検索結果

「#加工技術」の検索結果

次世代鋼製自動車に対応するソリューション技術を拡充【日本製鉄】

2021年5月13日    日本製鉄 次世代鋼製自動車に対応するソリューション技術を拡充 ~部品機能の向上、複雑形状の成形、生産性向上等に資する技術を進化~     日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、2019年に発表した次世代鋼製自動車コンセプト“NSafe® -AutoConcept(以...

車載用小型端子向け銅合金「MSP®5」の本格生産開始【三菱マテリアル】

2021年4月21日    車載用小型端子向け銅合金「MSP®5」の本格生産開始 ~独自の銅加工技術でCASEを加速~    三菱マテリアル株式会社は、このたび、車載用小型端子およびプレスフィット端子に要求される優れた特性を備えた独自のCu-Mg系固溶強化型※1銅合金「MSP®5」(以下「MSP®5...

焼結合金仕上げ加工用CBN焼結体「スミボロン®BN7115」を開発、販売開始 【住友電気工業】

2021年4月20日    焼結合金仕上げ加工用CBN焼結体「スミボロン®BN7115」を開発、販売開始    住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上 治、以下 当社)は、焼結合金仕上げ加工用CBN焼結体「スミボロン®BN7115」を開発し、2021年5月より発売します。 自動車や...

古河電気工業と日亜化学工業、モビリティの電動化推進を支える基幹技術(レーザ加工)において業務提携

2021年4月26日    古河電気工業と日亜化学工業、 モビリティの電動化推進を支える基幹技術(レーザ加工)において業務提携 ~ 加工用青色レーザの生産拠点統合と共同ラボ開設により市場探索と共創を深化 ~    ・xEV基幹部品における銅加工のデファクトスタンダードを目指...

市村産業賞貢献賞を受賞 ~鋼材の利用加工技術として初受賞~【日本製鉄】

2021年3月12日 市村産業賞貢献賞を受賞~鋼材の利用加工技術として初受賞~  日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、公益財団法人市村清新技術財団より、第53回(令和2年度)市村賞において、市村産業賞貢献賞を3年連続で受賞しました。 市村賞は、科学技術の進歩、産業の発展に貢献した技術開発者を表彰する伝...

超耐熱合金加工用超硬ソリッドドリル“DSAシリーズ”を追加発売【三菱マテリアル】

2021年3月15日    超耐熱合金加工用超硬ソリッドドリル“DSAシリーズ”を追加発売     三菱マテリアル株式会社 加工事業カンパニー(カンパニープレジデント:田中徹也 住所:東京都千代田区丸の内)は、超耐熱合金加工用超硬ソリッドドリル“DSAシリーズ”内部給油式48アイテムを...

ロボット用の高精度小モジュール歯車に特化したギヤシェーパを開発【三菱重工業】

2021年3月1日    ロボット用の高精度小モジュール歯車に特化したギヤシェーパを開発 同時開発の専用工具と合わせ、機械と工具のワンストップサポートを開始    ◆ 昨年8月発売のFRシリーズをより進化、ダイレクト・ドライブモーター採用で歯車の加工精度アップ ◆ 小モジ...

NEDOの事業成果を集約したプラットフォームを構築 – レーザー光源や加工機を連携させ、最適な加工条件を探索 -

2021年2月22日 NEDOの事業成果を集約したプラットフォームを構築 - レーザー光源や加工機を連携させ、最適な加工条件を探索 - NEDOが2016年度から2020年度まで実施中のプロジェクト「高輝度・高効率次世代レーザー技術開発」で開発された最先端のレーザー光源や加工機を集約し、東京大学、産...

QCLの合波技術で波長8.6μm、出力2Wを実現 樹脂材料の微細加工を可能にする高出力QCLモジュールを開発【浜松ホトニクス】

2021年2月25日 QCLの合波技術で波長8.6μm、出力2Wを実現 樹脂材料の微細加工を可能にする高出力QCLモジュールを開発  当社は、新たな放熱設計技術により開発した量子カスケードレーザ(以下QCL : Quantum Cascade Laser ※1)と独自の合波技術により、波長8.6マイクロメートル(以下μm、μは100万分の1)、平...

連続照射から最短4 ミリ秒のパルス照射まで操作の自由度が高いレーザ加熱加工装置を開発 レーザ焼入れの普及促進に期待【浜松ホトニクス】

2015年7月17日 連続照射から最短4 ミリ秒のパルス照射まで 操作の自由度が高いレーザ加熱加工装置を開発 レーザ焼入れの普及促進に期待  当社は、独自の半導体レーザ(以下LD)技術により新たに開発した直接集光型レーザダイオード(以下DDL)と、操作の自由度が高い6軸ロボットアームを組み合わせ...