ニュース

東京大学、本田技術研究所、凸版印刷、三洋化成で身体に装着して使う生化学ラボシステムの開発に向けた社会連携講座を共同開設

2022年3月9日

  

東京大学、本田技術研究所、凸版印刷、三洋化成で身体に装着して使う
生化学ラボシステムの開発に向けた社会連携講座を共同開設

  

 国立大学法人東京大学大学院工学系研究科(以下「東京大学」)、株式会社本田技術研究所(以下「Honda」)、凸版印刷株式会社(以下「凸版印刷」)、三洋化成工業株式会社(以下「三洋化成」)は、2022年1月1日に「装身型生化学ラボシステム 社会連携講座」を東京大学内に開設し、身体に装着し、汗などの生体試料※1から主にストレスや疲労などに関わる生化学情報を身体への負担が少なくかつ連続的にセンシングする「装身型生化学ラボシステム※2」の開発及び、その実証技術の研究に着手しました。
 本講座は、業種の異なる3社と東京大学のバイオエンジニアリング専攻で、ヒトとデバイス・マテリアル、さらに機械をつなぐバイオインターフェース技術、デバイスおよびシステム設計技術を構築し、さらには、開発する装身型生化学ラボシステムを用いた“先進ヘルスケアシステム”の実証技術を構築します。これによって、将来的には自動車や建機など移動・輸送機械の運転時の安全性や快適性の向上、健康・医療・介護機器などでの活用による人々の一層の健康増進に貢献することを目指します。
 また、本講座は、装身型の生化学ラボシステムを用いた先進ヘルスケアシステムのあり方の議論を、医工学連携教育として実施することで、未来の医療を担う人材育成を行います。

※1 ヒトから得た汗などの材料サンプル
※2 装着型生化学ラボシステムとは、小型の生化学分析デバイスが集積化された実験室機能が体に装着したシステムを意味する

  

“先進ヘルスケアシステム”とは

年々盛んになりつつある、体温・脈拍・心電などのバイタル情報を用いて体調管理や健康維持に活用するヘルスケアを更に発展させ、安心・安全・快適性を向上させたウエアラブルセンシングデバイスかつ、さらにそれらの情報をIoTやAI技術と複合・高度化し、取り巻く環境や機器と連動させた次世代のヘルスケアシステムのこと。

  

Hondaの役割
 Hondaは、「道を使う誰もが事故に遭わない交通社会」の実現を目指し「Safety for Everyone」のスローガンのもと、ハード・ソフトの両面で安全への取り組みを行っています。先日公表した、AIを活用した「知能化運転支援技術」は、眠気や疲労を軽減してくれる「バイオフィードバック」など、それぞれのドライバーの認知状態と交通シーンに応じた適切な運転支援を行う将来安全技術として、2020年代後半の実用化を目指しています。
 これら技術をさらに進化させるべく、Hondaがこのたび参画する本講座では、運転リスクの要因となる疲労やイライラ、怒りといった人の体と心の状態を、不安全な運転行動が現れる前に検知・予測するモニタリングシステムの研究開発に取り組みます。4者で取り組む「装身型生化学ラボシステム」の研究成果を自動車などの運転時に活用することで、ドライバーの心と体を常に“見守り”、運転時のヒューマンエラーを低減することが可能となります。
 Hondaは、「2050年に全世界でHondaの二輪・四輪が関与する交通事故死者ゼロ」を目指しています。『安全』のその先にある一人ひとりの『安心』を新たな価値として提供することで、全ての人が安心して自由に移動できる社会の実現を目指します。

「装身型生化学ラボシステム 社会連携講座」共同開設4者概要
・国立大学法人東京大学大学院工学系研究科(所在地:東京都文京区、研究科長:染谷 隆夫)
・株式会社本田技術研究所(本社:埼玉県和光市、代表取締役社長:大津 啓司)
・凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴)
・三洋化成工業株式会社(本社:京都市東山区、代表取締役社長:樋口 章憲)

  

<ご参考>

■Hondaの安全への取り組み
https://www.honda.co.jp/safety

■2050年交通事故死者ゼロに向けた、先進の将来安全技術発信リリース
https://www.honda.co.jp/news/2021/c211125.html

  

  

  

国立大学法人東京大学大学院工学系研究科 ホームページはこちら
本田技研工業株式会社 ホームページはこちら
凸版印刷株式会社 ホームページはこちら
三洋化成工業株式会社 ホームページはこちら

キーワードをクリックして関連ニュースを検索

#東京大学大学院工学系研究科
#本田技研工業
#凸版印刷
#三洋化成工業
#自動車メーカ
#2022年3月9日