法を確立しました。お客様は、自社で設備・人的投資をすることなく、酸化物系全固体電池と実装基板の信頼性評価試験を効率的に行うことができます。
販売計画
標準価格 個別見積り
販売目標 1億円/年
サービス提供開始時期 2022年9月13日
用語解説
注1:全固体電池
繰り返し充放電できる二次電池の一種で、イオンが行き交う正極と負極間にある電解質が固体となっている電池。
注2:耐応力性
設計強度を表す指標の一つで、応力(外部から力を加えられた時に物体の内部に生じる力)への耐性のこと。
注3:酸化物系全固体電池
電解質が酸化物系のセラミックで構成されている全固体電池。
注4:セラミックコンデンサー
誘電体がセラミック材料で構成され、電荷を貯めたり放電したりすることで、電圧を一定にし、ノイズを取り除く部品。
注5:加速試験
電子部品を実使用環境より過酷な条件(高温、高湿、高電圧など)下に置いて、意図的に劣化を促進させて製品寿命を検証する試験。
リリース関連リンク
● 沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。
● 沖エンジニアリング株式会社は、通称をOKIエンジニアリングとします。 ● その他、本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。 |
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
OKIエンジニアリング 信頼性ソリューション事業部
電話:03-5920-2366
お問い合わせフォーム
沖エンジニアリング株式会社 ホームページはこちら
沖電気工業株式会社 ホームページはこちら