※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。
				
				
				
				| 
				   
				━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
				 
				 公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】 
				                         2019年9月12日発行 
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━ 
				 
				 お客様各位
				 
				 ◆◇ 「ETAS車載制御・組み込みシステム開発シンポジウム 2019」 10/4(金)開催 【無料:事前登録制】 ◇◆    
				 https://f-vr.jp/etas/symposium
				 
				 ≪日産自動車様、本田技術研究所様の事例発表や欧州で議論が始まったLCA規制動向など、
				 車載組み込みシステム開発について、「CASE時代のモビリティの展望と課題」をテーマに
				 海外、国内を問わず自動車業界の識者が講演!≫
				 
				 ▼注目の講演 
				 —————————————————————————-
				 【基調講演 1】 「進化する自動運転技術への日産自動車の取り組み」
				     日産自動車株式会社 理事(VP/アライアンスグローバルダイレクター)
				     電子技術・システム技術開発本部
				     吉澤 隆 様
				 
				 「電動化」「知能化」で自動車を取り巻く社会課題に挑む日産自動車。
				 「知能化」を代表する運転支援技術(プロパイロット)の市場投入、将来の自動化に向けた
				 技術開発・実証実験に関する最新の取り組みについて述べる。
				 —————————————————————————-
				 【基調講演 2】 「2050年に向けた自動車パワートレインの将来展望」
				     早稲田大学 理工学術院/創造理工学部総合機械工学科 教授 兼
				     公益社団法人自動車技術会 技術担当理事
				     草鹿 仁 様 
				 
				 世界の人口、経済は2050年に向けて大きく変化しようとしている。
				 このような中、環境問題においては地球温暖化対策は確実に進められていくことが予想される。
				 本講演では、自動車を取り巻く環境、欧州で議論が始まったLCA(Life Cycle Assesment)」の規制動向を踏まえ、
				 温室効果ガスであるCO2の排出を抑制するための2050年における自動車用パワートレインの技術を展望する。
				 —————————————————————————-
				 
				 ◆◇ 車載制御・組み込みシステム開発シンポジウム2019 (ETASシンポジウム2019) ◇◆
				 本シンポジウムは、車載組み込みシステム開発に関するトレンド、
				 手法、最新技術などについて情報交換を促すためのフォーラムです。
				 本年度は、「CASE時代のモビリティの展望と課題」をキーメッセージとし、
				 パワートレインの制御開発分野、ADAS・自動運転や新しい技術分野、
				 サイバーセキュリティ分野における、最新の技術トレンドや開発の課題、
				 また課題に対応するためのプロセスや手法、ソリューションについて、
				 自動車業界を代表する講演者をお招きし、ご講演いただきます。
				 
				 ▼開催概要
				 ・会期: 2019年10月4日(金)10:00-17:40(開場9:30~、懇親会17:40-19:40)
				 ・会場: 東京コンファレンスセンター・品川 
				 ・対象者:車載組み込みシステム開発に従事する方、およびその関連ビジネスに従事する方
				 ・参加料:無料(事前登録制)
				 
				 ▼公式ウェブサイト
				 講演プログラム、お申込方法、お問い合わせなどは、ウェブサイトをご覧ください。
				 https://f-vr.jp/etas/symposium
				 
				 ▼基調および技術講演(五十音順、敬称略)
				  +Bosch (China) Investment Ltd.
				  +China FAW Group Co., Ltd.
				  +ESCRYPT GmbH
				  +ETAS GmbH
				  +アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
				  +アルプスアルパイン株式会社
				  +インフィニオン テクノロジーズ ジャパン株式会社
				  +エヌビディア
				  +エムエスシーソフトウェア株式会社
				  +株式会社本田技術研究所
				  +日産自動車株式会社
				  +ボッシュ株式会社
				  +早稲田大学
				 
				 上記のイベントについてご不明な点などございましたら、下記担当窓口までお問い合わせください。
				 
				 ************************************
				 車載制御・組み込みシステム開発シンポジウム事務局窓口:佐々木
				 イータス株式会社 
				 〒220-6217 横浜市西区みなとみらい2-3-5 クイーンズタワー C 17F
				 e-mail: symposium.jp@etas.com
				 ————————————————————————
				 
				 
				 ▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
				 
				 こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
				 またはご来場された方にお送りしております。
				 メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
				 お手続きをお願い致します。
				 
				 ■配信停止
				 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2
				 
				 ■配信希望
				 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1
				 
				 ■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
				 /mail-magazine/42715/?=mPR767/2019/09/12
				 
				 
				 Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
				 情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
				 /aboutaeg/?=mPR767/2019/09/12
				 
				 広告掲載についてはこちら
				 /advertisement/?=mPR767/2019/09/12
				 
				 
				 ※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
				  確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。
				 
				 
				 ━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				 
				 公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━
				 
				 |