検索結果

「#小野測器」の検索結果

人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA【小野測器】

2023年4月12日    人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA    5月24日(水)~26日(金)の3日間、神奈川県の「パシフィコ横浜」で開催される「人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA」およびオンライン展示会「人とくるまのテクノロジー展 ONLINE STAGE 1」...

データロガーと音響振動アナライザの二刀流 単独収録機能を搭載した計測・解析ソフトウェア O-Solution Ver.3.0【小野測器】

2022年10月26日    データロガーと音響振動アナライザの二刀流 単独収録機能を搭載した計測・解析ソフトウェア O-Solution Ver.3.0    ■O-Solution Ver.3.0 主な追加機能と追加オプション 1. DS-5000 単独収録機能 車載計測を行う際、運転をしながらパソコン(以下P...

機械構造物や制御回路の周波数特性がわかる 周波数応答計測ソフトウェア OS-4100【小野測器】

2022年10月26日    機械構造物や制御回路の周波数特性がわかる 周波数応答計測ソフトウェア OS-4100       ■周波数応答計測ソフトウェア 今回リリースする「周波数応答計測ソフトウェア」は、機械構造物や制御回路の伝達関数(周波数応答...

「感性と物理をひとつにつなぐ」 Webサービス「Sound One(サウンド ワン)」【小野測器】

2022年8月30日    「感性と物理をひとつにつなぐ」 Webサービス「Sound One(サウンド ワン)」    電子計測器の製造および販売を展開する株式会社小野測器(社長 大越 祐史)は、2022年8月30日(火)に「株式会社Sound One(社長 後藤 泰宏)」を設立し、同...

東京大学大学院新領域創成科学研究科と小野測器 「電気自動車の振動計測制御に関する社会連携講座」 を新たに設置

2022年6月17日    東京大学大学院新領域創成科学研究科と小野測器 「電気自動車の振動計測制御に関する社会連携講座」を新たに設置    1. 講座概要  国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科 および 株式会社小野測器は、「電気自動車の振動計測制御に関する社会連...

業界最小・最軽量クラスを実現 超小型・超軽量3軸加速度センサ NP-3550【小野測器】

2022年1月24日    業界最小・最軽量クラスを実現 超小型・超軽量3軸加速度センサ NP-3550     この度、従来比体積1/4、質量1/5の超小型・超軽量を実現した3軸加速度センサを新しくラインアップ致します。加速度センサは、自動車、家電、産業機器をはじめとした「ものづくり」...

人間の感覚に近い評価ができる、より良い音作りに貢献  音質評価・変動音解析・時間周波数解析を搭載した O-Solution Ver2.0 をリリース【小野測器】

2022年1月14日    人間の感覚に近い評価ができる、より良い音作りに貢献 音質評価・変動音解析・時間周波数解析を搭載した O-Solution Ver2.0 をリリース    ある音を聞いたときに“心地よい、高級感がある”または“気になる、安っぽい”と感じる事があります。家電製品や自動車な...

従来比 体積1/3、質量1/2 を実現した 小型・軽量・高感度な3軸加速度センサ NP-3564N10【小野測器】

2021年12月7日    従来比 体積1/3、質量1/2 を実現した 小型・軽量・高感度な3軸加速度センサ NP-3564N10     この度、従来比体積 1/3、質量 1/2、感度10 mV / (m/s2) の小型・軽量・高感度を実現した、TEDS対応の小型、軽量、高感度な3軸加速度センサを新しくラインアップ致...

業界最小クラスのコンパクトな無線温度計測モジュール ワイヤレスで計測環境を阻害しない多チャンネル温度計測を実現【小野測器】

2021年10月18日    業界最小クラスのコンパクトな無線温度計測モジュール ワイヤレスで計測環境を阻害しない多チャンネル温度計測を実現     電子計測器の製造および販売を展開する株式会社小野測器(社長 大越 祐史)は、最大200チャンネルまで同時に計測できる無線温度計測...

次世代自動車開発ベンチ用途では国内TOPシェアを誇る フランジ型高剛性トルク検出器をリニューアル 【小野測器】

2021年8月24日    ~わずかな変化も正確に~ 次世代自動車開発ベンチ用途では国内TOPシェアを誇る フランジ型高剛性トルク検出器をリニューアル     カーボンニュートラルの実現に向けて次世代自動車においてもエネルギー効率の改善が課題となっています。 その課題を解決す...