リアル&オンライン開催
2025.2.7
16:00 - 20:00
Deloitte Tohmatsu Innovation Park Room D 〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル8F
第3回モビリティDXプラットフォーム会員交流イベント
モビリティDXプラットフォーム会員同士の自由な情報共有・ディスカッションや交流のためのイベント
・目的
様々なテーマについて、会員の取組事例のプレゼンテーション、ディスカッション、ネットワーキングなどを行い、プラットフォーム会員同士の交流を促進するとともに、モビリティDX に関する知見を深めることを目指します。
・第3回概要
国内及び海外におけるSDV に対する取り組みの現状及び今後に向けた研究開発の動向について、登壇者からの取組事例紹介やトークセッションを行った後、懇親会(立食形式)を実施。
後日配信では一部講演、トークセッションの内容が割愛される予定です。ぜひ現地にて参加ください。
・参加メリット
・テーマに関する会員の取組事例についてのプレゼンテーションを通じて、モビリティDXに関する知見を深めることが可能
・ディスカッション、ネットワーキングを通じて、プラットフォーム会員同士の交流の促進が可能
こんな方におすすめ
- モビリティ業界への興味を持っている方
- モビリティDXプラットフォームの会員同士で繋がりたい方
- ※自動車メーカー・サプライヤー、スタートアップ、大学・研究機関、異業種、学生・個人など幅広い方々の参加をお待ちしております
セミナー概要
【プレゼン1】
AI-Defined Vehicle時代における最新潮流と日本が取るべき構え
周 磊
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
執行役員 パートナー
Business Model Innovation Unit Leader
【プレゼン2】
Bringing FSD (supervised) to Japan
Ivan Komusanac
Tesla, Inc. Head of EU Policy
【プレゼン3】
ヨーロッパ・ドイツにおけるSDVの開発動向(仮題)
クリスチャン・メッカー
ボッシュ株式会社 代表取締役社長
【プレゼン4】
Foundation for intelligent software-defined vehicles
松井 俊也
クアルコムシーディーエムエーテクノロジーズ
オートモーティブ統括本部長
【プレゼン5】
日本のSDV開発の現状と将来に向けた取組
伊藤 建
経済産業省 製造産業局自動車課
モビリティDX室長
【トークセッション】
開発促進に向けた今後のグローバル連携のあり方
登壇者5名
<モデレーター>
経済産業省 製造産業局自動車課
モビリティDX室長
伊藤建
※登壇者のプレゼンテーションの順番については変更になる可能性がございます。
※英語講演は日本語の通訳がございます。
開催概要
- 開催日時
- 2025年2月7日 16:00 - 20:00
- 開催場所
-
Deloitte Tohmatsu Innovation Park Room D
〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル8F - 受講料
- 無料
このセミナーは終了しました
このセミナーは終了しました