ニュース

トヨタ・モビリティ基金、JA共済連、薄暮時間帯・夜間の交通事故削減に向けてドライバーからの服装の見えやすさを診断できるソフトウェアを開発し、啓発活動を開始

2022年9月14日

  

トヨタ・モビリティ基金、JA共済連、薄暮時間帯・夜間の交通事故削減に向けて
ドライバーからの服装の見えやすさを診断できるソフトウェアを開発し、啓発活動を開始

  

一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(Toyota Mobility Foundation 以下、「TMF」)、全国共済農業協同組合連合会(以下、「JA共済連」)は、薄暮時間帯*・夜間の自動車対歩行者事故削減を目的として、自身の服装がドライバーからどのように見えるかをシミュレーション、服装の見えやすさを診断できるソフトウェア「見えチェック」を岩崎電気株式会社の「光環境評価システム QUAPIX(クオピクス)」の技術を応用して開発しました。

薄暮時間帯とは、日没時刻の前後1時間をいいます(日没時刻は、月日や都道府県により異なります。)

薄暮時間帯・夜間の自動車対歩行者の交通事故を防ぐには、ドライバーが歩行者に対して細心の注意を払うことに加え、歩行者が自身の存在をドライバーに発見してもらうことが重要です。本ソフトウェアを用いると、自身の姿がどのようにドライバーから見えるのか簡単にわかるので、少しでも明るい服装を心がけたり、反射材を着用するなどの行動につながるきっかけとなります。TMFとJA共済連は交通事故ゼロを目指すという共通の想いのもと、互いの知見やネットワークを活かし、本ソフトウェアを活用したイベントの開催等、啓発活動を積極的に実施していきます。

交通死亡事故は、一日の中で17時台~19時台において最も多く発生(グラフ1)しており、薄暮時間帯の「自動車対歩行者」事故の時間当たりの死亡事故件数は、昼間と比べて約3.6倍発生(グラフ2)しています。

また、薄暮時間帯に関するドライバー及び歩行者の意識調査によると、ドライバーから歩行者を視認できることが事故防止に大変重要にもかかわらず、実際に対策をしている歩行者の割合は少ないという実態があります。

  

本ソフトウェア「見えチェック」について

ドライバーから自身の姿がどのように見えるのかシミュレーションし、服装の見えやすさを診断できるソフトウェアです。

1.体験フロー

2.主な特徴

1)複数のシーンにおけるシミュレーションが可能
①昼間、薄暮、夜間、3つの時間帯における自身の見え方
②2つの距離における自身の見え方
 (1)「明るい服装なら見える」とされる約38m先
 (2)「反射材着用なら見える」とされる約57m先(反射材有りにて撮影時)

2)A~Cの3段階で診断※、対策アドバイスが記載された「診断表」を提供

TMF及びJA共済連は、トヨタ博物館主催クラシックカー・フェスティバル*1や一般財団法人全日本交通安全協会主催反射材フェア2022*2での出展、JA共済連が実施するドライビングシミュレーター搭載車両「きずな号」による全国展開*3をはじめ、本ソフトウェアを活用した啓発活動を開始します。

*1 10月9日(日)於愛知県長久手市「愛・地球博記念公園」
*2 10月22日(土)於東京都豊島区「池袋サンシャインシティ」
*3 10月から試験実施、令和5年4月から本格実施(予定)

交通安全の実現には、ドライバーや歩行者という「人」に対する啓発活動、安全な「車」の開発、信号設置や道路整備など「交通環境」整備、の三要素が一体となった取り組みが重要です。TMFでは、啓発ツールの充実や関係機関と連携した「人」への啓発活動に加え、既存技術の組み合わせや、新たな技術や視点の導入を通じ、「交通事故死傷者ゼロ社会」の実現に向けて取り組みを推進していきます。

  

以上

  

  

  

トヨタ自動車株式会社 ホームページはこちら
一般財団法人トヨタ・モビリティ基金 ホームページはこちら
全国共済農業協同組合連合会 ホームページはこちら

キーワードをクリックして関連ニュースを検索

#トヨタ自動車
#トヨタ・モビリティ基金
#全国共済農業協同組合連合会
#ソフトウェア
#自動車メーカ
#2022年9月14日