ニュース
日産自動車、北里大学と共に「交通安全未来創造ラボ」にて「有効視野計測システム」を開発
2022年3月15日
日産自動車、北里大学と共に「交通安全未来創造ラボ」にて「有効視野計測システム」を開発
高齢ドライバーなどの安全走行を評価
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、15日、昨年3月に産学が連携してネットワーク上に創設した『交通安全未来創造ラボ *1』(以下、本ラボ)の研究成果の一つとして、北里大学の川守田 拓志准教授 *2が中心となり開発した、「有効視野計測システム」のプロトタイプを発表しました。
コンピューターグラフィック画面での計測結果確認 |
実環境に近づけた高負荷による有効視野計測 |
ドライバーの眼は、生理的視野(両眼で左右約180度、上方向に約60度、下方向に約70度)の中心付近に注視点を設ける場合、その数度(約2~10度)の中心視野の周辺から有効に情報を獲得して処理できる範囲があり、これを有効視野と呼びます。有効視野は実際見えている生理的視野より狭く(大よそ20~30度)、明るさや走行場面の複雑さなどの条件による揺れ幅が大きく、周囲が暗くなったり、複雑な作業中は狭くなります。ドライバーが安全走行を行う際は単に見えているだけでは足りず、この有効視野を使い、見えている情報を適切に運転操作に反映させる必要があります。海外の研究では、交通事故は、運転免許試験場や眼科の視力検査の結果より、この有効視野の低下との関係が強いとの報告もあります。
今回、本ラボにおいて北里大学は日産自動車の支援・監修のもと、ドライバーの有効視野を簡便に計測できる最先端システムを開発しました。計測は、実際の運転環境を想定し、注意を分散した状態での有効視野の範囲と、眼に情報が入り運転操作が開始されるまでの反応時間を測ります。このシステムの特徴は、第一にドライバーの運転行動評価と眼科領域における視野検査の知見を組み合わせたこと、第二に明るさや大きさなど日常生活環境に近づけた絵を用いた有効視野に着目したこと、そして第三に動画や視線探索、手足と眼の共同運動を通してより多く注意を分散させたことにあります。そして、これら3つの特徴を通し、より実環境に近い運転シーンにおける有効視野の計測結果を、理解しやすい数値やCGによるビジュアルで示すことで、ドライバーが自分の状況を自覚しやすくしました。
有効視野計測システムは、以下3つのステップから構成されています。
ステップ1:
シンプルな条件として、モニター画面で中心視野を利かせながら、画面に次々出てくる記号を判別し、ボタンやブレーキに移る動作の反応時間や正答率を計測します。これで有効視野の広さが分かります。
ステップ2:
ステップ1にて計測した反応時間や正答率の結果から、運転時に急な歩行者の横断があった場合、どれほどの速さで反応しブレーキを踏むことができていたかを、コンピューターグラフィック画面で体感することができます。
ステップ3:
より複雑な判別作業や運転操作を加えて、有効視野がさらに狭くなる条件を作り、体験します。
上記ステップで得られた結果は、「運転中に何か視覚的に注意を取られると、見落しや運転操作の遅れにつながる」ことをドライバーに認知してもらうことに用いられます(いわゆる「メタ認知 *3」)。そして、自身の視覚の特性を理解した上で、視覚的な安全確認や安全運転を行うなどのドライバーの行動変容を促すことを目的にしています。
このほど、ドライバーに与える運転負荷量など様々な条件で調査を行い、どの条件が有効視野や反応時間に影響を与えているかを検証しつつ、プロトタイプとなるシステムを開発しました。現在、高齢ドライバーによる実験を準備中で、今後は研究条件とデータ数を増やしていくことでエビデンスを積み上げ、システムをさらに発展させていく予定です。研究成果は、本ラボのホームページにて随時公開していきます。
本ラボは、日産が60年継続して取り組んできた交通安全啓発活動の一環として進めています。日産は、今後も、先進安全技術の幅広い車種への搭載や、さらに安全な技術開発の推進を通じて、交通事故による死亡者を出さないゼロ・フェイタリティ社会の実現を目指してまいります。
「交通安全未来創造ラボ」 特設サイト
URL:https://www.nissan-global.com/JP/SAFETY/HELLOSAFETY/LAB
2021年度の活動として、マスクの色の違いによる安全性評価の考察(研究通信#1)、高齢ドライバー運転行動意識調査(研究通信#2)の研究成果を公開中。是非ご覧ください。
* 1 交通安全未来創造ラボ
日産自動車が、新潟大学、北里大学、相模女子大学と連携し、2021年3月に創設したバーチャル研究所。交通死亡事故ゼロを目指し、高齢ドライバーや幼児・児童、訪日外国人、さらに過疎化による公共交通機関の縮小等で移動に不安や不自由を抱えている一人ひとりに寄り添いながら、誰一人取り残すことのない交通社会におけるダイバーシティ(多様性)の実現に向けた研究を行っている。
* 2 川守田 拓志 准教授 (北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科視覚機能療法学)
専門は、眼光学と視覚設計。加齢と視覚に関する研究や社会活動での実績多数。信条は「見やすい世界を創ること」。本ラボの特別研究員を務め、高齢者の視覚機能を担当する。今回発表する有効視野計測システムは、川守田 拓志特別研究員が中心となり、株式会社PRIDISTの協力を得て開発。
* 3メタ(高次の)認知
自分の思考や行動を客観的に捉え、自分の認知行動を正しく把握することができる能力。「客観的な自己」「もうひとりの自分」などと形容される。
以上
画像
もっと見る
関連リンク
「交通安全未来創造ラボ」 特設サイト
関連リリース一覧
2021/03/19 日産自動車、産学連携によるバーチャル研究所「交通安全未来創造ラボ」を創設
日産自動車株式会社 ホームページはこちら