メールマガジン

【メルマガAEG PR】注目の自動車技術「ミリ波レーダ」「燃料電池・水素」「振動・騒音と制振・防音」「車載用電池ビジネス」「ヘッドアップディスプレイ」「自動車軽量化と部材」「自動車エンジン」「ワイヤレス給電」「異種材料接着」他セミナーのご案内

※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。

 

━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
                        2019年11月25日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━

 ┏━┓
┏┛ ┗┓o○ 自┃動┃車┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃&┃書┃籍┃の┃ご┃案┃内┃
┗●━●┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 主に『自動車技術』セミナーの他、12月開催予定の各種技術セミナー
 44テーマと書籍11冊をご案内いたします。

 ぜひ、末尾までご確認いただき、詳細は各URL先をご覧ください。
——————————————————————–
       部署内・関係者の皆様にも、ぜひご転送・ご回覧ください。
        セミナー主催・書籍発行元:サイエンス&テクノロジー
──────────────────────────────────
【1】≪注目の自動車技術セミナー≫
 ▼『ミリ波レーダ技術の基礎と自動車分野への応用』
 ▼『国内外の燃料電池・水素インフラの市場・関連政策動向と普及展望』
 ▼『自動車における振動・騒音対策技術と制振・防音材の評価』
 ▼『【名古屋】 車載用電池ビジネス、全固体電池で何が起きてるのか、』
 ▼『ホログラム技術の基礎と車載用ヘッドアップディスプレイへの応用』
 ▼『自動車の規制動向と電動化の展望、車両の軽量化への技術動向』
 ▼『基礎から学ぶ自動車エンジン:熱効率、排ガスクリーン化と燃焼技術』
 ▼『ワイヤレス給電の実用化に向けた現状の課題と最新動向』
 ▼『自動車の軽量化を支える異種材料接着技術と接着設計・接着評価』
——————————————————————–
【2】≪エレクトロニクス/光学、電池・エネルギー、機械 セミナー≫
 ▼『フレキシブルエレ』  ▼『【名古屋】LiBとMI』
 ▼『光学設計、レンズと収差補正』 ▼『全固体電池の開発動向』
 ▼『光学多層膜の解析と最適設計』 ▼『匂いセンシングと高感度化』
 ▼『トポロジー最適化』  ▼『磁気センサとTMR』
 ▼『ペロブスカイト太陽電池』  ▼『スマートウィンドウ/調光』
 ▼『排熱利用とバイナリー発電』
——————————————————————–
【3】≪プラスチック、高分子材料技術 関連セミナー≫
 ▼『プラ製品の強度設計、安全率』 ▼『生分解性プラと食品容器包装』
 ▼『高分子複合材料の強度』    ▼『【名古屋】エポキシ樹脂』
 ▼『半導体封止材料とパッケージ』 ▼『導電性高分子の高導電化』
 ▼『バリアフィルムと容器包装』  ▼『高分子耐久性、劣化、寿命』
 ▼『刺激応答性ポリマー』     ▼『高分子の合成、重合』
 ▼『フィルム・繊維の延伸・配向』 ▼『GFRP&CFRPリサイクル』
——————————————————————–
【4】≪粉体・微粒子、表面化学、粘・接着 関連セミナー≫
 ▼『微粉砕とメカノケミカル現象』 ▼『ダイコーティング』
 ▼『ビーズミル:粉砕・分散』   ▼『シランカップリング剤』
 ▼『拡散接合と接合性の向上』   ▼『粘着・剥離』
 ▼『トライボロジー』       ▼『【名古屋】無機ナノフィラー』
 ▼『塗布膜乾燥プロセス』     ▼『ラミネート技術』
 ▼『水系・非水系:微粒子分散』  ▼『接着の強度・信頼性・品質』
——————————————————————–
【5】≪機械学習、生産・品質技術、他ビジネススキル 関連セミナー≫
 ▼『原価計算入門【演習付】』   ▼『【名古屋】ヒューマンエラー』
 ▼『ポートフォリオ・マネジメント』▼『デザインレビュー(DR)』
 ▼『高効率な機械学習とAI導入』 ▼『新事業、新商品 戦略策定』
 ▼『革新的なテーマの創出』    ▼『クリーン化&異物対策』
 ▼『AI技術と社内実施体制』
——————————————————————–
【6】≪まだ間に合う!11月最終週ピックアップ セミナー≫
 ▼『成形・焼結:セラミックス』  ▼『自動車電動化/自動運転/MaaS』
 ▼『レーザ溶接・接合』
——————————————————————–
【7】≪新刊と自動車技術関連書籍≫
 ▼『半導体封止材料 総論』    ▼『ディスプレイトレンド:2019』
 ▼『自動車の電動化/周辺技術』 ▼『サーマルマネジメント技術』
 ▼『自動車熱マネ・空調技術』  ▼『車載用ディスプレイ技術』
 ▼『ディーゼルエンジン排気浄化』▼『自動車用48V電源システム』
 ▼『自動車排熱回生技術』    ▼『自動車内装・室内空間快適化』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏━┓
┏┛1┗┓≪自動車技術セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
▼『ミリ波レーダ技術の基礎と自動車分野への応用』
  ミリ波やレーダ技術の基礎から車載用途への応用動向や干渉回避技術

 1.ミリ波の基礎
  1.1 伝搬・透過特性  1.2 散乱特性
  1.3 特徴と応用分野
 2.レーダ技術の基礎
  2.1 レーダの基本動作  2.2 レーダ方程式と回線設計
  2.3 レーダ反射断面積  2.4 レーダ方式
 3.ミリ波レーダ技術
  3.1 ミリ波レーダ  3.2 ミリ波帯のレーダ断面積
  3.3 ミリ波レーダの法規
 4.拡大するミリ波レーダ技術と応用
  4.1 レーダ技術動向  4.2 高度化するミリ波レーダ技術
  4.3 応用例
 5.自動車分野への応用
  5.1 前方・周辺監視技術  5.2 障害物検知技術
  5.3 歩行者検知と物標識別技術  5.4 自動走行と自車位置推定技術
  5.5 車内監視技術
6.ミリ波レーダの今後と展望  5.6 レーダ間干渉と干渉回避技術

 詳しくは:12月3日 → https://www.science-t.com/seminar/B191223j.html

──────────────────────────────────
▼『国内外の燃料電池・水素インフラの市場・関連政策動向と普及展望』
  ~再び世界で見直される燃料電池~

 1.2019年に入ってからの燃料電池利用における巻き返しの最新の動き
 2.次世代自動車の普及状況と燃料電池車の競争力の現状と今後
 3.日本における水素・燃料電池のロードマップと水素社会への支援
 4.欧米における燃料電池車への政策動向の今後
 5.日本における燃料電池車への政策の今後
 6.燃料電池車のメリットとデメリット-電気自動車と比較した強み
 7.世界最先端の日本における燃料電池開発の最新動向と今後
 8.日本と世界における定置型燃料電池の可能性と市場規模
 9.日本と世界における水素発電所の最新動向と今後の可能性
 10.燃料電池の新たな可能性
 11.水素ステーションの普及の可能性と市場規模
 12.水素発電所の普及の可能性と市場規模
 13.水素エネルギー開発の現状と水素エネルギーの課題
 14.水素価格の動向と水素エネルギーの経済性の動向
 15.水素社会のインフラストラクチャー整備を取り巻く市場規模
 16.サウジアラビアの脱石油戦略としての水素エネルギー供給の今後
 17.環境対応トラック、省エネ自動車、次世代車の動きと燃料電池車
 18.次世代自動車の将来的な市場規模
 19.水素ビジネス展開における大きな裾野と環境政策動向の留意点
 20.水素社会構築に向けて日本企業がとるべき経営戦略と事業機会

 詳しくは:12月5日 → https://www.science-t.com/seminar/B191215j.html

──────────────────────────────────
▼『自動車における振動・騒音対策技術と制振・防音材の評価』
  ~自動車の振動・騒音現象と制振・防音対策、CAEによる設計とは~

  本講座では、上記の背景を踏まえ、自動車の振動・騒音現象と制振・
 防音対策、CAEによる設計について現状認識をあらたにし、今後の環境の
 変化への対応について考えたいと思います。また、新しい概念である波動
 ブラックホールや屈折を利用した積層防音構造も紹介します。

 1.自動車業界を取り巻く環境の現状認識と将来展望
 2.自動車の振動・騒音現象と制振・防音対策の説明
  2.1 車内音  2.2 車外音
  2.4 防振  2.5 動吸振器  2.6 吸音
  2.7 遮音  2.8 波動ブラックホール
 3.自動車用制振構造の振動特性と要求性能
  3.1 制振材の制振機構   3.2 制振材+平板の制振機構
  3.3 制振材+車体構造の制振機構  3.4 自動車用制振材の要求性能
 4.制振特性のコンピュータシミュレーション、CAE
 5.自動車用の防音構造の特性と要求性能
  5.1 各種吸音構造の吸音機構
  5.2 多孔質材+表面材の吸音性能
  5.3 各種遮音構造の遮音機構
  5.4 積層防音構造の遮音性能
  5.5 屈折を利用した新積層防音構造
  5.6 各種構造の吸音性能と遮音性能の同時評価
  5.7 自動車用防音材の要求性能
 6.防音特性のコンピュータシミュレーション、CAE

 詳しくは:12月9日 → https://www.science-t.com/seminar/A191209j.html

──────────────────────────────────
▼『【名古屋】 車載用電池ビジネス、全固体電池で何が起きてるのか、』
  ~自動車電動化の激流と対峙するために~

  現状の電池ビジネス、技術開発動向、そして今後の次世代電池の行方
 について解説します。また、このたびノーベル化学賞の栄に輝いたリチ
 ウムイオン電池との関り、および吉野彰博士とのつながりについても触
 れてみます。

 1.自動車の電動化の歴史と今後の行方
 2.自動車の電動化を加速させる環境規制
 3.自動車業界の電動化に対する各社の取り組みと戦略
 4.電動化に向けた電池業界の競争力と戦略
 5.電池の事故の歴史と今後の対応
 6.安全性・信頼性向上に対する試験法および認証システム
 7.全固体電池の現状
 8.全固体電池の魅力と解決すべき課題
 9.全固体電池の自動車、電池業界の取り組み
 10.ノーベル化学賞を受賞したリチウムイオン電池
 11.日本が電池産業を活性化させるためのシナリオ

 詳しくは:12月12日 →https://www.science-t.com/seminar/F191212j.html

──────────────────────────────────
▼『ホログラム技術の基礎と車載用ヘッドアップディスプレイへの応用』
  ~HUDの開発状況および実用化に向けた課題、今後の展望~

  最近、AR/VR技術の産業分野への応用に伴い、ヘッドアップディスプ
 レイ(HUD)やヘッドマウントディスプレイ(HMD)の製品開発が盛ん
 になり、ホログラム技術と絡め多くの開発成果が報告されている。
  ホログラム技術の歴史は古く、1940年代に研究が始まり、当初はグラ
 フィックアートに代表される立体像を記録した製品を中心に広く知られ
 るようになった。70年を超える開発期間を経て、POSスキャナやセキュ
 リティ用途などの応用製品に発展し、最近はソニー製「SmartEyeglass」
 や米国デジレンズ社の導光板を始めとする各種光学素子の実用化が進み
 つつある。
  本講座では、ホログラム技術の基本原理や特徴などを紹介し、これら
 の技術を応用したHUDの開発状況および実用化に向けた課題、さらに今
 後の展望について解説する。

 1.ホログラム技術の基礎
  1.1 ホログラフィとは  1.2 記録再生の基本原理と特徴
  1.3 ホログラム作成技術
 2.記録材料
  2.1 材料に求められる性能  2.2 代表的な記録材料
 3.ヘッドアップディスプレイ実用化の意義
  3.1 車載ディスプレイの課題  3.2 HUD有効性と市場動向
  3.3 車載HUDの制約条件
 4. ヘッドアップディスプレイの車載実装
  4.1 HUDの基本構成と仕様  4.2 ホログラムHUD特徴と実装課題
 5. ヘッドアップディスプレイの開発動向と今後の展望
  5.1 HUDの最新開発動向  5.2 実用化に向けた課題
  5.3 今後の展望
 6. まとめ

 詳しくは:12月13日 → https://www.science-t.com/seminar/A191213j.html

──────────────────────────────────
▼『自動車の規制動向と電動化の展望、車両の軽量化への技術動向』
  ~BMWの事例、電動化に伴う自動車部材技術を山根氏が徹底解説~

  自動車には有害排出物や温暖化物資排出の規制が世界各国で導入され、
 しかも年々規制値が厳しいものになっているのに加え、衝突安全性能の
 向上も求められている。特にCO2削減が重要で、これらの規制に対応する
 ための有望な手段として動力系の電動化が注目され、開発及び導入が進ん
 でいる。電気自動車の開発の中で、車両軽量化の重要性が注目され、
 CFRP車体を導入することとなった。
  本セミナーでは、自動車に関わる規制動向と電動化の展望、および車両
 の軽量化への技術動向について解説する。

 1.自動車を取り巻く課題
 2.車体軽量化のための材料転換
 3.自動車に係る接着技術
 4.BMWの電気自動車開発とCFRP車体
 5.BMW新7シリーズに採用しているCFRP部材
 6.車両への樹脂材料採用動向
 7.車両の塗装技術
 8.今後の材料技術の課題と期待

 詳しくは:12月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B191253j.html

──────────────────────────────────
▼『基礎から学ぶ自動車エンジン:熱効率、排ガスクリーン化と燃焼技術』
  ~情報不足に陥りがちの自動車エンジン技術の徹底学習します~

  本セミナーは、エンジン熱効率や性能を支配する因子を「原理的に」
 理解することで、次世代エンジン技術がなぜ有望なのかを「理屈から」
 理解することを目的としています。エンジン高効率化の理論と、次世代
 エンジン技術との関係を、熱力学などの基礎理論にも立ち返り、分かり
 易く説明します。その上で、注目される各種最新技術について、原理と
 対応させながら解説します。

 1.各種自動車用動力源の比較
 2.エンジンの高効率化の原理
  2.1 エンジンの熱力学  2.2 エンジン性能の表し方
  2.3 エンジン熱効率の支配因子
 3.有害排出ガスの生成機構とその低減法
  3.1 有害排出ガスとその規制
  3.2 有害排出ガスの生成・排出メカニズム
 4.高効率エンジンのための次世代燃焼技術
  4.1 リーンバーンエンジン  4.2 筒内成層直噴エンジン
  4.3 直噴過給ダウンサイジングエンジン
  4.4 可変動弁技術  4.5 高圧縮比エンジン
  4.6 高膨張比エンジン  4.7 可変圧縮比
  4.8 ガソリンエンジンの異常燃焼 4.9 ディーゼル燃焼の予混合化
  4.10 予混合圧縮着火(HCCI)燃焼

 詳しくは:1月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B200137j.html

──────────────────────────────────
▼『ワイヤレス給電の実用化に向けた現状の課題と最新動向』
 ~EV向けワイヤレス給電の原理・課題・実用化への道のり~

  電気自動車やプラグインハイブリッド自動車向けバッテリ充電システム
 として、ワイヤレス給電システムの実用化が進められています。
  本セミナーでは、磁界を用いたワイヤレス給電技術(電磁誘導式、磁界
 共振方式、磁気共鳴方式)について、その基礎原理から最新動向及び実用
 化に向けての課題を解説します。特に、ワイヤレス給電を実用化するにあ
 たって何が課題となっているのか、またそれらに対してどのような解決方
 法が検討されているのか、技術・法規・標準化などの観点から解説します。

 1.ワイヤレス給電の基礎
 2.磁界結合ワイヤレス給電の各種要素技術と最新動向
 3.実用化に向けた課題
 4.ワイヤレス給電システムの最新開発動向

 詳しくは:1月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B200143j.html

──────────────────────────────────
▼『自動車の軽量化を支える異種材料接着技術と接着設計・接着評価』
~構造用接着の技術動向、各種異種材接着技術、接着設計・評価の勘所~

  クルマ、車両の軽量化に向けて、従来の金属材料(鋼材)の一部が、
 アルミニウムや複合材料(CFRP&CFRTPなど)のような軽くて、強靭な材料
 への採用が進んでいる。
  接合の手段も従来の溶接に替わり、異種材料の接合が可能な接着(接着
 剤接合)の採用に拍車がかかっている。
  このセミナーは、 以下のキーワードを主眼にしている。

 1.異種材料の構造接着
 2.最新の構造用接着剤
 3.接合部の設計 
 4.接着接合部の評価

 詳しくは:2月13日 → https://www.science-t.com/seminar/B200233j.html


──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛2┗┓≪電子・電気/光学、電池・エネルギー、機械 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『フレキシブルエレクトロニクスの最前線』
~材料・加工・生産技術と市場動向~
 12月6日 → https://www.science-t.com/seminar/B191206j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋】 リチウムイオン電池とマテリアルズ・インフォマティクス』
 ~材料シミュレーションによるLiB電池材料の機能解析とMIへの展開~
 12月9日 → https://www.science-t.com/seminar/F191209j.html
——————————————————————–
▼『光学設計の基礎、レンズ設計と収差補正 ~入門~』
 ~5時間集中:わかりにくい光学系が初心者もやさしく理解できる講座~
 12月10日 → https://www.science-t.com/seminar/B191280j.html
——————————————————————–
▼『全固体電池の開発動向と実用化への道のり』
 硫化物系・酸化物系全固体電池の研究開発動向を徹底解説
 12月11日 → https://www.science-t.com/seminar/B191211j.html
——————————————————————–
▼『光学多層膜の解析と最適設計』
 光学多層膜の特性解析・最適設計のための基礎理論を解説
 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B191222j.html
——————————————————————–
▼『匂いセンシングの基礎と高感度化および応用展開と今後の展望』
 ~ケミカル/バイオセンサの基礎から作製・高感度化、各種応用まで~
 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B191232j.html
——————————————————————–
▼『トポロジー最適化の基礎と実践および3Dプリンティングでの活用法』
 ~原理・特徴等の基礎から応用、活用の注意点、PCによる演習など~
 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B191242j.html
——————————————————————–
▼『磁気センサの国内外最新動向とTMR磁気センサの基礎・応用展開』
~各種磁気センサの特徴、最新動向合、TMRセンサの原理・応用など~
 12月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B191237j.html
——————————————————————–
▼『ペロブスカイト太陽電池・周辺素子の最新技術・動向と産業化の展望』
~光物性、高効率化・高耐久化技術、最新動向、IoTへの応用、展望~
 12月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B191239j.html
——————————————————————–
▼『省エネ窓としてのスマートウィンドウ技術/調光ミラー・シート技術』
 ~窓ガラスの断熱・遮熱と省エネ効果、各種スマートウィンドウ技術~
 12月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B191259j.html
——————————————————————–
▼『今から学ぶ、排熱利用とバイナリー発電技術 ~入門~』
 ~200度程度以下の中低温排熱から電気を得るバイナリー発電~
 12月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B191270j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛3┗┓≪プラスチック、高分子材料技術 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『プラスチック製品の強度設計における 安全率設定 入門』
  ”安全率”を広義に捉え、樹脂製品の安全設計対策全般について解説
 12月3日 → https://www.science-t.com/seminar/B191203j.html
——————————————————————–
▼『生分解性プラスチックの基礎・最新動向と食品容器・包装への応用』
  海洋プラ汚染の現状と生分解プラを用いた食品容器・包装の設計指針
 12月5日 → https://www.science-t.com/seminar/B191205j.html
——————————————————————–
▼『高分子複合材料の強度と耐衝撃性』
 GFRPやCNT分散樹脂等を例示しながら強度・耐衝撃性改善法を解説
 12月9日 → https://www.science-t.com/seminar/B191209j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋】 エポキシ樹脂の設計と応用技術』
 ~目的・要求特性に応えるためのエポキシ樹脂の選定・使用・製造・評価
 12月11日 → https://www.science-t.com/seminar/F191211j.html
——————————————————————–
▼『半導体封止材料の配合設計・製造応用技術と先端パッケージ対応』
 ~チップから子基板・再配線、3Dモジュール封止へ、新電子材の開発指針
 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B191212j.html
——————————————————————–
▼『導電性高分子の高導電化メカニズムと機能性向上』
導電性高分子の高導電化手法の基礎からデバイスの応用までを解説!
 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B191252j.html
——————————————————————–
▼『バリアフィルム(透明蒸着フィルム)の最新動向と容器包装の事例動向』
 ~透明蒸着フィルムの動向、食品や液体容器包装への適用・トレンド~
 12月13日 → https://www.science-t.com/seminar/B191213j.html
——————————————————————–
▼『高分子の耐久性向上、劣化度評価、寿命予測』
 高分子材料の各種劣化要因、各種劣化度評価法、耐久性向上策を解説
 12月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B191219j.html
——————————————————————–
▼『スマートポリマー(刺激応答性ポリマー)の設計・物性制御と応用』
 ~スマートポリマーでわからないことはこのセミナーで全部聴こう!~
 12月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B191249j.html
——————————————————————–
▼『高分子・ポリマー材料の合成、重合と工業化・実用化の総合知識』
 ~メカニズム、反応条件、モノマー、開始剤、添加剤、スケールアップ~
 12月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B191289j.html
——————————————————————–
▼『高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成と制御』
 ~延伸の基礎理論、高分子構造の測定、繊維の延伸による高強度化~
 12月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B191263j.html
——————————————————————–
▼『GFRP&CFRPリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発』
 ~回収方法の比較、国内外の技術動向、リサイクル後の回収材の利用~
 12月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B191273j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛4┗┓≪粉体・微粒子、表面化学、粘・接着 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『微粉砕の実践ノウハウとメカノケミカル現象の理解・制御、応用技術』
 ~粉砕の基礎・トラブル対策から、MC効果の制御と有効活用技術~
 12月5日 → https://www.science-t.com/seminar/B191235j.html
——————————————————————–
▼『ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策』
~塗布・乾燥の各方式やメカニズム、塗液のレオロジー、欠陥と対策~
 12月6日 → https://www.science-t.com/seminar/B191236j.html
——————————————————————–
▼『ビーズミルを利用した粉砕・分散技術とその応用』
 ~ビーズミルを無駄なく上手に運用・運転・活用するために~
 12月6日 → https://www.science-t.com/seminar/B191286j.html
——————————————————————–
▼『シランカップリング剤の基礎・反応機構と使用・応用へのポイント』
 ~実際に使う際のポイントを豊富に解説します。最新動向も解説。~
 12月6日 → https://www.science-t.com/seminar/B191296j.html
——————————————————————–
▼『拡散接合におけるメカニズムの理解と接合性の向上・改善技術と評価』
 ~拡散接合とは何か、自社製品の開発プロセスに適用できるのか~
 12月10日 → https://www.science-t.com/seminar/B191210j.html
——————————————————————–
▼『粘着・剥離のメカニズム解明、粘着挙動の観察と粘着剤の設計技術』
 ~狙った粘着性能を発現させるためのアプローチ~
 12月10日 → https://www.science-t.com/seminar/B191250j.html
——————————————————————–
▼『トライボロジーの基礎と表面改質によるトライボロジー特性の向上』
 基礎から表面改質による耐摩耗性、潤滑性等の制御手法までを徹底解説
 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B191262j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋】 無機ナノフィラーのポリマーへの分散とナノコンポジット』
 ~ナノフィラー凝集克服・高分散化、コンポジット材料の設計方針~
 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/F191252j.html
——————————————————————–
▼『塗布膜乾燥プロセスの解明・本質理解と塗布膜の設計・欠陥対策』
 ~勘や経験に頼らずに均一または狙った乾燥後の膜厚分布を得る~
 12月13日 → https://www.science-t.com/seminar/B191218j.html
——————————————————————–
▼『ラミネート技術の基礎と応用、トラブル対策』
 ~経験豊富な講師が基礎理論と実用技術を初学者にも分かりやすく解説~
 12月16日 → https://www.science-t.com/seminar/B191246j.html
——————————————————————–
▼『水系・非水系での微粒子の分散制御と分散性の評価』
 ~なぜ非水系では分散が難しいのかがわかる講座~
 12月16日 → https://www.science-t.com/seminar/B191276j.html
——————————————————————–
▼『接着の強度・信頼性・品質等への影響因子と最適化・寿命推定・設計』
~信頼性・品質向上の基本と必要な継手強度を簡易に求める接着設計法~
 12月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B191217j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛5┗┓≪機械学習、生産・品質技術、他ビジネススキル 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『初めての人のための「原価計算」入門講座【演習付き】』
コストダウンを考える上で必須となる原価計算についてわかりやすく解説
 12月6日 → https://www.science-t.com/seminar/B191266j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋】 製造業の不良削減に向けたヒューマンエラーの原因と対策』
 ~人間の認知・判断・行動特性を理解しミスの起きにくい現場の実現を~
 12月11日 → https://www.science-t.com/seminar/F191251j.html
——————————————————————–
▼『研究開発における ポートフォリオ・マネジメントの基礎と構築、運用』
 ~経営リソースの可視化、将来を見据えた戦略的な配分と最適化~
 12月11日 → https://www.science-t.com/seminar/K191211j.html
——————————————————————–
▼『R&Dのデザインレビュー(DR)の基本とすすめ方』
 ~源流にフォーカスし失敗しないDRの本質をとらえ適切な手法を駆使する
 12月16日 → https://www.science-t.com/seminar/B191216j.html
——————————————————————–
▼『少ない学習データを用いた高効率な機械学習とAIの業務への導入』
 ~関数推定、異常検知、深層学習、進化的機械学習での少量データ有効~
 12月16日 → https://www.science-t.com/seminar/B191256j.html
——————————————————————–
▼『新事業、新商品開発を創出する戦略策定と具体的方法』
 新事業、新商品開発のアイデア創出から戦略策定までを分かりやすく解説
 12月18日 → https://www.science-t.com/seminar/K191218j.html
——————————————————————–
▼『自社保有技術・コア技術をベースとした 筋の良い・革新的テーマ創出』
 ~技術機能展開法を利用して~
 12月20日 → https://www.science-t.com/seminar/K191220j.html
——————————————————————–
▼『製造・生産現場におけるクリーン化&異物対策ノウハウと具体策』
 ~正しいクリーンルーム管理の習得と、適切な異物対策の進め方~
 12月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B191220j.html
——————————————————————–
▼『現場で使えるAI技術(人工知能)と社内実施体制の構築』
 ~故障予兆検知/品質劣化予兆検知/リアルな現場での実行体制~
 12月23日 → https://www.science-t.com/seminar/A191223j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛6┗┓≪まだ間に合う!11月最終週ピックアップ セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『成形・焼結プロセスから学ぶセラミックスの機能性向上のポイント』
機能性の付与・向上を考える上で必要な微構造制御技術について解説!
 11月27日 → https://www.science-t.com/seminar/B191147j.html
——————————————————————–
▼『自動車における電動化/自動運転/MaaSの最新動向』
  EV化や自動運転の変革 ~100年に一度の変革期CASEを迎えて~
 11月28日 → https://www.science-t.com/seminar/B191168j.html
——————————————————————–
▼『レーザ溶接・接合のメカニズムおよびトラブル防止策、最新技術動向』
 レーザ溶接・接合メカニズムから溶接欠陥対策、異種材接合への応用まで
 11月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B191189j.html
——————————————————————–
 ┏━┓
┏┛7┗┓≪新刊と自動車技術書籍≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『リチウムイオン電池 -性能向上への開発と車載用LiB業界動向-(New)』
 ~各材料技術と中国を中心としたEV・車載電池の業界動向~
 https://www.science-t.com/book/M057j.html
——————————————————————–
▼書籍『半導体封止材料 総論(早割終了まであと3日)』
 ~基本組成から製造・評価・配合設計技術・今後の先端開発指針まで~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M059j.html
——————————————————————–
▼書籍『<テクニカルトレンドレポート> シリーズ5
              最新ディスプレイ技術トレンド 2019』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M058j.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車パワートレーンの電動化/省燃費技術/
    環境規制の今後の動向   【今後の電動化戦略の最新情報】』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M052j.html
——————————————————————–
▼書籍『熱マネへ:サーマルマネジメント材料技術 監修:産総研 依田智』
 ~注目の熱マネジメント技術:自動車、住宅、断熱材、遮熱材、評価~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M055j.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車熱マネジメント・空調技術』
 ~エンジン,排熱利用,熱交換器・空調,内外装,PCU・モータ etc~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M054j.html
——————————————————————–
▼書籍『車載用ディスプレイ技術 ・操作インターフェース
     ~自動運転・高度情報化時代に必要なHMIとその要素技術~』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/27410.html
——————————————————————–
▼書籍『ディーゼルエンジン排気浄化における
     触媒材料およびシステムの開発・要素技術』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/26281.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車用48V電源システム
     欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/25634.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車排熱回生技術』
     ~搭載・実用化に向けたデバイス開発・システム化技術~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/23423.html
——————————————————————–
▼書籍『五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全』
     ~感覚の定量化、材料技術、デザイン、評価技術~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/22046.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
最新の情報はこちら
──────────────────────────────────
○化学・材料 セミナー 一覧
  https://www.science-t.com/large/science/
○エレクトロニクス セミナー 一覧
  https://www.science-t.com/large/electronics/
○エネルギー・環境・機械 セミナー 一覧
  https://www.science-t.com/large/green/
○ビジネススキル・新規事業 セミナー 一覧
  https://www.science-t.com/large/business/
○西日本・近畿近郊の方は必見:京都・名古屋・大阪セミナー特集
  https://www.science-t.com/feature/24007.html
──────────────────────────────────
◆ セミナー&書籍のお問い合わせ先 ◆
  サイエンス&テクノロジー株式会社
  〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-12 浜松町F-1ビル7F
  TEL:03-5733-4188 FAX:03-5733-4187
  https://www.science-t.com


▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
またはご来場された方にお送りしております。
メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
お手続きをお願い致します。

■配信停止
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2

■配信希望
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1

■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
http://guide.jsae.or.jp/mail-magazine/42715/?=mPR836/2019/11/25


Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
http://guide.jsae.or.jp/aboutaeg/?=mPR836/2019/11/25

広告掲載についてはこちら
http://guide.jsae.or.jp/advertisement/mPR836/2019/11/25


※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
 確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。


━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━