ニュース
2018年Hondaモータースポーツ活動計画の概要【本田技研工業】
2018年1月12日
Hondaは、2018年のモータースポーツ参戦体制と普及活動計画について、以下の通り発表しました。
<以下、敬称略>
Hondaは創業当時から世界の頂点を目指し、さまざまなモータースポーツ活動に取り組んできました。昨年、二輪ではFIM※1ロードレース世界選手権(MotoGP)でライダーズ、コンストラクターズ、チームの三冠を達成。FIMトライアル世界選手権(WCT)でも11年連続チャンピオンを獲得し、さらに、MFJ※2全日本ロードレース選手権(JRR)のJSB1000クラス、MFJ全日本モトクロス選手権(JMX)IA1(450cc)クラス、MFJ全日本トライアル選手権(JTR)のIASクラスといった、日本の二輪レース3カテゴリーの最高峰クラス制覇を成し遂げました。
また、四輪では第101回大会を迎えた伝統の「インディアナポリス500マイルレース(インディ500)」にて、佐藤琢磨がアジア人初となる優勝を成し遂げました。
2018年もHondaは、コーポレートスローガンである「The Power of Dreams」のもと、勝ちにこだわって挑戦を続けていきます。
※1 Fédération Internationale de Motocyclisme(国際モーターサイクリズム連盟)の略称
※2 Motorcycle Federation of Japan(一般財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会)の略称
《モータースポーツ参戦体制》
【二輪モータースポーツ活動】
FIMロードレース世界選手権の最高峰であるMotoGPクラスでは、昨年同様にワークスチーム※3「Repsol Honda Team」から、2年連続クラス4度目のチャンピオンを獲得したマルク・マルケスと、MotoGPクラス参戦13年目となるダニ・ペドロサの2名が、2018年型のワークスマシン「RC213V」で参戦します。
また、「LCR Honda CASTROL」のカル・クラッチロー、今シーズンMotoGPクラスに昇格した「LCR Honda IDEMITSU」の中上貴晶、「Estrella Galicia 0,0 Marc VDS」から、フランコ・モルビデリと、トーマス・ルティを加え、3チーム6台体制で三冠連覇を目指します。
昨年チャンピオンを獲得したMoto3クラスには、タイトル連覇を目指し2018年型のワークスマシン「NSF250RW」を投入、7チーム13台体制で臨みます。
FIMモトクロス世界選手権では、ワークスチーム「Team HRC」から、MXGPクラスに、昨シーズン5位のティム・ガイザーと、MX2から今季新たに加入したブライアン・ボジャーズが、2018年型のワークスマシン「CRF450RW」を駆ってタイトル奪還を目指します。
MX2クラスには、カルバン・ファランデレンがワークスマシン「CRF250RW」で参戦し、タイトル獲得を目指します。
FIMトライアル世界選手権には、ワークスチーム「Repsol Honda Team」から、11年連続チャンピオンのトニー・ボウと、今年、参戦24年目となる藤波貴久が、ワークスマシン「COTA4RT」で参戦します。
AMA※4スーパークロス/FIM世界選手権の450SXクラスには、Hondaの米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーターの運営するワークスチーム「Team Honda HRC」から、コール・シーリーと、ケン・ロクスンが2018年型「CRF450R」で参戦し、チャンピオン獲得を目指します。
FIMスーパーバイク世界選手権(WSB)には、Hondaの英国現地法人、ホンダモーターヨーロッパ・リミテッドが支援する「Red Bull Honda World Superbike Team」から、レオン・キャミアとジェイク・ガニェが「CBR1000RR SP2」をベースにしたマシンで参戦します。
FIM世界耐久選手権(EWC)の最終戦でもある鈴鹿8時間耐久ロードレースでは、今大会よりHondaのワークスチーム「Team HRC」から高橋巧が参戦。そのチームメイトは世界選手権および各地域の選手権に参戦しているHondaライダーから選抜します。
FIM アジアロードレース選手権(ARRC)のSS600クラスには、MuSASHi Boon Siew Honda Racingより、昨シーズン2位のザクゥアン・ザイディに、イデミツ・アジア・タレント・カップ6位のアズロイ・アヌア、AP250クラス2位の小山知良が加わり、ライダーズおよびチームのタイトル奪還を狙います。また、AP250クラスには、Astra Honda Racing Teamがシリーズ連覇を狙います。
MFJ全日本ロードレース選手権(JRR)のJSB1000クラスには、2018年シーズンより新たにHondaワークスチーム「Team HRC」として、高橋巧が「CBR1000RR SP2」をベースとしたワークスマシンで参戦します。
今シーズンから「Team 桜井ホンダ」から濱原颯道、「Team SuP Dream Honda」からは山口辰也が参戦。「MORIWAKI MOTUL RACING」から高橋裕紀と清成龍一、さらに、「au & テルル MotoUP Racing」からは秋吉耕佑が引き続き参戦します。「MuSASHi RT HARC-PRO.Honda」からはJ-GP2チャンピオンの水野涼が昇格し、また、新チーム「Honda Asia-Dream Racing」から、ザクゥアン・ザイディが参戦します。
MFJ全日本モトクロス選手権(JMX)では、ワークスチーム「Team HRC」から、IA1クラスに、2017年チャンピオンの山本鯨が、これまでJMXで11回のチャンピオンを獲得した成田亮と共に、ワークスマシン「CRF450RW」で参戦し連覇を狙います。また、IA2クラスには、2016年IA2チャンピオンの能塚智寛が復帰しタイトル獲得を狙います。
MFJ全日本トライアル選手権(JTR)のIASクラスでは、昨シーズン、7度目のチャンピオンを獲得した小川友幸が「RTL300R」を駆って「HRC CLUB MITANI」から参戦し、IASクラス前人未到である6年連続チャンピオンの獲得を目指します。
※3 ワークスチームとは、マシンを製造しているメーカーが運営しているチーム。 Hondaでは㈱ホンダ・レーシング
(HRC)が運営するチーム
※4 American Motorcyclist Association(米国モーターサイクリスト協会)の略称
【四輪モータースポーツ活動】
FIA※5フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)では、「Toro Rosso Honda(仮称)」のパワーユニットサプライヤーとして参戦。ドライバーはピエール・ガスリーとブレンドン・ハートレーの2名となります。
SUPER GTのGT500クラスには、昨年同様に5チーム5台体制で参戦。2017年より投入した「NSX-GT」をさらに熟成させ、タイトル獲得を目指します。また、昨年の鈴鹿1000kmで同シリーズでのデビューを果たしたジェンソン・バトンが、F1チャンピオン経験者として初めてSUPER GTにフル参戦します。
全日本スーパーフォーミュラ選手権(SF)では、F1への登竜門のひとつと言われる「FIA Formula 2 Championship (F2)」※6で腕を磨いた松下信治と、2016年から「GP3シリーズ」※7に参戦開始した福住仁嶺の2名が新たに加入し、5チーム8台体制でドライバーとチームのダブルタイトル獲得を目指します。
北米のインディカー・シリーズでは、アメリカン・ホンダモーターの子会社であるホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(HPD)より、5チーム12台に2.2L V6ツインターボエンジン「HI18TT」の供給を予定しています。
また参戦9年目のシーズンを迎える佐藤琢磨はチームを移籍し、「Rahal Letterman Lanigan Racing」より参戦し、インディ500の連覇と年間シリーズチャンピオンの座を狙います。
また、市販車をベースとしたレーシングマシンとして昨年発表したNSX GT3は、北米、欧州、日本を始めとした世界各地のGT選手権や耐久レースに参戦。そしてCIVIC TCRは、昨年までのWTCCを引き継ぐ新たなシリーズとなる「FIAワールド・ツーリングカー・カップ(WTCR)」や、世界各国のツーリングカーレースに、カスタマーチームを通じて参戦します。Hondaは、マシンの供給はもとより、より多くのチームにコンペティティブな戦いを繰り広げていただけるようカスタマーサービス体制を強化、各チームと共にチャレンジしていきます。
※5 Fédération Internationale de l‘Automobile(国際自動車連盟)の略称
※6 F1への登竜門として位置づけられているカテゴリー。F1のサポートレースとして欧州を中心に開催される
※7 F1のサポートレースとしてF2とほぼ同時開催される。F2のマシンとは異なる規格やメーカーが採用されている
「二輪参戦体制概要」
“チーム名”の★印はワークスチーム、“マシン”の★印はワークスマシン、“ライダー”の★印はHRC契約を示す
【ロードレース】
◆FIMロードレース世界選手権(MotoGP)
<MotoGPクラス>
◆FIM世界耐久選手権(EWC)鈴鹿8時間耐久ロードレース
※ 鈴鹿8時間耐久ロードレース参戦体制については、詳細が決まり次第発表します。
◆MFJ全日本ロードレース選手権(JRR)
<JSB1000>
【モトクロス】
◆FIMモトクロス世界選手権(MXGP)
<MXGP>
◆AMAスーパークロス/FIM世界選手権シリーズ(450SX)
◆MFJ全日本トライアル選手権(JTR)
※印はHRCの契約テストライダー
「四輪参戦体制概要」
◆FIAフォーミュラ・ワン世界選手権(F1)
《若手ライダー・ドライバーのトップカテゴリー参戦へ向けた取り組み》
ロードレースでは二輪モータースポーツへの関心が急速に高まるアジア地域においてHondaのレース活動と連動し、FIMロードレース世界選手権(MotoGP)へのチャレンジという若手ライダーの夢の具現化を目指しています。今年は、中上貴晶がMotoGPクラスへの昇格を果たし、夢の実現に向けて大きな一歩を踏み出すこととなりました。
今シーズンもMotoGPのMoto2、Moto3クラスに参戦する「Honda Team Asia」へのサポートを継続し、Moto2には「IDEMITSU Honda Team Asia」に新加入する長島哲太と、同クラス2年目となるカイルール・イダム・パウィが参戦し、Moto3ではHonda Team Asiaから、ナカリン・アティラプワパと鳥羽海渡が引き続き参戦します。
加えて、若手育成のプログラムとして、MotoGP主催者である「Dorna Sports SL.(ドルナ・スポーツ)」が主催する「IDEMITSU Asia Talent Cup(イデミツ・アジア・タレント・カップ)」を引き続き活用し、世界で活躍できるライダーのさらなる発掘・育成に取り組みます。このレースはHRCの競技専用車両である「NSF250R」を使用して、アジア地域で開催されるFIMロードレース世界選手権、FIMスーパーバイク世界選手権と併催し、年間6戦が開催されます。
また、ステップアップの場として、FIM CEVレプソルMoto3ジュニア世界選手権のサポートを継続します。
モトクロスでは全日本選手権へ参戦するチーム・ライダーの国内合同練習会をはじめ、将来有望な若手ライダーによる米国キャンプや世界選手権への参戦など、育成プログラムを継続します。
四輪においては、モータースポーツ界で活躍する若手ドライバーの発掘・ステップアップを目的としたプログラム「Honda フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(HFDP)」を展開しており、福住仁嶺がGP3からF2にステップアップし、「Arden International」から参戦します。
国内では、モータースポーツ界で活躍する有能な若手ドライバーのステップアップに向けて、全日本F3選手権、ジュニア・フォーミュラレースである「FIA-F4選手権」※8に参戦するドライバーをサポートします。
※8 国際自動車連盟がレーシングカートからF3へのステップアップを目指す若手ドライバーの育成を主な目的として
世界各国で展開を目指すカテゴリー
<ご参考>
㈱モビリティランドでは、「モータースポーツで世界に通用する選手を育成する」ことを目的として、1992年に二輪の「鈴鹿サーキットレーシングスクール ジュニア」を設立。1993年に「鈴鹿サーキットレーシングスクール カート」、1995年には「鈴鹿サーキットレーシングスクール フォーミュラ」を開校し、トップライダー、トップドライバーを講師に迎え運営しています。これまで佐藤琢磨をはじめ、数多くの卒業生が国内外の二輪・四輪それぞれのカテゴリーで活躍しています。2015年からは、新たなプログラムである「鈴鹿サーキットレーシングスクール フォーミュラチャレンジ」を開講しました。2018年は、その第1期生がスカラシップを獲得し、ステップアップカテゴリーであるFIA-F4選手権に参戦します。
また二輪においては、MotoGPなどの世界選手権で通用する選手を輩出するため、2016年度に鈴鹿サーキットレーシングスクール ジュニアの育成制度とカリキュラム・使用車両をリニューアルし、名称を「SRS-Moto」へ変更しました。SRS-Motoでも、スカラシップ制度(奨学制度)を導入しており、昨年に引き続き本スクールが運営するレーシングチーム「TEAM SRS-Moto」でMFJ全日本ロードレース選手権に参戦する予定です。
「二輪」
◆FIMロードレース世界選手権(MotoGP)
<Moto2>
「四輪」
◆FIA Formula2 Championship
《モータースポーツ普及活動》
Hondaは、モータースポーツの普及にも積極的に取り組んでいます。モータースポーツ初心者でも気軽に楽しめるイベントを開催するなど、幅広い層にモータースポーツの魅力を伝えることを目的としたさまざまな活動を行っています。
<㈱ホンダ・レーシング(HRC)主催 ワンメイクレース シリーズ>
HRC主催のワンメイクレースは、モータースポーツを楽しむカテゴリーと将来のMotoGPライダー育成を目的としたカテゴリーに分かれ、全国約20ヵ所のサーキットで年間300レース以上開催されています。
ミニバイククラスの「NSF100 HRCトロフィー」は、HRCの市販ロードレーサー「NSF100」を使用し、大人が楽しむクラスと、世界を目指すジュニアライダー育成の2クラスを設定しています。また、市販車両の「GROM(グロム)」を使用した「HRC GROM Cup」は、レース未経験者でも気軽に参加しやすいクラスとして、主に全国のミニバイクサーキットで開催しています。
「CBR250R Dream Cup」は市販車両「CBR250R」を使用し、レース入門者が集まるビギナークラスとステップアップのエキスパートクラスを設定しています。また、2017年からは市販車両「CBR250RR」を使用した「CBR250RR Dream Cup」も開催し、より高いスピードレンジを求めるライダーが参加しています。
「HRC NSF250R Challenge」はHRCの市販ロードレーサーを使用し、将来のMotoGPライダー育成のために開催しています。このレースは、国内の地方選手権においてJ-GP3クラスと混走で行われ、スタンダード車両(HRC出荷時の仕様)から改造範囲を制限することで、ランニングコストを抑え、より安価に本格的なレースへの参戦を可能としています。
HRCワンメイクレースシリーズは、全国各地のサーキットで開催され、一定の条件を満たした参加者を対象に全国大会(鈴鹿/もてぎ)の実施や、育成クラスのステップアップ支援制度など、参加者がレースを楽しんだり、夢を実現したりするステージとなっています。
HRCは、これらの参戦車両を販売するとともに、このプログラムをサポートしています。
<Honda Sports & Eco Program>
㈱モビリティランドと㈱M-TECが共同で運営する参加型モータースポーツ「ホンダ Sports & Eco Program」は「Ecoでスポーツする。」をテーマに2012年から始まりました。環境とスポーツドライビングの両立を目指し、レース仕様の車両をレンタルして、「操る・磨く・競う」楽しさを気軽に体感できるモータースポーツです。入門者でも安心してレースデビューを目指せる4段階のスクールプログラムと、年4回のレースプログラムを継続して提供するほか、初級者から上級者まで、より多くの方々が手軽にモータースポーツを体験いただける料金プランを設定するなど、充実した内容で展開していきます。
<FIT 1.5 Challenge CUP>
㈱モビリティランドと㈱菅生が開催している「FIT(フィット)」によるワンメイクレース「FIT 1.5 Challenge CUP」は、㈱モビリティランドと㈱菅生での開催に加え、新たに㈱岡山国際サーキットで開催いたします。JAF準国内格式競技として、「鈴鹿・岡山ツーリングカー選手権」と「もてぎ・菅生ツーリングカー選手権」が開催されます。
<N-ONE OWNER‘S CUP>
軽自動車「N-ONE」による参加型モータースポーツ「N-ONE OWNER‘S CUP」は、レース入門者をはじめとした、より多くの方々に参加いただけるレースを目指し、2014年から開催しているナンバー(車両番号標)付き車両によるスプリントレースです。ご好評をいただいているコンセプトはそのままに、今年は茨城県の筑波サーキットを加えた8ヵ所(鈴鹿サーキット、ツインリンクもてぎ、岡山国際サーキット、富士スピードウェイ、オートポリス、スポーツランドSUGO、十勝スピードウェイ、筑波サーキット)で開催。レース初心者へのサポートをさらに充実させていきます。
<Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2018>
Hondaは、環境にスポットを当て、創造力と自由な発想、そして技術を結集した手作りのマシンを使って、1Lのガソリンで何km走行できるかを競う「Honda エコ マイレッジ チャレンジ」を、1981年から開催しています。今年で38回目となるこの大会に、初回大会以来、のべ1万4,000を超えるチームが参加しています。また日本国内だけでなく、タイ、中国、ベトナムにおいても開催しています。
Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2018 国内開催スケジュール
<Enjoy Honda 2018>
「Enjoy Honda」は、Hondaのモータースポーツや、二輪・四輪・パワープロダクツ製品を「見て、遊んで、体感する」ことを目的とした、ファンの皆様への感謝イベントです。
今年は、熊本県、三重県、宮城県、静岡県、新潟県、北海道、栃木県、岡山県に加え、2年ぶりの開催となる香川県を含む全9会場で開催します。
なお、鈴鹿サーキットでは、鈴鹿2&4レース、ツインリンクもてぎでは、もてぎ2&4レースの開催日に行います。
当日はHondaのモータースポーツマシン、二輪・四輪製品およびパワープロダクツの展示、親子バイク教室、トライアル・バイクショーなど、Hondaを身近に感じていただけるさまざまなイベントを開催します※9。
※9 開催内容は会場によって異なります。
詳しくはEnjoy Honda公式サイト(http://www.honda.co.jp/enjoyhonda/)でご確認ください
Enjoy Honda 2018 開催スケジュール
*2018年1月12日現在の開催スケジュールです
<Honda Racing THANKS DAY 2018>
Hondaは、モータースポーツファンの皆様に対する感謝イベント「Honda Racing THANKS DAY」を今年も開催します。
Honda Racing THANKS DAY 2018 開催スケジュール
<ご参考>
㈱モビリティランドは、さまざまなレースやイベントを開催し、日本のモータースポーツ文化のさらなる発展への貢献を目指しています。
鈴鹿サーキットは、日本初の本格レーシングコースとして1962年に開場して以来、50年以上の長い歴史を経て、これまで多くのレースを開催してきました。F1日本グランプリは鈴鹿サーキットで30回目の開催となります。他にもFIM世界耐久選手権(EWC)の最終戦として開催される鈴鹿8耐や、GT3の世界統一戦と称される鈴鹿10時間耐久レースやFIAワールド・ツーリングカー・カップなど新たなレースも開催いたします。
ツインリンクもてぎは、昨年開業20周年を迎えました。開業初期から開催し続けているFIMロードレース世界選手権の他、FIMトライアル世界選手権など、年間を通してさまざまなレース、イベントを開催します。
3月10日(土)、11日(日)に鈴鹿サーキットで行われる「モータースポーツファン感謝デー」を皮切りに、両サーキットでは二輪、四輪それぞれの国際レースをはじめ、国内外のさまざまなモータースポーツを観戦し、体感できる機会を提供します。
本田技研工業株式会社ホームページはこちら