ニュース

Hondaドライブデータサービス「旅行時間表示サービス」を8月より提供開始【本田技研工業】

2021年8月19日

  

Hondaドライブデータサービス「旅行時間表示サービス」を8月より提供開始
~Honda車370万台の走行データを活用して渋滞を低減~

  

 Hondaは、走行データなどを活用したデータサービス事業「Hondaドライブデータサービス」の新サービスとして、Honda車のリアルタイム走行データを活用し、渋滞路・迂回路通過の所要時間を計算して、道路上に表示する「旅行時間表示サービス」の有償提供を2021年8月より開始しました。このサービスの目的は、渋滞路・迂回路通過の所要時間を表示することで、ドライバーに迂回を促し、交通量を分散して渋滞を低減することです。車両の走行データを活用し、道路上に所要時間を表示するサービスの提供は、日本の自動車メーカーとして初めて※1となります。



旅行時間表示サービスの表示機

 2017年12月に活動を開始したHondaドライブデータサービスは、約370万台※2のHonda車から集まる走行データ・車両の挙動データなど※3を活用した、渋滞対策、都市計画、防災、交通事故防止などの社会課題解決を目指すデータサービス事業です。これまでさまざまな企業や自治体の要望を受け、個別にソリューションを提供してきました。今回、提供を開始した旅行時間表示サービスは、全国各地で発生する「渋滞」という社会課題の解決を目指して開発したもので、パッケージ型サービスとすることで、より多くの企業や自治体が導入しやすくしました。

旅行時間表示サービスの概要
 旅行時間表示サービスでは、Honda車からリアルタイムに集まる走行データを活用し、渋滞路・迂回路の通過にかかる時間を計算します。そして、算出された渋滞路・迂回路それぞれの所要時間を、ルート分岐地点の手前に設置した表示機に表示し、ドライバーに知らせることで、迂回路の選択を促します。これにより交通量が複数のルートに分散され、渋滞を低減する効果が期待できます。
 特に効果が期待できるのが、目的地まで複数ルートが存在し、そのルートの一方が渋滞、一方は空いているなど交通量に偏りがある場合です。



旅行時間表示サービスのシステム概要図

旅行時間表示サービスの渋滞低減効果例(栃木県日光市での実証実験結果)
 毎年、紅葉シーズンになると激しい渋滞が発生する栃木県日光市で、国道119号線の渋滞緩和を目的として、旅行時間表示サービスを用いた実証実験を行いました。



日光市の実証実験での渋滞路と迂回路、所要時間表示機設置場所

 実証実験の結果、激しい渋滞が発生する春日町交差点から日光山内入り口までの最長所要時間が、2019年の171分に対し、2020年の対策実施時には同等の交通量ながら85分と半減しました。
 さらに、渋滞ルートの所要時間表示が長くなるほど迂回が促されて渋滞が低減し、シーズン中の最大渋滞長は2019年の約3.7kmに対し、2020年の対策実施時には約2.3kmまで短縮されました。また、渋滞が解消する時刻も、平均で2時間以上早まりました。



春日町交差点から日光山内入り口までの交通状況 2019年と2020年の比較

 なお、旅行時間表示サービスは、すでにいくつかの企業・自治体から導入のご要望をいただいており、2021年秋の活用開始に向けて、準備を進めています。これからも、Hondaドライブデータサービスはデータを活用して、渋滞対策、都市計画、防災、交通事故防止などのさまざまな社会課題解決に貢献していきます。

Hondaドライブデータサービス公式ウェブサイト
https://www.honda.co.jp/HDDS/

<参考情報>
これまでのビッグデータ活用の取り組み
 Hondaは、車両から集まるビッグデータを用いて、Hondaドライブデータサービス開始以前から社会課題の解決に取り組んできました。
 2007年12月よりインターナビ・フローティングカーデータを埼玉県に提供し、道路整備効果の検証や道路政策の立案などに協力してきました。2009年3月には、埼玉県の朝霞県土整備事務所管内の急ブレーキ多発個所について現地調査・原因把握を行い、安全対策を実施したところ、対策後1ヵ月で急ブレーキ回数が約7割減少したという結果が確認されました。
 また、2009年には地震発生時の道路情報を共有する「災害時移動支援情報共有システム」を、地図事業関連企業と共同で構築、運用を開始しました。さらに、2011年3月の東日本大震災や、2016年4月の熊本地震、2018年7月の西日本豪雨(平成30年7月豪雨)など、大きな災害が発生した際には被災地周辺の通行可能道路の情報を無償公開しています。
 こうした取り組みを通じて蓄積したノウハウとデータをさらに生かすべく、2017年12月にHondaドライブデータサービスのサービスを開始しました。

Hondaのコネクテッドサービスの歴史
1998年7月
インターネット通信方式を採用し、双方向コミュニケーションを可能にした「インターナビシステム」の国内でのサービス開始

2002年10月
携帯電話ネットワークを用いて、カーナビゲーションや、パソコン、携帯電話とインターナビ情報センターを結び情報提供などを行う「インターナビ・プレミアムクラブ」のサービス開始

2003年9月
「インターナビ・プレミアムクラブ」で、フローティングカーシステム※4と、交通状況の変化を見越した渋滞予測が可能な「渋滞予測機能」を自動車メーカーとして世界で初めて※5実用化

2010年2月
「インターナビ・プレミアムクラブ」会員向けに、自動車業界で初めて通信費が無料※6で各種情報サービスを気軽に利用できる「リンクアップフリー」の提供を開始

2020年2月
Honda車専用車載通信モジュール「Honda CONNECT」搭載車を発売するとともに、Honda CONNECT搭載車オーナー向けコネクテッドサービス「Honda Total Care プレミアム」の提供を開始

※1 Honda調べ(2021年8月19日時点)
※2 インターナビ・プレミアムクラブ会員、Honda Total Care会員、Honda Total Careプレミアム会員が保有する車両のうち、
   データを取得できる台数(2021年7月末時点)
※3 「インターナビ・プレミアムクラブサービス利用規約」および「Honda Total Care会員規約」に準拠して、個人情報を含まない
   データを収集・活用しています。なお、車両購入時の登録情報と、車両から送信されるデータは紐づけできないように
   別管理されています。さらに、データは加工および統計処理して、出発地や目的地が特定できない匿名加工情報として扱っています
※4 車載センサーで得られる走行速度等を情報管理センターに送信することで、交通流動などの道路交通情報を生成するシステム
※5 Honda調べ(2003年9月時点)
※6 装備された専用通信機器と、指定のデータ通信サービスを利用したデータ通信のみ対象

  

  

  

本田技研工業株式会社 ホームページはこちら

キーワードをクリックして関連ニュースを検索

#本田技研工業
#自動車メーカ
#コネクテッドカー
#ITS
#2021年8月19日