メールマガジン

【メルマガAEG PR】注目の自動車技術セミナーのご案内「自動車シート・快適性」「次世代モビリティとMaaS」「排気熱発電システム」「遮音・吸音/断熱材」「車載半導体」「車載部品:放熱・耐熱」「成長戦略」「エンジン」「自動車パワエレ」「運転支援」「高反射塗料」他

※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。

 

━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
                        2019年9月3日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━

 ┏━┓
┏┛ ┗┓o○ 自┃動┃車┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃&┃書┃籍┃の┃ご┃案┃内┃
┗●━●┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 主に9月に開催予定の『自動車技術』セミナーの他、
 関連する各種技術セミナー46テーマと書籍9冊をご案内いたします。

 ぜひ、末尾までご確認いただき、詳細は各URL先をご覧ください。
——————————————————————–
       部署内・関係者の皆様にも、ぜひご転送・ご回覧ください。
        セミナー主催・書籍発行元:サイエンス&テクノロジー
──────────────────────────────────
【1】≪注目の自動車技術セミナー≫
 ▼『人間工学からみる自動車シートの在り方と快適性向上』
 ▼『次世代モビリティーの将来予測とMaaSに向けてとるべき対応』
 ▼『エンジンを搭載した電動車両における 排気熱発電システムの実用性』
 ▼『自動車における“遮音・吸音/断熱材料”技術』
 ▼『車載半導体・電子部品の品質保証 5時間集中講座』
 ▼『車載電子製品・部品における放熱・耐熱技術と将来動向』
 ▼『自動車部品(内燃機関系)メーカーが持つべき思考、成長戦略』
 ▼『エンジンの熱効率向上の研究動向と熱・摩擦損失低減のための計測』
 ▼『よくわかる、自動車用パワーエレクトロニクス技術』
 ▼『高齢ドライバ時代における運転支援システム開発』
 ▼『高反射塗料の特性・メカニズム・効果・導入と応用展開』
 ▼『水素社会の本質理解と水素の液化・貯蔵・輸送技術の最新動向』
 ▼『実務に役立つ モータ制御 入門』
 ▼『次世代自動車における空調システム・熱マネジメントへの要求/改善』
——————————————————————–
【2】≪エレクトロニクス、光学デバイス、機械、電池 関連セミナー≫
 ▼『レーザによる微細加工』   ▼『全固体二次電池と固体電解質』
 ▼『スマートテキスタイル』   ▼『AR(拡張現実感)』
 ▼『植物工場:スマート農業』  ▼『バイオセンサーの最新動向』
 ▼『オプティカルボンディング』 ▼『ドライエッチング技術とALE』
 ▼『レジストの材料・装置』
——————————————————————–
【3】≪プラスチック、高分子材料技術 関連セミナー≫
 ▼『【京都】バリアフィルム』  ▼『高分子制振・防振・吸音・遮音』
 ▼『脱プラスチックでの高分子』 ▼『光学用透明樹脂の基礎と応用』
 ▼『高分子の結晶化プロセス』  ▼『高分子複合材の強度と耐衝撃性』
 ▼『エポキシ樹脂の総合知識』  ▼『偏光・複屈折の基礎と制御』
 ▼『UV硬化技術の総合知識』  ▼『CFRP成形の3Dプリンター活用』
 ▼『CFRP/複合材の成形・積層』  ▼『赤外吸収スペクトル:ポリマー』
——————————————————————–
【4】≪粉体・微粒子、表面、接着、化学工学他 関連セミナー≫
 ▼『分級技術のすべて。』    ▼『乾燥方式の基礎・トラブル対策』
 ▼『粉体・微粒子コーティング』 ▼『材料表面の濡れ性の基礎と制御』
 ▼『シランカップリング剤』   ▼『濾過(ろ過)の技術』
 ▼『スプレードライ(噴霧乾燥)』 ▼『スラリー調製・分散評価の要点』
 ▼『チクソ性の基礎、制御』   ▼『架橋技術によるポリマー接着性』
 ▼『接着/マルチマテリアル化』
——————————————————————–
【5】≪機械学習、共通技術、生産技術・評価他 関連セミナー≫
 ▼『実験計画法&非線形実験計画』▼『感情推定手法と感性評価』
 ▼『機械学習を用いたデータ分析』▼『材料・インフォマティクス』
 ▼『クリーンルーム清浄度維持』 ▼『工場廃水の最適処理』
——————————————————————–
【6】≪ビジネススキル・新規事業、知財 関連セミナー≫
 ▼『相手へ伝える技術文書術』  ▼『研究開発テーマの(定量的)評価』
 ▼『ポカミスを防止・仕組み作る』▼『技術プレゼンテーション』
 ▼『進歩性の意味、理解できる?』▼『OODAループの基礎』
 ▼『技術・研究マーケティング』 ▼『開発テーマ設定法と技術開発』
——————————————————————–
【7】新刊と自動車技術関連書籍>
 ▼『ディスプレイトレンド:2019』▼『自動車の電動化/周辺技術』
 ▼『サーマルマネジメント技術』 ▼『自動車熱マネ・空調技術』
 ▼『車載用ディスプレイ技術』  ▼『ディーゼルエンジン排気浄化』
 ▼『自動車用48V電源システム』▼『自動車排熱回生技術』
 ▼『自動車内装・室内空間快適化』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏━┓
┏┛1┗┓≪自動車技術セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
▼『人間工学からみる自動車シートの在り方と快適性向上』
~快適性向上のための座りの基礎学と評価・計測技術、疲労低減手法~

 第1部「人体構造・人体特性配慮の自動車用シートづくりを見直す
     ~座りの科学とトータルデザイン+作り手と使い手とのギャップ」
 本セミナーでは、座り姿勢として「シート作りとシート使い」を原点に戻
 って直視し、シート設計の在り方を「シートづくりの基礎」として論じる。
 <得られる知識>
 ・座りの基礎学ABCと原理原則・学としてのいす・シートづくり
 ・身体で感じる座り感覚・座りの常識と非常識

 第2部「自動車シートの快適性向上のための評価・計測および解析技術」
 1.座り心地
  1.1 座り心地の定量評価技術  1.2 CAEによる座り心地評価
 2.振動乗心地
  2.1 振動乗心地の定量評価技術  2.2 CAEによる振動乗心地評価
 3.温熱快適性

 第3部「自動車用シートにおける着座時の疲労評価と疲労低減手法」
 1.ドライバの疲労評価
  1.1 指尖容積脈波に基づく疲労評価
  1.2 血中乳酸値に基づく疲労評価
  1.3 主観評価
 2.ドライバの疲労低減手法
  2.1 ランバーサポートによる疲労低減
  2.2 エアセルサポートによる疲労低減
  2.3 複数点サポートによる疲労低減
  2.4 ドライバの運転姿勢と疲労状態

 詳しくは:9月12日 → https://www.science-t.com/seminar/A190912j.html

──────────────────────────────────
▼『次世代モビリティーの将来予測とMaaSに向けてとるべき対応』
 ~これからの自動車ビジネスへの展望/アプローチ~

  本セミナーでは、SDGsでもあがっているように、CO2低減は待ったなし
 の緊急課題である。自動車メーカは有るべき規制値を想定し、現実解で
 あるHVを主軸とした次世代車展開を今後急速に進め、ブームも終焉を迎え
 つつあるEVに関しては、LSEV(Low Speed EV)という従来にない超小型カテ
 ゴリーで活路を見出すこと重要であることを説明する。
  次に、MaaSに繋がる新たな開発要素であるCASE(コネクティッド、自動
 運転、シェアリング、電動化)に関して、コネクティッドが非常に重要な
 役割を果すこと、自動運転に関しては安全安心を確保するために、自律
 制御と交通インフラとの協調制御、道路環境整備が必要であることを解説
 する。
  最後に、現在検討が進むMaaSは、今後スマートシティー構想につながっ
 ていくが、その中でどのような形で異業種まで含めたアライアンスを組み、
 日本企業が米国、中国連合にに立ち向かっていくべきか解説していく。


 1.CO2低減は待ったなしの緊急課題
 2.将来の次世代車の主軸とパリ協定CO2自主目標を
            達成するための各国・地域のあるべき規制値
 3.Society5 (政府推進) につながる
            MaaS実現のためにCASEの果たすべき役割
 4.MaaS突入に向けた企業連携とその先に繋がるスマートシティー構想

 詳しくは:9月6日 → https://www.science-t.com/seminar/A190906j.html

──────────────────────────────────
▼『エンジンを搭載した電動車両における 排気熱発電システムの実用性』
 国内外の熱電発電を用いた車載排気熱発電技術動向を解説

  本セミナーでは、「CO2削減」「自動車の電動化」「排気熱発電」につ
 いて、これまでの取組みと成果と現状、海外の動向、プロジェクト成果に
 よる排気熱発電の期待度などについて概観する。

 1.エンジンを搭載した電動車が重要な理由
  1.1 ハイブリッド系、EV系、トータルで見たCO2削減の効果は?
  1.2 持続可能性から判断するとエンジン搭載電動車が有利?
  1.3 海外の自家用車とトラックにおける電動車化の方向性は?
 2.CO2削減の観点から見たバッテリーEV車vsエンジン搭載電動車
  2.1 国別でかなり異なる、発電所で放出されるCO2
  2.2 高い熱効率エンジンの開発と高効率稼働環境
  2.3 再生可能エネルギーから作った水素欠点を補うディーゼルエンジン
 3.エンジン排気系装着型排気熱発電のこれまでの開発経緯
  3.1 欧州の産学連携大型プロジェクト
  3.2 米国の産学連携大型プロジェクト
  3.3 日本における排気熱発電は?
 4.次世代超高効率エンジンでの排気熱発電の実質効果見込みは?
  4.1 SIP革新的燃焼技術プロジェクトに見る、
     熱効率50%クラスエンジンでの排気熱発電への期待値
  4.2 CO2排出削減対策プロジェクトに見る、
     早期実用化を指向したエンジン搭載電動車向けシステム例

 詳しくは:9月11日 → https://www.science-t.com/seminar/A190911j.html

──────────────────────────────────
▼『自動車における“遮音・吸音/断熱材料”技術』
 ~振動騒音対策、内装材の遮音・吸音、自動車の断熱性能評価へ~

  自動車の制振、遮音・吸音、断熱性能の基礎理論をわかりやすく紹介す
 る。次にその事例として、エンジンから発生した音が床下で音響増幅、
 さらに一重壁・内装材を透過し車室内に侵入し、吸音特性を経て車内音と
 なるメカニズムと対策例をわかりやすく紹介する。さらに、ヒートブリッ
 ジ、ウレタンフォーム断熱性能経時劣化等の調査を行い、自動車用断熱材
 に必要な性能と技術動向をあきらかにする。

 1.制振、吸音・遮音、断熱の基礎理論
  1.1 自動車の性能評価  1.2 制振の概要
  1.3 吸音・遮音の概要  1.4 断熱の概要
 2.自動車における車内音低減と遮音・吸音技術の概要
  2.1 遮音・吸音基礎理論  2.2 音響増幅防止による車内音改善
  2.3 一重壁パネルの遮音性改善  2.4 内装材の遮音性改善
  2.5 吸音対策
  2.7 自動車の車内騒音対策事例(原理をわかりやすく解説)
 3.自動車用高性能断熱材の開発と材料・技術動向
  3.1 冷凍車の冷えに関する市場調査 (断熱材)
  3.2 高断熱冷凍車の開発(バン型冷凍車のヒートブリッジ低減)
  3.3 自動車用断熱材の基礎と必要な性能について

 詳しくは:9月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B190960j.html

──────────────────────────────────
▼『車載半導体・電子部品の品質保証 5時間集中講座』
 ~信頼性、試験と評価、車載実装技術の視点。ゼロディフェクトへ~

  電子制御機器(ECU)の品質は購入する半導体・電子部品の品質に依存
 する。購入部品は本来、受入検査で認定し品質保証する。しかし、半導体
 ・電子部品は受入検査が困難で、ECU品質保証のネックとなっていた。
 車載半導体の認定試験であるAEC Q-100 は、半導体単体の信頼性試験
 であり、ECU内の「使い方」を保証できず、受入検査の代用としては不十
 分である。
  車載実装技術は半導体の脆弱性を補強する技術であり、半導体の脆弱性
 をECU/半導体故障解析を通して把握し、JISSOとして発展させた。JISSO
 の視点で、半導体の使い方/安全設計をレビューすることにより、半導体
 ・電子部品の認定を、核心的で簡易なプロセスとして革新できると考える。

 1.実装技術(JISSO)
 2.半導体の脆弱性
  2.1 半導体欠陥  
  2.3 ソフトエラー
 3.電子品質保証
  3.1 電子品質保証プロセス  3.2 電子部品の認定要件

 詳しくは:9月24日 → https://www.science-t.com/seminar/A190924j.html

──────────────────────────────────
▼『車載電子製品・部品における放熱・耐熱技術と将来動向』
 ~車載機器・自動車部品の小型実装、小型軽量化に伴う熱への対策~

  車両電動化と、自動運転への対応いわゆるCASE時代に対応するために、
 車両はますます電子化が加速しています。電子製品は、車両燃費向上のた
 めに、小型軽量化が求められています。小型軽量化を実現し熱設計におい
 て信頼性を考慮した設計はますます難しくなっています。
  両者のバランスをとった設計の考え方や、パワーデバイスの実装におい
 ては、接触熱抵抗の考え方が、熱設計では大切です。その原則を理解した
 材料の選定などについても、解説いたします。

 1.カーエレクトロニクスの概要
 2.車載電子製品と実装技術への要求
 3.小型実装技術
 4.熱設計の基礎
 5.電子製品における放熱・耐熱技術
 6.インバータにおける実装・放熱技術
 7.将来動向

 詳しくは:9月25日 → https://www.science-t.com/seminar/A190925j.html

──────────────────────────────────
▼『自動車部品(内燃機関系)メーカーが持つべき思考、成長戦略』
 ~新たな脅威を新価値創出の追及に利用するには~

  本セミナーにおいては、日本の自動車部品メーカーの強みと弱みを明ら
 かにし、その強みを戦略的に 非自動車分野も含め、活用する視点を複数
 の機会を対象に議論をしていきます。また同時に、その際に自動車部品
 メーカーが持たなければならない重要な思考に関しても提示します。

 1.日本の自動車部品メーカーの強みと弱み
 2.自動車部品メーカーが直面する機会と脅威とそこへの対処の方向性
 3.自動車部品メーカーが持たなければならない基本姿勢と視野
 4.自動車部品メーカーの5つの戦略オプション
 5.残存価値徹底追求戦略
 6.既存市場での徹底した「価値づくり」戦略
 7.変化するモビリティ市場での新価値創出機会追求戦略
 8.コア技術を核とした他分野展開戦略
 9.部品・製品の生産・設計受託事業展開戦略
 10.事業展開における武器としてのオープンイノベーション

 詳しくは:9月25日 → https://www.science-t.com/seminar/K190925j.html

──────────────────────────────────
▼『よくわかる、自動車用パワーエレクトロニクス技術』
 ~電力変換の基礎、パワーデバイス、インバータ、コンバータまで~

  自動車の電動化が進む中、HEV、PHEVなどにおいてモータ駆動、バッテ
 リー制御・充電などのあらゆる電力の変換に用いられているパワーエレク
 トロニクス技術が注目されています。
  この講座では、パワーエレクトロニクス技術のうち、インバータ・整流
 器・チョッパ回路を初めとする電力変換技術・制御技術、また周辺技術を
 学びます。また、小型化、高効率化の鍵として最近注目されている最新
 パワーデバイスSiCやGaNの応用など、現在研究・開発レベルにある技術に
 関する情報なども含めて、幅広く解説します。

 1.電力電力工学おさらい(交流理論・変圧器・電動機の基礎)
 2.パワーエレクトロニクスの基礎
 3.PWMインバータ
 4.DC/DCコンバータ
 5.周辺・要素技術
 6.スイッチング素子の最前線 SiCとGaN
 7.応用事例 8.まとめ

 詳しくは:9月27日 → https://www.science-t.com/seminar/A190927j.html

──────────────────────────────────
▼『エンジンの熱効率向上の研究動向と熱・摩擦損失低減のための計測技術』
~熱損失・摩擦損失に関わる現象理解とその低減のための計測技術~

  内燃機関は更なる電動化が進んでも自動車(バス・トラック・建設機械
 も含む)の主要な動力源である。動力源としての「熱効率の向上」は大命
 題であり、燃焼エネルギーの有効利用、更なる損失低減が重要である。
 設計に役立つ解析モデルの開発も重要度を増す一方、その検証技術も非常
 に重要となっている。
  ここでは熱損失と摩擦損失に関する現在の研究動向、実働エンジンでの
 摩擦計測法や薄膜型温度センサによる燃焼室壁面の熱流束の実測手法およ
 び、解析モデルと実測値の比較例を紹介する。また、エンジンはもとより
 機械のしゅう動部の面圧分布・ひずみ分布・瞬時温度分布や2面間のギャッ
 プを計測できる厚さ数ミクロンの薄膜センサの製作法や構造及び機械部品
 での実測事例を紹介する。

 0.はじめに 
   エンジンの熱効率向上に関する2019年度の研究動向について
 1.熱損失に関する基本現象
 2.トライボロジーに関する基本現象 
 3.熱損失に関する現象とこれを“はかる”薄膜センサ技術
 4.摩擦損失・トライボロジー現象とこれを “はかる” 技術
 5.各種機械要素部品やエンジンへの薄膜センサの開発手法とその適用事例
 6.熱損失及び摩擦損失低減のための課題

 詳しくは:9月27日 → https://www.science-t.com/seminar/B190927j.html

──────────────────────────────────
▼『高齢ドライバ時代における運転支援システム開発』
~高齢者の心身機能・運転特性に基づく安全・安心なクルマづくり~

  最近、高齢ドライバによる交通事故が多く報道され、免許返納促進や規
 制強化により運転の制限を求める動きもあります。一方、高齢者の生活の
 質確保には、自由に外出し社会との関りを保つ手段としての「モビリティ」
 が求められています。
  高齢ドライバ事故を根本から対策するには、認知や視覚機能などの心身
 機能と、運転時の判断や操作などの運転特性を考慮した支援が重要です。
  本講では、高齢ドライバの心身機能・運転特性に関して、既往の研究や
 我々が構築している高齢ドライバデータベース「Dahlia」を紹介します。
 さらに、Dahliaを活用し、事故低減や運転技能の維持・向上を目指した運
 転支援や教育プログラムの製品化、規格化を目指した事例を紹介します。

 1.はじめに
 2.名古屋COIの高齢ドライバデータベース(DAHLIA)と心身機能
 3.DAHLIAから見えてきた高齢ドライバの運転特性と心身機能等との関係
 4.高齢ドライバの誤操作による事故および対策例
 5.視覚障害の運転影響と評価
 6.運転中の体調急変検出技術と自動待避システム

 詳しくは:9月27日 → https://www.science-t.com/seminar/B190957j.html

──────────────────────────────────
▼『高反射塗料の特性・メカニズム・効果・導入と応用展開』
 ~地球温暖化緩和・適応策としての高反射率塗料とは~

  高反射率塗料は、日射を高い割合で反射することから、建物へ侵入する
 熱を減らし、冷房需要を削減する。同時に、建物表面の温度を低下させる
 ため、地表面から大気への熱も減らし、気温を低下させる。このことから、
 地球温暖化の緩和策にも適応策にも寄与すると考えられる。一方で、高反
 射率塗料は、暖房需要の増加や熱環境の悪化など悪影響をもたらす可能性
 もある。大きな導入効果を得るためには、高反射率塗料の性質をよく知り、
 得られる効果を予測した上で、導入する必要がある。

 1.はじめに
  1.1 高反射率塗料とは?  1.2 建築材料の日射反射率
  1.3 高反射率塗料の機構
 2.建築物における高反射率塗料
 3.自動車分野における高反射率塗料
  3.1 自動車ボディへの塗装
  3.2 静止時/走行時の車室内温熱環境の緩和効果
  3.3 実運用時のショートトリップ解析に基づいた
    燃費改善・CO2排出削減効果
  3.4 高反射率塗装化によるヒートアイランド緩和効果
 4.道路舗装における高反射率塗料
 5.その他の導入事例

 詳しくは:9月30日 → https://www.science-t.com/seminar/A190940j.html

──────────────────────────────────
▼『水素社会の本質理解と水素の液化・貯蔵・輸送技術の最新動向』
~水素分野のビジネス展開に向けた動向把握と磁気冷凍法の可能性~

  2018年10月の世界初の水素閣僚会議において、カギ括弧つきの「水素
 社会」が東京宣言に盛り込まれた。キチンと再定義した上で再生可能エネ
 ルギーとリンクさせ、グローバル水素を取り込んで、「水素基本戦略」に
 示された基本シナリオを実現させねばならない。
  水素社会の基本構成要素は、製造、貯蔵・輸送および利用の3つであり、
 個別の詳細なシナリオに基づいた技術開発が求められる。貯蔵・輸送に関
 しては、水素そのもののほかに、水素吸蔵合金やメチルシクロヘキサン
 (MCH)などの水素含有化合物を利用する態様が広く研究されてきた。
 液化水素、アンモニアおよびMCHのそれぞれの特質を生かした調和が必要
 である一方、それぞれの技術の革新もまた必要とされている。
  液化水素においては、演者が昨秋よりプロジェクトを開始した磁気冷凍
 法が液化効率向上の切り札となる。現行技術と比較しつつ開発の現状を
 革新の例として示し、最後に今後の展望を述べる。

 1.水素社会の再定義
 3.液化水素

 詳しくは:10月31日 → https://www.science-t.com/seminar/B191041j.html

──────────────────────────────────
▼『次世代自動車における空調システム・熱マネジメントへの要求と改善』
規制強化がなされていく中で、自動車熱マネジメントへの改善策とは

 ※このセミナーは【会場での受講】と【Live配信で受講】のいずれかを
  選択してお申込みいただけます。

  本セミナーでは、自動車の駆動源変遷を説明するとともに、今後、普及
 する自動運転にともなう快適性の向上を含め、熱マネジメント技術全般に
 ついて解説する。

 1.地球環境からの要請とは?
 2.駆動源の変遷
 3.自動車を取り巻く環境変化とは?
 4.自動車に使われる熱交換器とは?
 5.電気自動車用エアコンとは・・・ヒートポンプの特徴は?
 6.ハイブリッド車用エアコン
    ・・・ハイブリッド車とプラグイン・ハイブリッド車で違いは?
 7.クリーン・ディーゼルエンジン車用暖房とは・・・空調の課題は?
 8.アイドルストップ対応車の空調・・・快適な空調を維持するには?
 9.熱マネジメント・・・可能性がある熱マネジメントとは?
 10.エアコンシステムの改善・・・エアコンの改善とは?
 11.空調システムの変化による部品,内装材の動向は?
 12.自動運転車での課題は?
 13.駆動用電池の温度管理は?

 詳しくは:11月15日 → https://www.science-t.com/seminar/B191115aj.html

──────────────────────────────────
▼『実務に役立つ モータ制御 入門』
 モータ制御を手掛ける上で押さえておきたいポイントを6時間で速習

  本セミナーでは、初級~中級の技術者に向けて、モータ制御に携わる際
 に知っておきたい基本的な知識を明らかにする。制御に当たっては数式
 モデルが必要であるが、数式の意味するところ、実際のモータへの適用の
 イメージを解説してゆく。さらに、各種のモータの原理とそれぞれの特徴、
 各種モータの制御方法、および、実際に制御に取り組むうえで知っておき
 たい実務上の知識なども解説する。
  これからモータ制御に取り組む技術者にとって、一つの足掛かりとなる
ことを目標とする。

 1.モータを制御するとは 2.負荷特性とモータの動力学
 3.直流モータの制御
 5.空間ベクトル
 7.二相モータ
 9.誘導モータの瞬時値制御 10.そのほかのモータ制御

 詳しくは:11月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B191169j.html

──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛2┗┓≪エレクトロニクス、デバイス、機械、電池 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『レーザによる微細加工の基礎と応用』
~種類・特徴・原理等、産業利用のための必要知識を系統的に習得~
 9月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B190912j.html
——————————————————————–
▼『全固体二次電池の作製と無機固体電解質の粒界・界面抵抗と評価』
 ~粒界・界面抵抗の考え方、事例とその低減方法とは~
 9月12日 → https://www.science-t.com/seminar/A190952j.html
——————————————————————–
▼『スマートテキスタイルの基礎技術と国内外の最新動向・今後の展望』
 ~要素技術から、数多くの国内外の最先端情報までをじっくり解説~
 9月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B190947j.html
——————————————————————–
▼『AR(拡張現実感)における課題、最新技術動向と応用展開』
 ~位置合わせ・映像提示・整合性、ユーザーインターフェース~
 9月19日 → https://www.science-t.com/seminar/A190919j.html
——————————————————————–
▼『施設園芸・植物工場分野におけるICT利用・スマート農業の最新動向』
~生産性向上・経営向上のためのICT利用の考え方・手法・導入事例~
 9月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B190920j.html
——————————————————————–
▼『バイオセンサーの最新動向と応用展開』
~原理・種類等から、多様なセンサーとその応用、ビジネスの可能性~
 9月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B190940j.html
——————————————————————–
▼『オプティカルボンディングへの要求と対応技術の最新動向』
 ~貼合材料・装置・プロセスまで~
 9月26日 → https://www.science-t.com/seminar/B190946j.html
——————————————————————–
▼『ドライエッチング技術と表面反応制御/アトミックレイヤーエッチング』
 元・ラムリサーチの野尻氏が語る、ドライエッチング:2日間セミナー
 10月2日,3日 → https://www.science-t.com/seminar/S191001j.html
——————————————————————–
▼『レジストの材料・プロセス・装置の総合知識』
 ~基礎とノウハウ、高品位化、最適化、トラブル対処法とユーザー対策~
 10月4日 → https://www.science-t.com/seminar/B191004j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛3┗┓≪プラスチック、高分子材料技術 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『【京都】 バリアフィルム技術の総合知識』
 ~バリアフィルムに携わる方々に最適な総合・入門セミナー~
 9月11日 → https://www.science-t.com/seminar/F190911j.html
——————————————————————–
▼『高分子の力学的性質と制振・防振・吸音・遮音材料の設計/評価』
 ~振動・騒音対策のための材料技術と評価法~
 9月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B190969j.html
——————————————————————–
▼『脱プラスチックの流れの中で求められる高分子技術』
~環境問題の把握とバイオマスプラスチック組成物設計技術~
 9月19日 → https://www.science-t.com/seminar/W190919j.html
——————————————————————–
▼『基礎から良くわかる、光学用透明樹脂の基礎と応用』
 ~分子設計、耐熱、光学特性、屈折率、複屈折制御とガラス代替材料へ~
 9月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B190970j.html
——————————————————————–
▼『高分子材料の結晶化プロセスの基礎、構造形成と制御、構造解析』
 ~より優れた物性発現、高機能化を図る為の結晶構造の制御と解析~
 9月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B190974j.html
——————————————————————–
▼『高分子複合材料の強度と耐衝撃性』
 GFRPやCNT分散樹脂等を例示しながら強度・耐衝撃性改善法を解説
 9月25日 → https://www.science-t.com/seminar/B190935j.html
——————————————————————–
▼『エポキシ樹脂の配合・設計、活用技術の総合知識』
 ~反応・硬化メカニズム、配合・物性制御、硬化剤技術、硬化物の分析~
 9月27日 → https://www.science-t.com/seminar/B190977j.html
——————————————————————–
▼『<高分子光学材料の設計・開発のための>偏光・複屈折の基礎と制御』
 ~屈折率、複屈折、偏光の基礎、光学特性の高性能化・精密化~
 9月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190980j.html
——————————————————————–
▼『UV硬化技術の総合知識』
 メカニズム、材料選定、配合、硬化収縮・硬化阻害等の不具合への対策
 9月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190990j.html
——————————————————————–
▼『CFRP(炭素繊維強化プラスチック)成形の3Dプリンター活用技術』
3Dプリンターを用いたCFRPの成形技術について詳しく解説!
 10月3日 → https://www.science-t.com/seminar/B191003j.html
——————————————————————–
▼『CFRP/複合材料の成形方法・材料・積層構造の選択と事例』
 ~所望の形状・機械的特性・使用環境を考慮した設計・工程の構築へ~
 10月10日 → https://www.science-t.com/seminar/F191010j.html
——————————————————————–
▼『プラスチックの赤外吸収スペクトルの読み方:ポリマー編』
 ~赤外によるポリマー・エラストマーの定性に特化した実践講座~
 10月15日 → https://www.science-t.com/seminar/B191055j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛4┗┓≪粉体・微粒子、表面、接着、化学工学他 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『よくわかる、分級技術のすべて。』
 ~粉体・粒子の分級技術と分級操作ノウハウ~
 9月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B190917j.html
——————————————————————–
▼『乾燥方式の基礎・装置選定・トラブルへの対策』
 ~トラブル時に、現象を正しくとらえて対策できるようになる講座~
 9月18日 → https://www.science-t.com/seminar/B190958j.html
——————————————————————–
▼『粉体・微粒子の表面処理と機能性ナノコーティング技術』
~粉体の粒子特性・バルク特性・表面特性から詳しく解説~
 9月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B190949j.html
——————————————————————–
▼『材料表面の濡れ性の基礎と制御:撥水・親水・液体滑落性表面の作製』
 ~理論と実際の橋渡し&用途に応じた表面設計コンセプト例など解説~
 9月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B190939j.html
——————————————————————–
▼『シランカップリング剤の反応解析、界面・表面反応状態の分析・評価』
 シラン処理界面では何が起こるのか、理想と実際の界面層はなぜ違うのか
 9月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B190989j.html
——————————————————————–
▼『濾過(ろ過)の技術 -現象理解からプロセス設計までの総合知識-』
 ~濾材の選定、濾過プロセスの設計、スケールアップ、トラブル対策~
 9月20日 → https://www.science-t.com/seminar/A190970j.html
——————————————————————–
▼『スプレードライ(噴霧乾燥)法を活用・応用するための総合知識』
 ~条件最適化、無駄な失敗を抑えるヒントとテクニック、スケールアップ
 9月25日 → https://www.science-t.com/seminar/B190975j.html
——————————————————————–
▼『スラリー調製・分散評価の要点』
 スラリー中の粒子分散・凝集状態を的確に評価し適切に制御するためには
 9月26日 → https://www.science-t.com/seminar/B190926j.html
——————————————————————–
▼『チクソ性の基礎、制御、 測定・評価と実用系への活用方法』
 ~「チクソ性」を的確に評価するための測定と制御のテクニック~
 9月30日 → https://www.science-t.com/seminar/A190930j.html
——————————————————————–
▼『架橋技術によるポリマーの接着性の効果的な改良方法』
 ~架橋形成、架橋剤、層間・層内架橋、接着性改善に架橋を使いこなす~
 9月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190900j.html
——————————————————————–
▼『接着・コーティング/マルチマテリアル化の研究開発動向とトレンド』
 ~樹脂/金属などの異種材接着などを学ぶ~
 10月15日 → https://www.science-t.com/seminar/B191015j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛5┗┓≪機械学習、共通技術、生産技術・評価他 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『【京都】 エンジニアのための実験計画法&非線形実験計画法 入門』
~複雑な現象に対応する、人工知能を使った非線形実験計画法~
 9月12日 → https://www.science-t.com/seminar/F190942j.html
——————————————————————–
▼『簡易生体計測による感情推定手法と感性評価への応用<デモも実施>』
~感情分析のニーズや最近の話題、感情推定手法とその応用など~
 9月18日 → https://www.science-t.com/seminar/B190918j.html
——————————————————————–
▼『機械学習を用いた データ分析技術の基礎とデータの取扱い方』
 ~データ分析の正しい手順・進め方と結果の見方~
 9月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B190979j.html
——————————————————————–
▼『材料研究課題を解決するマテリアルズ・インフォマティクス入門』
 ~マテリアルズインフォマティクスで用いられる機械学習とノウハウ~
 9月20日 → https://www.science-t.com/seminar/A190920j.html
——————————————————————–
▼『クリーンルーム清浄度維持の勘どころ』
 清浄度維持のためにやるべきこと/やってはいけないことを解説
 9月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B190950j.html
——————————————————————–
▼『工場廃水の最適処理・低コスト処理技術および最新技術・今後の課題』
 ~法規制から廃水別の処理技術、嫌気性消化、その他関連技術まで~
 9月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B190924j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛6┗┓≪ビジネススキル・新規事業、知財 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『“正確・明確・簡潔・丁寧”に 相手へ伝える技術文書術【演習付】』
 業務効率化に役立つ、技術者・研究者のためのテクニカルライティング
 9月6日 → https://www.science-t.com/seminar/B190936j.html
——————————————————————–
▼『研究開発テーマの(定量的)評価の基礎と全体評価体系への組み込み』
 ~正しく・確実にテーマを評価する大きな仕組みを構築するために~
 9月17日 → https://www.science-t.com/seminar/K190917j.html
——————————————————————–
▼『ポカミスを防止・撲滅するための仕組みづくりとその運用』
 ~ヒューマンエラーの防止・削減の基本とその実施~
 9月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B190959j.html
——————————————————————–
▼『研究者・技術者のための 技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ』
 専門知識や新技術を扱う技術者・研究者特有の事情を踏まえて解説
 9月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B190919j.html
——————————————————————–
▼『進歩性の意味、本当に理解できていますか?』
 特許実務における(法律用語としての)”進歩性”の本当の意味を教えます
 9月25日 → https://www.science-t.com/seminar/B190925j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋】OODAループの基礎とイノベーション・マネジメントへ適用』
 PDCAサイクルに取って代わる?補完する?OODAループの基礎を解説
 10月9日 → https://www.science-t.com/seminar/F191009j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋】技術者・研究者のためのマーケティングの基礎と実践』
 ~新規事業検討においてエンジニア目線で何をすれば良いのか解説~
 10月10日 → https://www.science-t.com/seminar/K191010j.html
——————————————————————–
▼『超省リソースで新商品を生み出す開発テーマ設定と技術開発の進め方』
~演習・ワークを交えて学ぶ、超省リソース開発の基本と手法・コツ~
 10月11日 → https://www.science-t.com/seminar/K191011j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛7┗┓≪新刊と自動車技術書籍≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼書籍『<テクニカルトレンドレポート> シリーズ5
         最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (早割受付中)』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M058j.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車パワートレーンの電動化/省燃費技術/
    環境規制の今後の動向   【今後の電動化戦略の最新情報】』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M052j.html
——————————————————————–
▼書籍『熱マネへ:サーマルマネジメント材料技術 監修:産総研 依田智』
 ~注目の熱マネジメント技術:自動車、住宅、断熱材、遮熱材、評価~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M055j.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車熱マネジメント・空調技術』
 ~エンジン,排熱利用,熱交換器・空調,内外装,PCU・モータ etc~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M054j.html
——————————————————————–
▼書籍『車載用ディスプレイ技術 ・操作インターフェース
     ~自動運転・高度情報化時代に必要なHMIとその要素技術~』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/27410.html
——————————————————————–
▼書籍『ディーゼルエンジン排気浄化における
     触媒材料およびシステムの開発・要素技術』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/26281.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車用48V電源システム
     欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/25634.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車排熱回生技術』
     ~搭載・実用化に向けたデバイス開発・システム化技術~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/23423.html
——————————————————————–
▼書籍『五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全』
     ~感覚の定量化、材料技術、デザイン、評価技術~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/22046.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
最新の情報はこちら
──────────────────────────────────
○化学・材料 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/science/
○エレクトロニクス セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/electronics/
○エネルギー・環境・機械 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/green/
○ビジネススキル・新規事業 セミナー 一覧
  https://www.science-t.com/large/business/
○西日本・近畿近郊の方は必見:京都・名古屋・大阪セミナー特集
  https://www.science-t.com/feature/24007.html
──────────────────────────────────
◆ セミナー&書籍のお問い合わせ先 ◆
  サイエンス&テクノロジー株式会社
  〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-12 浜松町F-1ビル7F
  TEL:03-5733-4188 FAX:03-5733-4187
  https://www.science-t.com


▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
またはご来場された方にお送りしております。
メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
お手続きをお願い致します。

■配信停止
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2

■配信希望
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1

■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
http://guide.jsae.or.jp/mail-magazine/42715/?=mPR754/2019/09/03


Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
http://guide.jsae.or.jp/aboutaeg/?=mPR754/2019/09/03

広告掲載についてはこちら
http://guide.jsae.or.jp/advertisement/?=mPR754/2019/09/03


※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
 確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。


━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━