ニュース
TOYOTA GAZOO Racing、2020年の活動計画を発表【トヨタ自動車】
2020年2月7日
TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は、レーシングカンパニーとして、モータースポーツ活動を「もっといいクルマづくり」の根幹に据え、その活動から生まれた商品の開発からGR Garageを中心とした販売拠点の設置まで含めて、一貫してクルマファン層を拡げる活動を推進してきました。
2019年は、ダカールラリー総合優勝を皮切りに、FIA世界耐久選手権(WEC)では、チーム&ドライバーズタイトル獲得とル・マン24時間レース2連覇を達成。FIA世界ラリー選手権(WRC)ではドライバー&コ・ドライバーズタイトルを獲得し、国内のSUPER GT、全日本スーパーフォーミュラ選手権でのチャンピオン獲得、全日本ラリー選手権でのクラスチャンピオンと、国内外において、「モータースポーツのトヨタ」を印象付けられるような飛躍の年となりました。2020年もこの結果に甘んじることなく、クルマの持つ「夢」や「感動」をより多くの人々にお届けできるよう、国内外の様々なモータースポーツ活動に取り組んでいきます。
WECでは、TS050 HYBRIDでの最後の参戦となる2019-2020年シーズン、ル・マン3連覇を目指します。また、9月から始まる2020-2021年シーズンでは、現在開発中のGRスーパースポーツ(仮称)をベースとしたレーシングカーにてル・マン ハイパーカー(LMH)クラスに参戦予定です(参戦体制は後日発表)。WRCでは、ドライバー&コ・ドライバーの体制を一新。11月には10年ぶりにラリージャパンが愛知県・岐阜県で開催され、参戦を予定しています。SUPER GTでは、スープラが15年ぶりにGT500クラスに帰ってきます。さらに、ドライバー育成では、世界で活躍できる日本人レース&ラリードライバーを育成するため、既存の各プログラムを統合・発展させたTGR-DC(TGRドライバー・チャンレンジ・プログラム)を推進していきます。また、スーパー耐久に参戦するROOKIE Racingに車両を供給し、様々なドライバーが乗るプライベートチームの目を通して得られたノウハウを商品開発にフィードバックしていきます。
商品については、GRシリーズグローバルモデル第2弾として新型車GRヤリスを、東京オートサロン2020で世界初披露しました。GRヤリスは、「トヨタ純正のスポーツカーを取り戻したい」という想いで、マスタードライバーのモリゾウこと社長の豊田 章男が、開発初期から自ら評価・テストを行なったクルマです。これまでのWRC参戦で蓄積してきた知見を注ぎ、お客様にスポーツ4WDの楽しさを感じていただけるクルマを目指しました。TGRはこれからも、モータースポーツの知見を商品開発に繋げ、GRシリーズの更なる拡充を目指します。

活動および支援計画概要
				1)SUPER GT
				①GT500クラス
				
 ・2020年から新たにGRスープラ GT500を投入します。
				
 ・株式会社トヨタカスタマイジング&ディベロップメント(TCD)を通じ、6チーム・6台に支援を行います。
				
 ・ドライバーは、昨年全日本F3を戦ったサッシャ・フェネストラズと宮田 莉朋が新加入します。

4)e-Motorsports
				
 ・2019年は、「FIA GTチャンピオンシップ」を支援すると同時にGRスープラの
				
  ワンメイクレースである「GR Supra GT Cup」を開催しました。
				
  また、「FIA GTチャンピオンシップ」ではマニュファクチャラーシリーズで
				
  チームTOYOTAが優勝しました。
				
 ・2020年も「FIA GTチャンピオンシップ」のオフィシャルパートナーを継続し、
				
  「GR Supra GT Cup」も昨年にひき続き開催予定です。詳細は後日発表します。
				
5)カスタマーモータースポーツ
				①LEXUS RC F GT3
				
 ・LEXUS GAZOO Racingは、LEXUS RC F GT3のグローバル販売やカスタマーサポートを通して、
				
  世界中のお客様にGT3レースを楽しんでいただきます。
				
  また、レースを通して得られた技術を市販車へフィードバックすることで商品力強化に努めます。
				
 ・2020年も世界各国で開催されるレースにRC F GT3が出場します。

詳細URL:https://toyotagazooracing.com/jp/pressrelease/2019/0704-01.html
				6)ドライバー育成
				
 ・これまで国内外のレースやラリーで活躍できる日本人ドライバーを育成するために
				
  TGRラリーチャレンジプログラム、WECチャレンジプログラム、
				
  トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム(TDP)、
				
  フォーミュラトヨタ・レーシングスクール(FTRS)を実施してきました。
				
 ・2020年より、これらの活動をTGRドライバー・チャレンジ・プログラム
				
  (TGR-DC : TGR Driver Challenge program)に統合し、若手レースならびに
				
  ラリードライバーの育成を進めていきます。
				
 ・とりわけラリーに於いては、WRCチャレンジプログラムで活動中の勝田 貴元に続く
				
  若手ラリードライバー育成のため、ラリーにおけるTGR-DC育成ドライバーの枠を新設し、
				
  FIA-F4に参戦するスカラーシップドライバーや国内ラリーに参戦する若手ドライバーから
				
  選出することを今後検討していきます。
TGR-DCの全体像

①TGR WRCチャレンジプログラム
				
 ・2015年より開始したTGRラリーチャレンジプログラムは、WRCで活躍できる
				
  若手ラリードライバーの育成を目的とし、2020年からは
				
  TGR WRCチャレンジプログラムへ名称を変更します。
				
 ・2020年は、勝田 貴元がヤリスWRCでWRCの欧州7戦と母国である日本の計8戦に参戦します。

詳細URL:https://toyotagazooracing.com/jp/challengeprogram_rally/release/2019/1213-01.html
				②TGR WECチャレンジプログラム
				
 ・WECのLMP1クラスで活躍できる若手ドライバーの育成を目的とし、2019年7月から開始したプログラム。
				
 ・WEC 2019-2020年シーズンは、山下 健太がHigh Class RacingからLMP2クラスに参戦しています。

詳細URL:https://toyotagazooracing.com/jp/wec_challengeprogram/
				③TGR-DC育成ドライバー
				
 ・国内外のトップカテゴリーで活躍できるレーシングドライバー、
				
  ラリードライバーの育成を目的としたプログラム。
				
 ・従来のトヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム(TDP)名称を、
				
  TGRドライバー・チャレンジ・プログラム(TGR-DC)に変更するとともに、
				
  今後ラリードライバー育成プログラムを追加する予定。
				
 ・才能ある人材を発掘し、それぞれが実力に応じてステップアップできるシステムを展開。
				
 ・宮田 莉朋がSUPER GT GT500クラスにステップアップします。

④TGR-DCレーシングスクール(TGR-DC Racing School)
				
 ・国内外のトップカテゴリーにおいて活躍できるレーシングドライバー、ラリードライバーの発掘・育成と
				
  正しいドライビング教育によるモータースポーツ底辺の健全な拡大を目的に実施。
				
 ・従来のフォーミュラトヨタ・レーシングスクール(FTRS)の名称を変更します。
				
 ・本コース受講者の中から、優秀で将来性の見込めるドライバーに対し次年度以降のレース参戦の
				
  支援やダート・スノー走行トレーニングを行っていく予定です。2020年の実施日程は未定。
				
⑤国内FIA-F4選手権
				
 ・エントリークラス フォーミュラ・カテゴリーとして開催される
				
  国内FIA-F4選手権シリーズに参戦する若手ドライバーを支援します。
				
 ・6大会14戦開催予定。
				
7)5大陸走破プロジェクト
				
 ・2014年に「豪州走破プロジェクト」からスタートした5大陸走破プロジェクトは、
				
  TGRの傘の下、世界中のお客様が走る多種多様な道を従業員自らが走行し、
				
  その体験を通じてテストコースでは得られない「もっといいクルマづくり」と、
				
  それを支える「人づくり」に取り組む活動です。
				
 ・2019-2020年には5大陸目のアジアに舞台を移し、2019年2~3月には中東GCCの
				
  6か国*1、9~11月にはインド・東南アジアを走りました。
				
 ・2020年も活動を継続し、中国、東アジア、そして最終ゴールの日本に向かいます。
				
  *1 サウジアラビア、クウェート、カタール、バーレーン、アラブ首長国連邦、オマーン

詳細URL:https://toyotagazooracing.com/jp/wrc/release/2020/0110-01.html
9)FIA世界耐久選手権(WEC)
				
 ・2019-2020年シーズンは、2019年9月の第1戦シルバーストーン4時間レースから始まり、
				
  2020年6月13・14日の第8戦ル・マン24時間レースが最終戦となります。
				
 ・TGRは、TMGを本拠に、2台のTS050 HYBRIDで参戦中です。
				
 ・タイヤはミシュラン製を使用しています。
				
 ・2020-2021年シーズンは、市販に向けて開発中のGRスーパースポーツ(仮称)をベースとした
				
  レーシングカーでル・マン ハイパーカー(LMH)クラスに参戦します。2020年9月5日の
				
  英国シルバーストーンで開幕し、2021年6月12・13日のル・マン24時間レースが最終戦になります。
				
 ・2020-2021年シーズンのチーム体制については後日発表します。

詳細URL:https://toyotagazooracing.com/jp/wec/release/2019/0722-01.html
10)ニュルブルクリンク24時間耐久レース
				
 ・ニュルブルクリンク24時間耐久レースは、TGRの「もっといいクルマづくり」の原点であり、
				
  14年目の参戦となる2020年も、ニュルへの挑戦を通じて人とクルマを鍛え、
				
  市販車開発につながる活動を追求していきます。
				
 ・第48回ニュルブルクリンク24時間耐久レース(正式名称48. ADAC TOTAL 24h-Rennen)は、
				
  2020年5月23日(土)~24日(日)に決勝レースが開催されます。
				
 ・本年は、3年目となるLEXUS LCで参戦します。新開発のV8ツインターボエンジンなど
				
  将来のスポーツカーなどの市販車に活かすための技術を先行投入し、
				
  「もっといいクルマづくり」を追求します。

詳細URL:https://toyotagazooracing.com/jp/nurburgring/release/2019/1215.html
				11)ダカールラリー
				
  ・2020年1月にサウジアラビアを舞台に戦われたダカールラリー2020に、
				
   ワークスチームとしてラリーレイド仕様のハイラックス4台体制で参戦しました。

詳細URL:https://toyotagazooracing.com/jp/dakar/release/2020/0118-01.html
				
				
  ・トヨタ ランドクルーザー200で参戦するトヨタ車体株式会社のラリーチームである
				
   チームランドクルーザー・トヨタオートボデー(TLC)を支援しています。
				
  ・2020年は市販車部門において7連覇を達成しました。
				
  ・日野自動車株式会社の日野チームスガワラがトラック部門(排気量10リットル未満クラス)にて
				
   11連覇を果たしました。

13)参加型モータースポーツ
				
  ・「クルマを操る」「クルマで走りを楽しむ」といったクルマ本来の魅力を楽しんでいただく場を、
				
   全国の地域やサーキット等と連携し提供。レース、ラリー両方の分野で参加型モータースポーツへの
				
   挑戦を目指す方々に向けた支援を充実させます。
				①TOYOTA GAZOO Racing 86/BRZ Race
				主管 トヨタカーズ・レース・アソシエイション(T.R.A.) 
2013年にスタートした86/BRZ Raceは、TOYOTA86「86Racing」とSUBARU BRZ「RA Racing」だけで競うワンメイクレース。2015年より“プロフェッショナルシリーズ”と“クラブマンシリーズ”の2シリーズ制を導入しています。“プロフェッショナルシリーズ”は、スーパーGTやスーパーフォーミュラに参戦経験のあるプロドライバーも多数参加しています。“クラブマンシリーズ”は、プロ認定ドライバーは参加出来ず、アマチュアドライバーのみで腕を競い合います。2020年シリーズも全国7サーキットを舞台に、全8戦が開催されます。
詳細URL https://toyotagazooracing.com/jp/pressrelease/2019/1213-01.html
②TOYOTA GAZOO Racing Netz Cup Vitz Race
主管 トヨタカーズ・レース・アソシエイション(T.R.A.)
Netz Cup Vitz Raceは、ヴィッツ「RS Racing」及びヴィッツ「GR SPORTS“Racing”Package」と、国内Aライセンスがあれば誰でも参加することができるアマチュアレース。2000年にスタートし、2019年には開催20周年を迎えました。全国主要7サーキットで開催され、参加者の半数がビギナーレーサーで女性も多く参加しています。2020年シリーズも全国7サーキットを舞台に、5つのシリーズで全17戦と特別戦が開催されます。
詳細URL:https://toyotagazooracing.com/jp/pressrelease/2019/1213-01.html
③TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ
主管 TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ事務局
TGR ラリーチャレンジは、手軽にエントリーできる日曜開催のワンデイラリーをコンセプトに、国内ラリーの入門編として、日本全国で開催しています。国内Bライセンスをお持ちの方であればどなたでもエントリー可能で、86だけでなく、ヴィッツ、アクア、新型車のヤリスや、コペン、ハイブリッド車やAT車でも参加できることが魅力となっています。
詳細URL:https://toyotagazooracing.com/jp/rallychallenge/release/2019/1213-01.html
④TOYOTA GAZOO Racing Driving experience
クルマの「走る」、「曲がる」、「止まる」の基本操作から、よりハイレベルで実戦的なドライビングテクニックまで、自分のレベルに合わせてレッスンを受けることができる、走行イベントです。
MEGA WEBで運転の基本操作が学べる「PROGRAM1」、全国各地のサーキットでスポーツ走行初心者向けの「PROGRAM2」と、スポーツ走行経験者を対象とした「PROGRAM3」を開催いたします。また、「Netz Cup Vitz Race」及び「86/BRZ Race」への参戦を見据えたより実践的な「PROGRAM4」やサーキットとは異なるフィールドで、クルマの楽しさを体験頂ける「SPECIAL PROGRAM」も開催いたします。
詳細URL:https://toyotagazooracing.com/jp/drivingexperience/
				14)GRシリーズ・GR Garage
				
 ・GRシリーズ
				
  GR LINEUP
				
  世界中のモータースポーツに参戦するTGRが極限で培った技術と情熱を惜しみなく注ぐスポーツカーブランド、
				
  GR。
				
  ご参考GRシリーズ車両
				
GR PARTS
				
  GRの世界観を自分好みに楽しむために生まれたカスタムパーツです。ドレスアップや性能
				
  (空力、ボディ剛性など)の向上に寄与するパーツ、さらにはスポーツ走行を記録できる
				
  レコーダー、オイルやボディコート剤まで幅広いラインアップを揃えています。
				
   ご参考GR PARTS
				
GR Heritage Parts Project
				
  「思い出の詰まった愛車に乗り続けたい」というお客様の想いを実現するため、
				
  TGRがサプライヤーの協力のもと、補給部品を復刻・再販売するプロジェクトです。
				
  ご参考GR Heritage Parts
				
 ・GR Garage
				
  GRシリーズの投入に合わせ、スポーツカーやモータースポーツを軸に、幅広いお客様に
				
  クルマの楽しさを広めることを狙いとしたTGRの地域拠点です。
				
  「GRコンサルタント」と呼ばれる専任スタッフが常時在籍し、クルマ好きなお客様と共に語り、
				
  楽しむ場を提供します。86やGRシリーズの試乗車を常設、また、カスタマイズパーツやTGRコレクション等の
				
  アイテム販売、様々なイベント、アクティビティを用意し、子どもから大人までクルマを
				
  楽しんでいただく場づくりをします。*
				
  クルマファンが集い、語らい、一緒になってクルマを楽しむ、「町いちばんの楽しいクルマ屋さん」を目指し、
				
  地域のクルマファンが楽しめる活動を実施する販売店とともに、2020年3月末までにGR Garage54店舗開店
				
  となる予定です。
				
  *GR Garageのお店や活動内容は販売店によって異なります。詳しくはお近くのGR Garageまで
				
   お問い合わせください。
				
  ご参考GR Garage一覧
				
				
15)クルマ好き・クルマファンとの交流の場づくり
				
  クルマ好き同士や、モータースポーツファンがクルマの夢や希望、楽しさについて語り合う場所や
				
  機会を広げる取り組みを推進します。
				
①モースポフェス2020 SUZUKA
 日本におけるモビリティ・モータースポーツ文化の根付き・発展・憧れ・盛り上げを目的とした
				
  イベント「モースポフェス2020 SUZUKA~モータースポーツファン感謝デー~」に2020年も参加します。
				
  本田技研工業株式会社、株式会社モビリティランド、トヨタ自動車の3社が共催し、
				
  メーカー、ジャンルの垣根を越えて、オールジャパンでモータースポーツを盛り上げていきます。
				
  2020年は、3月7日(土)・8日(日)に、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催する予定です。
				
詳細URL:https://toyotagazooracing.com/jp/event/
②「TOYOTA GAZOO Racing PARK」
				 モータースポーツの魅力を取り入れた体験コンテンツを取りそろえ、子供から大人まで、
				
 クルマやモータースポーツを楽しむことができる地域密着型のイベントです。
				
 クルマファンの裾野拡大を目指し、地域に根差したイベントとして、全国各地で実施予定です。
③国内カスタマイズカーショーへのTOYOTA GAZOO Racingブース出展
 
				毎年1~2月開催の東京オートサロン・大阪オートメッセに、TGRブースを出展し、
				
 クルマ好き・クルマファンとの交流を図るとともに、お客様の声を商品企画に反映します。
トヨタ自動車株式会社ホームページはこちら




