ニュース
日本での自動運転技術公道実験を開始【コンチネンタル・オートモーティブ】
2014年10月2日
● 自動運転車両で日本の公道を走行
● 高度自動運転技術を旭テストセンターにて初公開
● 日本における自動運転に関する研究活動を継続
2014年10月2日 グローバル・オートモーティブ・サプライヤーのコンチネンタルは、自動運転技術の公道実験を開始いたします。高度自動運転技術を備えた実験車両は日本のナンバープレートを取得しており、日本において公道での走行実験を行う許可を得ています。
ドライバーの意識を調査した「コンチネンタル・モビリティ・スタディ2013」では、日本のドライバーが運転にまつわる様々なストレス- 駐車、交通渋滞、長時間の走行や交通量の多い場所でのナビゲーション - から解放される技術に高い関心を示していることが明らかになりました。日本市場には、今の高度運転者支援システムを広め、自動運転が導入される大きな可能性があることを示しています。コンチネンタル・ジャパンのCEOであるクリストフ・ハゲドーン(Christoph Hagedorn)は「この実験車両を日本で所有するということは、コンチネンタルが、自動運転技術の開発で先導的な役割を果たす日系自動車メーカーの動向にいかに応えられるかを真剣にとらえていることの象徴です。日本の公道で実証実験を行うことは、自動運転技術の分野でグローバルリーダーを目指すという私たちの大きな望みなのです。」と述べています。
自動運転 : 数年にわたる研究経験
コンチネンタルは、2007年のDARPAアーバンチャレンジ、2011年の欧州研究プロジェクトHAVEitなど、長年、自動運転分野の研究開発を進めてきました。2012年には、コンチネンタルはサプライヤーとして初めて、米国ネバダ州自動車登録免許管理局(DMV)から公道での自動運転車の承認を取得しました。
日本における実証実験車の導入により、ドイツ・フランクフルト、アメリカ・アーバンヒルズ、そして横浜の開発拠点がノウハウを結集、協力することによって、世界向けのアプリケーション開発と自動運転機能の検証が可能となります。
旭テストセンターでの自動運転車両デモンストレーション
コンチネンタルの自動運転車両は、完全無人車ではなく、ドライバーがハンドルを握って車両をモニターするよう設計されています。ハゲドーンは、「実験車両は、現在生産されているセンサーを使用し、自動運転向けのロジックを統合することにより、さまざまな交通状況に対応することができます。その結果、ドライバーは交通渋滞や工事箇所などのストレスを感じる運転から解放されます」と、ハゲドーンは説明します。4つの短距離レーダーセンサー(フロントバンパーに2つ、リアバンパーに2つ)、長距離レーダーセンサーとステレオカメラで、実験車両はオープンな高速道路を、また通勤時の混雑した状況を走行することができます。
コンチネンタルのセンサーフュージョン技術を活用し、実験車両は各センサーの視界に入る物体の跡を追っていきます。センサーから得た物体の情報は、処理されると制御ユニット(コンチネンタル・モーション・ドメイン・コントローラー) に送られ、車両の縦方向横方向モーションをエンジンやブレーキ、ステアリングへの信号でコントロールします。
コンチネンタルの自動運転車両は千葉県旭市で開催される試乗会「TechRide」でデモ走行します。同車両は、最新の緊急自動ブレーキ機能を備えており、追突や歩行者との事故を回避します。加えて、低速で前方車両に追従するので、ドライバーはステアリング操作の必要がありません。これが「ロー・スピード・コンパニオン(渋滞支援)」機能です。さらに、同車両は道路標識を認識し、それに従い車速を調整します。駐車車両など障害物を検知した時には、安全かつスムーズに車線変更などの衝突回避操作を行います。工事区域などを通行する場合は、コーンなどで定められた暫定レーンを安全に走行します。これらの操作の間、ドライバーは常に車両をモニターする必要はありません。
ハゲドーンは次のように述べています。「モビリティ・スタディでも明らかなように、私たちの高度自動運転車両によって実証される機能は、まさに日本のドライバーの要求に応えるものです。日本における実証実験とこうした技術の検証は、自動運転の市場への早期導入を可能にすると期待しています。」
コンチネンタル・オートモーティブ株式会社ホームページはこちら