ニュース

今日と明日のふそう車を形づくる「デザイン・エッセンシャルズ」を開催【三菱ふそうトラック・バス】

2021年4月14日

  

今日と明日のふそう車を形づくる
「デザイン・エッセンシャルズ」を開催

  

三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役・CEO:ハートムット・シック、以下MFTBC)は、現在と未来の社会的ニーズを満たす製品のため、各デザインプロセスを通じた、より明確なアイデンティティとシンプルさ、確かな品質の追求について紹介するイベント「デザイン・エッセンシャルズ」を、2021年4月14日に川崎市の本社で開催しました。製品デザインは、乗用車の生産と販売では認知されていますが、商用車においては、その意義は長く見落とされてきました。MFTBCはデザインに重きを置くことで、静かに業界の慣例を変えています。ふそうブランドの製品デザインは、外見の追求だけでなく、快適さと安全性、効率を実現するために、形と機能を融合させています。経済性が重視される時代において、MFTBCがフィジカルデザイン、プロダクションデザイン、アドバンスデザインの各プロセスについて商用車技術の完成を目指し続ける姿勢を、当イベントを通じて公開しました。

 

MFTBCとダイムラーのデザイン部門での協業を通して

ダイムラーグループのデザイナーは全世界で約700人が活躍しています。MFTBCのデザイン部はこのダイムラーのグローバルネットワークの一員です。ダイムラーの最高デザイン責任者のゴードン・ワグナー、MFTBCとダイムラー・トラック・アジアのデザイン部門を率いるベノワ・タレックのほか、国際的な多世代からなるチームから成り立っています。国境を越えた体制により、世界中のノウハウと世界をリードする技術を統合しながら、ダイムラー・トラックのラインアップの中でのふそうブランドのトラックとバスの独自性を表現しています。その結果、頑強な日本の「モノづくり」としてのふそうの伝統を継承しながら、ダイムラー車の根幹である先進的な形状と正確さの解釈を具現化する製品構成ができ上がります。

 

ふそうデザインとは

ふそうの伝統を維持しながら将来に向けたアプローチを採り入れるために、MFTBCのデザイナーは、自分たちの原動力となる三つの原則に沿って活動しています。


明確なアイデンティティ

一つ目は、明確なアイデンティティと、すべてのふそう製品の間に調和のとれたつながりを構築することです。ここでの「明確な」とは、ひと目で分かるデザインと、純粋さの両方を意味します。MFTBCはトラックとバスのラインアップ全体で同一のモチーフとデザイン言語を使い、フロントアイデンティティの共通化を進めています。過去のふそうの車両で見られる特徴的な外観も、現在の製品外観に関連付けられています。しかし、各車種がはっきりとした違いを持ちながらも、共通するデザイン言語を強調することで、統一性の中にも個性を持たせています。例えば、大型観光バス「エアロクィーン」のフロントフェイスには、小型トラック「キャンター」に見られる多くの要素が含まれていますが、より機敏さを表現する「キャンター」と比べると、華麗で落ち着いた表情をより強く表しています。車両のフェイスについての関連性は製品ラインアップの中で維持されている一方、車両の使い方と実績に応じて、各モデルで異なる特徴が強調されています。

シンプルさの追求

デザインの二つ目の原則は、シンプルさの探求です。時代とともに複雑化していく技術を分かりやすくシンプルなメッセージで表現するため、余分なデザイン要素を排除し、形と機能を融合できる最善の解決策を採用します。ランプの形状やボディパネルの湾曲など、車両のすべてのパーツは、製造における要件を満たす必要があります。例えば、最新型の「キャンター」の製品開発では、生産効率や空力特性、構造強度などを要件として織り込みながら、同時に部品の共通化を達成しています。

確かな品質

ユーザーが受け取る第一印象は非常に重要な要素です。初めて車に触れてもらう時だけでなく、毎日の仕事のパートナーとして、車両に乗り込む前には必ず顔を合わせます。そのために、デザイン開発では第一印象を完璧なものにするという課題に取り組んでいます。ふそうの製品は、車両の頑丈さに代表される機能のほか、お客様に対する配慮とふそうブランドのトラックやバスであることがすぐに認識できなければなりません。つまりデザイナーの目には、それぞれの製品がMFTBCにとってだけでなく、お客様にとってもブランドを代表する存在として映るべくデザインを開発しています。ふそうのデザイン開発に込められた意匠性への想いは、世界中のドライバーや物流業者が自身の役割に対して持つ誇りに応え、それらを反映するよう意図されています。

 

これらの三つの原則は、フィジカルデザイン、プロダクションデザイン、そしてアドバンスデザインのすべてのチームの間での共通認識として捉えられています。「デザイン・エッセンシャルズ」でのプレゼンテーションでは、これらの指針がどのように重要分野に統合されているかについて掘り下げました。

 

フィジカルデザイン

MFTBCにおけるフィジカルデザインプロセスは、クレイ(工業用粘土)模型(以下、クレイモデル)における日本人モデラーの伝統的な職人技術のほか、最新のデータモデリングによる3Dプリントや数値制御データ切削(以下、NC切削)などの技術との融合を進めています。デザイナーからスケッチや指示図を受け取り、モデラーは紙上(2次元)のアイデアを実際のモデルに具現化する作業を開始します。クレイモデル作業においては、デザイナーとモデラー、さらにエンジニアとの間の試行錯誤と積極的なコミュニケーションに基づいており、両者が理想の形を共有できるまで何度も繰り返します。クレイモデル作業は、生産設計検討、ユーザーニーズや機能性の考慮など、さまざまな調整を経るため、一度では完結しません。さらにデザイナーは、この手作業での形状確認を終えた後、生産開始可能な品質を確保するために最新技術を活用し、より一層細かい調整を施します。完成したモデルは3Dスキャナーでデジタル化され、CAD(コンピューター支援設計ソフト)によって、手作業の情感を残しつつ、精度の高いデータにしていきます。また、ふそうブランドを象徴するグリルやスリーダイヤロゴなど、より複雑で高いデザイン精度が求められる場合は、3DプリントとNC切削を活用します。

モデリング工程の大部分を時間を惜しまずに人間の手で行うことにより、高品質なモノづくりだけでなく、ふそう車両の個性の表現を追求しています。ふそう車両はクリーンで流動的な車両外観によりひと目で見分けがつきます。これらの特徴は、モデラーやデザイナーの研ぎすまされた感覚と試行錯誤を経て生まれるものです。街並みの風景に溶け込むバランスのとれたプロポーションや、親しみやすく、自然な上品さが漂うデザインは、言語化が難しい「FUSOらしさ」をクレイモデラーが追求した結果です。

この理想の形への探求を支えるのは、知識と経験の積み重ねです。川崎のデザインセンターには、30年に及ぶこの分野でのキャリアで培った技術を持つクレイモデラーが在籍しています。数十年のキャリアを持つエキスパートは、ふそう車両の歴史や「FUSOらしさ」を暗黙知として内面化しており、この長年のノウハウは現在の製品ラインアップのデザインにも受け継がれています。クレイモデラーの作業は簡単に伝えられるものではなく、才能だけがモノを言う作業でもないため、エキスパートの知識と経験は、ふそう車両独特の個性や品質を守るうえで重要な役割を担っています。

MFTBCのクレイモデラーはまた、フィジカルデザインプロセスのさまざまな側面に精通しています。各モデラーは、クレイを形作る以外、金属加工や車両塗装などの技能も持ち合わせており、それらがクレイ制作にも反映されます。一例として、クレイモデラーは金属加工技術を活かして、クレイモデル制作に用いる道具を自ら製作します。また、クレイモデル制作だけでなく、ハードモデリングやデータ作成など、フィジカルデザインの他の工程を担当することもあります。このように、クレイモデラーが持つ専門性の高さと深さは、製造分野での効率の追求とは対照的に、真の「匠」としての独自性を支えています。

MFTBCのフィジカルデザインは、デザインの細部へのこだわりと、ブランドの本質を表現することで、デジタルのみのプロセスとは一線を画しています。ふそう製品のデザインは単純に美しさだけを求めるものではなく、お客様へ届ける価値を最大化する、という理念を反映しています。乗用車に比べて、積載量、寸法など販売につながる厳しい規格が製品に適用される商用車では、デザイナーやモデラーの能力が発揮できる範囲は限られていますが、その限られた条件のなかでの差別化が、最終的に大きな違いを生み出します。クレイモデラーの一つひとつの判断には、彼らが手掛けるトラックやバスのあらゆる側面を最適化し、品質を高めるコミットメントが表れています。

 

プロダクションデザイン

MFTBCのプロダクションデザインは常に形と機能を追求し、見る人の目と心を魅了します。これは美、安らぎと調和(和)とともに、快適な乗り心地、安全性、効率性、経済性を実現するものです。今回のイベントで披露した小型トラック「キャンター」の最新モデルは、ふそうのデザインアイデンティティ「ブラックベルト」を採用し、10年ぶりに一新したキャブデザインが特徴です。この新たなデザインアイデンティティにより、MFTBCのデザイナーは、製品構成における「キャンター」のスピーディで軽やかなキャラクターに新たな息吹をもたらしました。「モダン」と「堅実」といった性質を加えることで、「キャンター」は現在のトラックシーンをリードする洗練された製品へと進化しました。

 

ブラックベルトのデザインモチーフの価値は外観のデザインだけにとどまらず、車両組み立てプロセスにも及び、ふそう製品の優位性向上にも貢献します。ブラックベルトデザインを「キャンター」に採用することで、色や形状変更が必要になった場合にもよりフレキシブルな対応が可能となり、車両組み立てプロセスの効率向上をもたらすとともに、より洗練・統一された外観を生み出しています。

 

プロダクションデザインとブラックベルトデザインが製品にもたらす利点は、共通のLEDヘッドライトにも適用されます。「キャンター」、大型観光バス「エアロエース」、「エアロクィーン」および小型バス「ローザ」に使用する共通のヘッドライトデザインは、各製品の開発プロセスの効率化に貢献しています。さらに共通ヘッドランプの導入によって、必要な部品数を従来の3種類からランプとガーニッシュのみの2種類に減らすことも可能にしました。統合されたヘッドライトデザインは、車両開発の全プロセスにおける効率化だけでなく、開発総コストの削減にも寄与します。

 

さらに、2019年モデルの「エアロエース」「エアロクィーン」と2018年モデルの「ローザ」に採用したブラックベルトデザインは、ふそう製品とひと目で分かるアイデンティティを与え、商用車市場におけるふそうブランドの認知度向上にも貢献します。たとえ車両外観の色の変更やお客様特別仕様の追加等があった場合でも、ブラックベルトデザインによってふそうのブランド名とその独特のデザイン要素がひと目で見分けがつくことに変わりはありません。このためプロダクションデザインは、ふそうの製品ラインアップで共通した外観を形成するとともに、MFTBCとお客様双方にとってのコスト低減や生産工程の効率化といったメリットをもたらします。

 

フロントマスクのデザイン開発においても、3Dサーフェスデータを活用することで、ふそう製品の品質向上にもつながります。3Dサーフェスモデリング技術により、より少ないしわや折り目での外観の見え方や風切り音への影響、そして生産ラインでの組み立て方法などの検討が容易になりました。各部品の形状がフロントマスク全体の外観と性能に影響することから、優れた空力特性を備えた統一した製品を生み出すために、常にすべての要素をスムーズに結びつけるデザインを目指しています。このように、MFTBCの設計プロセスでは、3Dサーフェスモデリングによって複数の最適目標を同時に達成する「シンプル化」を貫いています。3Dサーフェスモデリングは外観の美しさだけでなく、より優れた空力性能の向上、車両組み立て工程の効率化や部品の強度と耐久性の強化にも貢献します。

 

またCMF(カラー・マテリアル・フィニッシュ)も、MFTBC製品のプロダクションデザインにおいて重要な役割を果たします。車両の内装デザインにおいて、CMFは最終製品の美しさに直接影響するだけでなく、ドライバーにとっての車両の機能性にも貢献します。「デザイン・エッセンシャルズ」で展示した小型バス「ローザ」の内装は、色と素材を通じて洗練された高品質感を実現しています。例えば、スイッチ関係のシボを機能によって差別化することで、車両の操作や使い勝手を向上させます。このようにプロダクションデザインは、見た目の美しさだけではなく、ドライバーにとっての快適性と実際の走行シーンの両方における効率性の向上を目指しています。

 

アドバンスデザイン

トラックとバスのゼロエミッション化、デジタル化や自動化、そして高齢化社会への対応など、MFTBCのデザインにとって全く新しい局面が訪れています。MFTBCは「アドバンスデザイン」に特化した専門チームを持ち、予想される技術的進歩と予測される社会動向やニーズとの融合を図っています。彼らは現在、2040年に私たちが暮らす世界を思い描いています。チームの役割は、MFTBCと取り巻く社会の境界線を越え、未来への準備をすることです。さらに、アドバンスデザインの要素の一部は、MFTBCの現行製品にも反映されています。

 

「デザイン・エッセンシャルズ」において、MFTBCはドローンの未来形を含む緊急車両の最新コンセプトを展示しました。MFTBCはこれらの車両によって、日本のような社会における自然災害対応のさらなる最適化を目指すとともに、未来の完全自動運転トラックについても研究を進めます。

 

さらに来場者は、仮想現実(VR)技術を最大限に活用し、世界中のダイムラーグループとの協業を促進する目的でこのほど正式導入を目指して設立した「バーチャル・デザイン・スタジオ」を体験しました。このバーチャル・デザイン・スタジオは、新型コロナウイルス感染症の影響下で重要な役割を果たします。安全を最重要事項としてとらえているMFTBCでは、この技術はデザイン部門が従業員の健康を脅かすことなくプロジェクトを計画通り進めるのに役立ちます。このVRプラットフォームを通じて、ドイツ、日本、アメリカ、インドの各拠点と協力してプロジェクトを進めています。

 

展示車両

※展示車両はすべてコンセプトモデルであり、今後の開発計画を示すものではありません。

 

・モジュールトラック「I.RQ」 (Intelligent.Rescue Truck)

「I.RQ」 は、燃料電池で駆動する緊急車両です。そのデザインは、現行の小型トラック「キャンター」の高床式4WDモデルから着想しています。このモデルは、起伏の多い地形で優れた性能を発揮し、市場でユニークな地位を築いています。「I.RQ」は、豪雪地帯や山岳地域などの困難な状況における救助活動を安全に行えるように、悪路における強みを自動運転機能でさらに強化しています。

ボディとシャシの連結部分はモジュール方式で、ボディ、シャシ、アクスルのメインコンポーネントをモジュール化することで、状況や目的に応じた車両に換装可能です。つまり、一台の車両でさまざまな状況や環境に対応できます。例えば自然災害の際、まずは塞がれた道路からがれきを片付けるダンプのボディを搭載し、その後同じ日のうちに被害者に食料や衣料を運ぶためのシンプルなバンのボディに換装できます。

これらの特徴によって、「I.RQ」は将来の緊急車両の効率と効果を高める手段を提案します。単体で活動するだけでなく、他の複数の車両と接続し、共同で任務にあたることもできます。さらに「I.RQ」には、「I.RQ」に先立って被害者に応急処置キットを運んだり、特に困難な状況において初期調査を行ったりする自動ドローン「ヘリドロイド」を搭載できるよう想定されています。

 

・輸送用ドローン「ヘリドロイド」

「ヘリドロイド」は、将来の輸送用ドローンの可能性の一つです。

ダイムラー・トラックの「世界を動かすすべての人のために」との企業目標に沿って、MFTBCは常に輸送の形についてあらゆる可能性を前向きに検討しています。川崎のデザインオフィス「デザインセンター」に籍を置くデザイナーはすでに、将来商用車は路上を走行するだけでなく、空を飛ぶというビジョンも描いています。「ヘリドロイド」はこの可能性に対するMFTBCの提案です。

「ヘリドロイド」は救助シーンを想定して設計されていますが、他の状況でも有用です。既存車両による路上での横方向の動きと組み合わせて、「ヘリドロイド」は、垂直移動によって解決できるニーズに対応し、より優れた移動ソリューションを提供します。例えば、地上の車両から高層マンションの上階までの距離を簡単にカバーすることで、都心部でのドライバーの作業負荷を軽減するといったことが想定されます。

「ヘリドロイド」は、ボディ下部のコンパートメント内にモノを入れて運びます。自動で飛行し、操作者や荷物を受け取る人、救援対象者などとのコミュニケーションが可能なデジタルパーソナリティを持っています。

MFTBCのアドバイスデザインチームはまた、「ヘリドロイド」のデザインにおいても、シンプルさを追求しています。車両がより統一されて見えるだけでなく、より高いエネルギー効率とユーザーの安全にもつながります。

 

・将来のドローン「マンタ」

「マンタ」は将来のドローンのもう一つのコンセプトです。

ここでも、ふそうデザインの中核となる原則「シンプルさの追求」が重視されます。車両など工業製品の部品がより高い水準で統合されるのに伴い、製品全体の形は通常、よりシンプルかつ球形になる傾向があります。これは経時的な技術的進歩を反映していることが多く、スマートフォンや航空機がこの動向の一般的な例として挙げられます。「デザイン・エッセンシャルズ」で発表された「マンタ」の形は、シンプルさを追求する姿勢の具体例です。ただ、「マンタ」の高度に統合された形は、未来的な外見だけでなく、その滑らかな表面によって、飛行中のより高い輸送効率と、動力源が機体内部に統合されていることによる安全向上にもつながります。

 

バーチャル・デザイン・スタジオ

日々のデザイン活動における仮想現実(VR)技術の推進の一環として、MFTBCはこのほど、主要なプロジェクトにおける国境を越えた意見交換を支える「バーチャル・デザイン・スタジオ」を設立し、正式導入を進めています。ダイムラー・トラックのグローバルネットワークの一員として、国籍や時差を越えて、ドイツ、米国、インドなど海外の同僚と協働する機会が多くあります。VRゴーグルとコントローラーがあれば、ダイムラー・トラックのデザイナーは、国境を越えて同じバーチャル・スタジオに足を踏み入れることができます。世界中のさまざまな地域からの参加者は、検討中のデザイン案を同時にレビューすることができ、より生産的な議論と素早い意思決定ができます。このオンラインな協業という方法は、渡航の実現可能性と必要性がより低くなるポストコロナに適応しています。

車両はさまざまな環境を走行します。都市部に加え、山や海沿い、砂漠の中でさえ走行する場合があります。MFTBCのバーチャル・デザイン・スタジオでは、多岐にわたる使用事例をプログラムで構成し、その中に制作中の車両を配することができます。これらの技術によって、バーチャル・デザイン・スタジオはできる限りシームレスな形で社会に役立つトラックとバスを提供することを目指しています。

またバーチャル・デザイン・スタジオでは、デザイナーは車両の内装と外装の比較検討を効率的かつ多角的に行えます。車両の中で確認したい部分を拡大できるため、周囲との位置関係の把握が容易になります。例えば、複数の色や素材、質感の内装を瞬時に入れ替え、外装とのバランスを検討することができます。このことで、従来は時間を要した内装と外装の比較検討がスムーズになり、製品開発プロセス全体を大きく加速できます。

 

MFTBCがデザインに投資する理由とは

プロフェッショナルなツールを生産
かつてないペースであらゆる物事が進化を続ける現在、トラックのデザイン完成までにかかる時間と資源は、一見すると必要以上に思われるかもしれません。ただMFTBCにとって、商用車は単にモノをある地点から目的地に移動させるだけではありません。そのためMFTBCは、製品開発に必要な時間と資源に対しては、十分な投資を行います。あらゆるトラックとバスは、ドライバーと物流業者にとって最適なツールとして機能します。このことは、MFTBCのデザインチームにとって、世界約170の市場で走行するふそうの製品が最も丈夫かつ安全で、環境にやさしいビジネスパートナーとなるために、細部の一つひとつまで綿密にデザインされていることを意味します。

 

社会への貢献

MFTBCにおけるデザインは、トラックとバスは地域社会に貢献する役割を担うという観点に深く根付いています。ふそうブランドの車両は毎日、必要な場所で人やモノを運びます。このため、すべての車両が可能な限り確実かつ安全に走行するだけでなく、あらゆる環境に対応し、同時に環境への影響を最小限に抑えるように設計されています。MFTBCのデザインチームは、車両とは車体のみならず、場所や環境との相互作用でもあると考えます。そして環境への配慮に対する社会的ニーズのさらなる高まりに伴い、車両デザインも、トラックとバスが今後何十年も持続可能な社会と共存する形へと進化を続けています。

 

魅力的な製品の創造

MFTBCのデザインチームは、トラックとバスはブランドだけでなく、お客様を象徴するアンバサダーでもあると考えています。したがって、MFTBCのデザインチームとお客様の誇りを主張する美しい車体であることを目指しています。魅力的なデザインの追求はまた、人々が毎日頼りにし、触れあえるツールの創造でもあります。

 

「ふそうのトラックとバスは単なる輸送車両ではありません。日々変化する世界と協調するよう作られています。この方針に基づき、私たちは現行の製品ラインアップのデザイン指針において、一切妥協をしていません。この方針はまた、私たちの未来のビジョンにもすでに適用されています」(ベノワ・タレック:ダイムラー・トラック・アジア兼MFTBC デザイン部長)

関連写真はこちら: https://media.daimler.com/marsMediaSite/ko/en/49589037

  

  

  

三菱ふそうトラック・バス株式会社 ホームページはこちら

キーワードをクリックして関連ニュースを検索

#三菱ふそうトラック・バス
#自動車メーカ
#デザイン
#2021年4月14日