※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。
━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
2019年7月2日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━
┏━┓
┏┛ ┗┓o○ 自┃動┃車┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃&┃書┃籍┃の┃ご┃案┃内┃
┗●━●┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
主に7月に開催予定の『自動車技術』セミナーの他、
関連する各種技術セミナー47テーマと書籍8冊をご案内いたします。
ぜひ、末尾までご確認いただき、詳細は各URL先をご覧ください。
——————————————————————–
部署内・関係者の皆様にも、ぜひご転送・ご回覧ください。
セミナー主催・書籍発行元:サイエンス&テクノロジー
──────────────────────────────────
【1】≪注目の自動車技術セミナー≫
▼『ADAS(先進運転支援システム)用センサの 技術動向と今後の展望』
▼『【名古屋】電気自動車(EV)のパワエレ・コンポーネント技術』
▼『自動車排ガス浄化触媒材料の評価・解析と高機能化』
▼『熱可塑性エラストマーの技術トレンドと市場動向』
▼『クルマのEV・自動運転・モビリティサービス化(CASE/MaaS)』
▼『自動車の電動化へ、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新動向』
▼『EV等の次世代自動車の最新動向と リチウムイオン電池原料の今後』
▼『産業用モータ・EV用モータの劣化現象と対策/絶縁評価・試験』
▼『自動車の操縦安定性における基礎と快適性向上に向けた評価・設計』
▼『自動車用接着剤の要求特性と設計・開発技術』
▼『自動車用に向けたパワー半導体におけるパッケージ技術』
▼『制振・遮音・吸音材料と自動車室内における振動・騒音低減』
▼『車載ミリ波レーダ用透過材、電磁遮へい材の考え方と設計』
▼『エンジンを搭載した電動車両における 排気熱発電システムの実用性』
▼『自動車部品(内燃機関系)メーカーが持つべき思考、成長戦略』
——————————————————————–
【2】≪エレクトロニクス、環境・機械、エネルギー 関連セミナー≫
▼『次世代ミリ波/ミリ波材料』 ▼『ライトフィールドディスプレイ』
▼『環境発電/エネハベ技術』 ▼『5G無線とミリ波アンテナ技術』
▼『リチウムイオン電池 液漏れ』 ▼『5Gスマートフォン分解』
▼『インピーダンス測定・解析』 ▼『微細加工用途のレーザー』
——————————————————————–
【3】≪プラスチック、高分子材料技術、他化学材料 関連セミナー≫
▼『なるほど 納得 シリコーン』 ▼『CFRP/CFRTP』
▼『【名古屋】スラリー』 ▼『プラスチックリサイクル』
▼『ゾル-ゲル法の基礎と機能材』 ▼『断熱材の基礎/最新動向』
▼『超分子材料の基礎と設計』 ▼『磁性材料の総合知識』
▼『ポリウレタンの化学』 ▼『マイクロプラスチック分析』
▼『人工皮革・合成皮革』
——————————————————————–
【4】≪表面科学、接着・接合、粉体・微粒子 関連セミナー≫
▼『ナノカーボン材料』 ▼『【名古屋】光硬化技術』
▼『シランカップリング剤』 ▼『導電性カーボンブラック』
▼『インクジェット技術』 ▼『薄膜の力学的特性と内部応力』
▼『粉体・微粒子帯電・付着力』 ▼『乳化・可溶化とエマルション』
▼『表面化学修飾技術』 ▼『酸化防止剤・光安定剤』
▼『DLC被覆と金属耐久性向上』
——————————————————————–
【5】≪生産技術、品質、分析・測定 他、共通技術 関連セミナー≫
▼『【名古屋】クリーン化技術』 ▼『第一原理計算 入門』
▼『生産設備の自動化講座』 ▼『原子間力顕微鏡(AFM)』
▼『分散分析入門講座』 ▼『計算科学シミュレーション技術』
▼『Excelで乾燥技術の評価』 ▼『異物問題への対処法』
▼『AI導入のキーポイント』 ▼『レオロジー入門講座』
▼『日米欧:食品包装規制』 ▼『品質工学(ロバスト設計)』
——————————————————————–
【6】≪ビジネススキル・新規事業、知財 関連セミナー≫
▼『アイデアが湧き出る発想法』 ▼『効率的な会議の仕方』
▼『高収益企業の仕組み、取組み』▼『マーケティング【基本&実践】』
▼『パテントマップの作成・活用』
——————————————————————–
【7】新刊と自動車技術関連書籍>
▼『サーマルマネジメント技術』 ▼『自動車の電動化【講演録】』
▼『自動車熱マネ・空調技術』 ▼『車載用ディスプレイ技術』
▼『ディーゼルエンジン排気浄化』▼『自動車用48V電源システム』
▼『自動車排熱回生技術』 ▼『自動車内装・室内空間快適化』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┓
┏┛1┗┓≪自動車技術セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
▼『ADAS(先進運転支援システム)用センサの 技術動向と今後の展望』
車載用ミリ波センシング&LiDARの技術動向を徹底解説
第1部 車載用ミリ波センシング技術動向と更なる高機能化技術
1.ミリ波レーダ技術の概要
2.車載用ミリ波レーダの役割と市場規模予測
3.ミリ波レーダ技術と自動運転システム
4.高機能化のためのレーダ方式
5.高機能化のための高レーダ周波数化
6.高機能化のためのアンテナ技術
7.ミリ波レーダによる自動運転システムと自車位置推定技術
8.ミリ波レーダによる路上落下物検知技術
9.先進的ミリ波レーダシステムの課題と展望
第2部 車載LiDARを用いた自動運転自動車の認識技術
1.自動運転に関する研究動向と必要技術
2.自動運転に用いられるセンサの概要と特徴
3.LiDARに基づく各種認識技術の概要
4.自動車の自動運転への適応
詳しくは:7月11日 → https://www.science-t.com/seminar/B190711j.html
──────────────────────────────────
▼『【名古屋】電気自動車(EV)のパワエレ・コンポーネント技術』
車両技術、パワトレ、モータ・インバータ、バッテリなど要素技術を俯瞰
1.EV技術の現状
1) EVの市場導入が急速に進む
2) エンジン車を凌駕するEVの魅力
3) 最新の注目技術
4) 乗用車だけでないEVがモビリティを変える
2.EVの進化を支えるコンポーネント技術
1) 電動パワートレーン技術の概要
2) モータ・インバータ技術の基礎と応用
3) リチウムイオンバッテリ技術の現状と将来見通し
4) 充電技術の現状と将来見通し
3.将来展望
1)EVの課題の克服および将来に向けた進化のポテンシャル
2) 燃料電池の現状と将来見通し
3) 実用的なソーラーカーは実現するか?
4) サステナブルモビリティの実現を目指して
詳しくは:7月11日 → https://www.science-t.com/seminar/F190711j.html
──────────────────────────────────
▼『自動車排ガス浄化触媒材料の評価・解析と高機能化』
~キャラクタリゼーション、反応解析、OSC材改良、貴金属複合化~
内燃機関を搭載する自動車において、排ガス浄化触媒は必須の部品と
なっています。環境に対する問題意識の高まりにより、世界各国で排ガス
規制が強化されてきており、これまで以上に排ガス浄化触媒の重要性が増
しています。また自動車の低燃費化による排出ガス温度の低下に対する
触媒性能の高度化も求められています。
本セミナーでは、「自動車排ガス浄化触媒材料の評価・解析と高機能化」
と題して、触媒材料の評価・解析手法と触媒の高機能化に関する研究動向
について、我々の研究成果を中心に解説いたします。
1.自動車排ガス浄化触媒の概要
2.自動車排ガス浄化触媒材料の表面キャラクタリゼーション
3.自動車排ガス浄化反応の解析
4.三元触媒の高機能化に関する研究動向
5.まとめ
詳しくは:7月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B190753j.html
──────────────────────────────────
▼『熱可塑性エラストマーの技術トレンドと市場動向』
クルマの電動化に伴う内外装の変化を中心に最新技術情報を解説
自動車生産台数が世界1位の中国でも大きな変化が起きている。本講座
ではチャイナプラス2019(広州)等の最新情報をもとにトレンドを明確に
して、自動車産業を中心に熱可塑性エラストマーの応用と展開を解説する。
1.はじめに
2.熱可塑性エラストマー概要
3.自動車内装材(熱可塑性エラストマーの主用途である)
4.住宅
5.医療
6.電器電子
7.今後の展開
詳しくは:7月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B190733j.html
──────────────────────────────────
▼『クルマのEV・自動運転・モビリティサービス化(CASE/MaaS)』
~クルマ会社はいかにモビリティ事業者になりうるのか?~
クルマの今後の方向性は(1)既存の延長線のオーナーカーと、(2)
モビリティ事業者がシェアリングするサービスカーに分かれ、国際的に
(1)は縮小し(2)は拡大すると言われている。(2)の基盤となる
CASE、MaaSは主にICTで実現され、そのICTは指数関数的に発達し、多様な
新事業を起こしながら各事業領域は寡占化する特徴を持つ。
それらの全体像を解説し、自動車関連産業に於いて今後の技術開発・
事業開発に必要な理解を提供させて頂きたいと思います。
1.世の中を変革するICTの本質 (CASE、MaaSが生まれた背景)
2.CASEの重要性
3.MaaSの本質
4.欧米中のクルマ会社、テック企業、スタートアップの動向と国内の課題
5.事業モデル、競争環境、投資環境の急激な変化
詳しくは:7月24日 → https://www.science-t.com/seminar/A190734j.html
──────────────────────────────────
▼『自動車の電動化へ、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新動向』
~最新のSi-IGBT、SiC、GaN、高温対応実装技術まで~
近年は、電気自動車(EV)の開発に向け大きく進展する年となってい
る。世界最大の自動車市場である中国をはじめヨーロッパはハイブリッド
車を飛び越えてEVシフトへ舵を切った。日本、アメリカを巻き込んで世界
全体でEV開発がいよいよ本格化してきている。
EVの性能を決める基幹部品であるパワーデバイスでは、新材料SiC/GaN
デバイスの普及が大いに期待されている。しかしながら現状では、性能、
信頼性、さらには価格の面で市場の要求に十分応えられているとは言えな
い。最強の競争相手であるシリコンIGBTからSiC/GaN開発技術の現状と
今後の動向について、市場予測を含め丁寧に解説する。
1.パワーエレクトロニクスとは?
2.最新シリコンパワーデバイス(Si-IGBT)の進展と課題
3.SiCパワーデバイスの現状と課題
4.GaNパワーデバイスの現状と課題
5.高温対応実装技術
6.まとめ
詳しくは:7月24日 → https://www.science-t.com/seminar/A190724j.html
──────────────────────────────────
▼『EV等の次世代自動車の最新動向と リチウムイオン電池原料の今後』
次世代自動車の市場動向や関連政策動向、LiB原料の価格動向等を解説
1.次世代自動車の現状と今後の動き-電気自動車へのシフト
2.次世代自動車の普及状況とガソリン自動車の競争力と生き残り策
3.欧米における次世代自動車への政策動向と推進支援策
4.日本における次世代自動車への普及政策の今後
5.燃料電池車のメリットとデメリット
6.電気自動車のメリットとデメリット
7.電気自動車はデファクト・スタンダードとなるのか
8.天然ガス自動車のメリットとデメリット
9.燃料電池車の普及の可能性と市場規模
10.水素ステーションの普及の可能性と市場規模
11.電気自動車と充電ステーションの普及の可能性と今後の市場規模
12.蓄電池開発の最新動向と市場規模
13.リチウム・イオン電池に係わる日本企業の強み
14.リチウム資源の現状と今後の価格動向
15.コバルト資源の開発と今後の開発動向
16.電気自動車は自動車の中心となるのか
17.天然ガス自動車と天然ガス・ステーションの普及の可能性と市場
18.自動運転技術の動向とライド・シェアによる次世代自動車の可能性
19.ハイブリッド車、低燃費ガソリン車の開発の現状と可能性
20.次世代自動車への日本企業のとるべき最適な戦略
詳しくは:7月25日 → https://www.science-t.com/seminar/A190725j.html
──────────────────────────────────
▼『産業用モータ・EV用モータの劣化現象と対策/絶縁評価・試験』
~インバータサージによるモータのトラブルとは何か~
<ポイント>
・電動化の技術課題:インバータサージによるモータのトラブルとは何か
・インパルス部分放電と絶縁劣化メカニズム
・国際規格の活動動向と問題点
・実機モータの部分放電をどうやって測るのか?
・EV用モータの絶縁技術とサージ対策と評価
・高機能性モータ巻線の開発と評価試験方法
1.インバータサージと部分放電の基礎
2.インパルス電圧による部分放電現象の特性
3.高機能性モータ巻線の開発と試験方法
4.繰り返しインパルスによる部分放電計測法
5.国際電気標準会議(IEC)規格
6.実機モータを用いたインパルス絶縁評価試験の実例紹介
7.EV用モータの絶縁評価とサージ伝搬特性
詳しくは:7月25日 → https://www.science-t.com/seminar/A190735j.html
──────────────────────────────────
▼『自動車の操縦安定性における基礎理論と快適性向上に向けた評価・設計』
~快適性に関わる車両運動理論と評価・設計について動画を交えて解説~
本セミナーでは、車両運動理論をなるべく平易に語ります。さらに、
ドライバのコメントを読み解くために、評価中のドライバのコメント動画
について解説いたします。また、ハンドリングの気持ち良さ以外の基礎的
な操縦安定性についてもお話しします。受講に必要な学力は、高校+αの
力学と数学ですので、気楽に受講できるかと存じます。
1.車両のモデル化
2.腰で感じる後輪の横力発生(グリップ感)
3.手で感じるハンドルからの力 4.手で感じるハンドルの動き
5.目で感じる車体の傾き 6.定常旋回性能
7.過渡応答の収まり 8.限界性能とその指標
9.タックイン/旋回制動 10.性能設計
詳しくは:7月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B190729j.html
──────────────────────────────────
▼『自動車用接着剤の要求特性と設計・開発技術』
~自動車構造の変革に対応できる接着剤とその技術の最新動向~
本講演では自動車で使われる接着剤をより深く知るためにその使用例や
接着剤の必要特性、使用の際に気を付けるべき事や接着剤起因の不良発生
事例、「そもそも接着剤ってなぜ接着してるの?」まで掘り下げて接着剤
を考えている最先端の研究事例を中心に紹介していきます。
1.自動車材料の変革
1.1 自動車に対する様々な規制 1.2 自動車用材料の変革
1.3 新材料に接合はどう対応するのか
2.自動車構造接着剤の最新情報
2.1 構造接着剤の適用例 2.2 自動車構造接着剤の要求特性
2.3 構造接着剤の種類
3.カーエレクトロニクス用接着剤の最新情報(エポキシ樹脂)
3.1 カーエレクトロニクス用接着剤の適用例と要求特性
3.2 電子部品用接着剤の適用例と要求特性
4.自動車用接着剤の使い方
4.1 接着の理論 4.2 接着剤の選択のポイント
4.3 接着の作業手順 4.4 界面解析手法の最新動向
詳しくは:7月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190770j.html
──────────────────────────────────
▼『自動車用に向けたパワー半導体におけるパッケージ技術』
~接合・接続・封止・高信頼性化・高耐熱化・高放熱化~
最新のパワーエレクトロニクスは、地球環境対策や電力消費削減対策に
貢献する技術であり、我が国が世界をリードできる分野である。本セミナ
ーでは、パワー半導体のパッケージ技術全般から、さらに自動車(EV/HE
V)への適用に焦点をあて、小型化・高信頼性化を実現するパッケージ技
術について詳細に述べる。また、次世代パワー半導体として注目されてい
るSiCについても紹介する。
1.パワーエレクトロニクスとパワー半導体
2.パワー半導体モジュールの実装技術
2.1 パワー半導体モジュールの構造と機能
2.2 パワー半導体モジュールに対する要求性能
2.3 WBG半導体の動向
3.パワー半導体モジュールのパッケージ技術
3.1 接合技術 3.2 接続技術 3.3 封止技術
3.4 絶縁技術 3.5 放熱技術
4.信頼性
4.1 モジュールの破壊メカニズム 4.2 高信頼性化の取組み事例
5.まとめ
詳しくは:8月23日 → https://www.science-t.com/seminar/A190823j.html
──────────────────────────────────
▼『制振・遮音・吸音材料と自動車室内における振動・騒音低減』
~自動車騒音・振動の低減に向けた、材料からのアプローチ~
※このセミナーは【会場での受講】と【Live配信で受講】のいずれかを
選択してお申込みいただけます。
近年、環境へおよぼす影響を軽減できる電気自動車やハイブリッド車の
普及がすすんでいる。これらの車両ではエンジン騒音は小さくなったが、
ロードノイズなど他の騒音の寄与が相対的に大きくなってきている。その
一方、環境性能の観点から燃費向上のため車両の軽量化は必須の検討項目
となっており、制振材・吸音材・遮音材などの防音材料も質量に対する
騒音抑制の効果(質量効率)を大きくすることが求められている。
本講演では防音材の質量効率を向上させることを目的に、仕様の適正化
などを検討した事例について紹介する。
1.音と振動の基礎
2.制振材料による振動低減
3.ヘルムホルツのレゾネータによる騒音低減
4.遮音材料による騒音低減
5.吸音材料による騒音低減
6.均質化法による吸音材料の設計
詳しくは:8月26日 → https://www.science-t.com/seminar/A190826j.html
──────────────────────────────────
▼『車載ミリ波レーダ用透過材:レドーム材、電磁遮へい材の考え方と設計』
~材料構成と透過特性、導電性と遮蔽特性、電磁波透過~
本セミナーでは、この手法の説明を行い、透過材、遮へい材の設計法や
特性を解説します。透過材、遮へい材などの企画、開発、設計をする際
には、これらの定性的な理解とともに、厚みや材料定数(導電率、誘電率、
透磁率)と透過/遮へいの周波数特性や斜め入射特性などの関係を求める
ツールがあると有用です。本セミナーでは、基本的な構造である単層構造に
ついて、その透過/遮へい特性、および斜め入射特性のシミュレーション例を
紹介します。
1.ミリ波レーダ、透過材(レドーム材)、電磁遮へい材の概略
2.透過材、電磁遮へい材設計に必要な電波伝搬基礎
3.透過材の設計
4.電磁遮へい材
詳しくは:8月27日 → https://www.science-t.com/seminar/B190857j.html
──────────────────────────────────
▼『エンジンを搭載した電動車両における 排気熱発電システムの実用性』
国内外の熱電発電を用いた車載排気熱発電技術動向を解説
1.エンジンを搭載した電動車が重要な理由
1.1 ハイブリッド系、EV系、トータルで見たCO2削減の効果は?
1.2 持続可能性から判断するとエンジン搭載電動車が有利?
1.3 海外の自家用車とトラックにおける電動車化の方向性は?
2.CO2削減の観点から見たバッテリーEV車vsエンジン搭載電動車
2.1 国別でかなり異なる、発電所で放出されるCO2
2.2 高い熱効率エンジンの開発と高効率稼働環境
2.3 再生可能エネルギーから作った水素の欠点を補うディーゼルエンジン
3.エンジン排気系装着型排気熱発電のこれまでの開発経緯
3.1 欧州の産学連携大型プロジェクト
3.2 米国の産学連携大型プロジェクト
3.3 日本における排気熱発電は?
4.次世代超高効率エンジンでの排気熱発電の実質効果見込みは?
4.1 SIP革新的燃焼技術プロジェクトに見る、
熱効率50%クラスエンジンでの排気熱発電への期待値
4.2 CO2排出削減対策プロジェクトに見る、
早期実用化を指向したエンジン搭載電動車向けシステム例
詳しくは:9月11日 → https://www.science-t.com/seminar/A190911j.html
——————————————————————–
▼『自動車部品(内燃機関系)メーカーが持つべき思考、成長戦略』
~新たな脅威を新価値創出の追及に利用するには~
本セミナーにおいては、日本の自動車部品メーカーの強みと弱みを明ら
かにし、その強みを戦略的に 非自動車分野も含め、活用する視点を複数
の機会を対象に議論をしていきます。また同時に、その際に自動車部品
メーカーが持たなければならない重要な思考に関しても提示します。
1.日本の自動車部品メーカーの強みと弱み
2.自動車部品メーカーが直面する機会と脅威とそこへの対処の方向性
3.自動車部品メーカーが持たなければならない基本姿勢と視野
4.自動車部品メーカーの5つの戦略オプション
5.残存価値徹底追求戦略
6.既存市場での徹底した「価値づくり」戦略
7.変化するモビリティ市場での新価値創出機会追求戦略
8.コア技術を核とした他分野展開戦略
9.部品・製品の生産・設計受託事業展開戦略
10.事業展開における武器としてのオープンイノベーション
詳しくは:9月25日 → https://www.science-t.com/seminar/K190925j.html
──────────────────────────────────
┏━┓
┏┛2┗┓≪エレクトロニクス、環境・機械、エネルギー 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『次世代ミリ波システムとそれを支えるミリ波材料の基礎、評価』
~次世代移動体移動体(5G)、ADAS搭載次世代自動車等への応用~
7月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B190752j.html
——————————————————————–
▼『ライトフィールドの基礎とカメラ/ディスプレイへの最新技術動向』
~その次のディスプレイへ.。基礎から最新動向まで丁寧に解説~
7月24日 → https://www.science-t.com/seminar/A190754j.html
——————————————————————–
▼『環境発電/エネハベ技術の応用・実用化動向とデバイス開発例』
~デバイス開発企業が2社登壇。開発コンセプト、課題、応用を解説~
7月25日 → https://www.science-t.com/seminar/B190725j.html
——————————————————————–
▼『5G無線の最新動向とミリ波アンテナ技術、光・無線融合技術』
~RoF、無線端末位置推定、ミリ波アンテナ、ミリ波無線通信~
7月29日 → https://www.science-t.com/seminar/A190729j.html
——————————————————————–
▼『リチウムイオン電池 液漏れに至るメカニズムとその対策』
LiBの液漏れのメカニズムと検知技術を2名の講師が解説
7月29日 → https://www.science-t.com/seminar/A190739j.html
——————————————————————–
▼『5Gスマートフォン分解』
~その部品構成を実物を交え解説/中華スマホ最新事情も~
7月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B190759j.html
——————————————————————–
▼『明日からできる!インピーダンス測定・解析』
予備知識がなくても理解できる交流インピーダンス測定・解析法
8月5日 → https://www.science-t.com/seminar/B190805j.html
——————————————————————–
▼『微細加工用途のレーザーの選び方 ~スペックシートの読み方~』
レーザースペックから見る求める加工を実現する為のレーザーの選び方
8月5日 → https://www.science-t.com/seminar/B190835j.html
──────────────────────────────────
┏━┓
┏┛3┗┓≪プラスチック、高分子材料技術、他化学材料 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『なるほど 納得 シリコーン』
~広範な知識と技術と活用法、誤用例等をユーザーの視点と共に解説~
7月9日 → https://www.science-t.com/seminar/W190709j.html
——————————————————————–
▼『CFRP/CFRTPの材料・成形・接合技術』
~金属との異種接合・マルチマテリアル化・超音波利用の最前線~
7月9日 → https://www.science-t.com/seminar/B190739j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋】 スラリーを上手に取り扱うための総合知識』
~ブラックボックス、複雑怪奇なスラリーと上手に付き合うために~
7月10日 → https://www.science-t.com/seminar/F190710j.html
——————————————————————–
▼『プラスチックリサイクルの最新動向と高度マテリアルリサイクル手法』
~環境汚染問題からリサイクルの現状・課題・展望、実用的手法まで~
7月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B190712j.html
——————————————————————–
▼『ゾル-ゲル法の基礎と機能性材料設計への応用および新展開』
~基礎から材料選択、合成、物性制御、応用、研究動向まで詳しく解説~
7月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B190719j.html
——————————————————————–
▼『断熱材の基礎知識および高性能断熱材の開発動向』
~本当に断熱性能はあるのか。サーマルマネジメントの基礎へ~
7月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B190779j.html
——————————————————————–
▼『超分子材料の基礎と設計および応用展開』
~可逆性の架橋や可動性の架橋を駆使した高分子材料の設計~
7月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B190723j.html
——————————————————————–
▼『磁性材料を取り扱うための総合知識』
~軟磁性、硬磁性、ナノコンポジット磁石、ネオジム磁石~
7月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B190783j.html
——————————————————————–
▼『ポリウレタンの化学/構造・物性とキャラクタリゼーションノウハウ』
~古川睦久先生のポリウレタンのすべて。ノウハウを1日で学ぶ~
7月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190750j.html
——————————————————————–
▼『排水/環境中マイクロプラスチック分析・調査・規制、最新動向』
~定義・調査分析、世界の規制、最新情報を盛りだくさんで解説~
7月31日 → https://www.science-t.com/seminar/B190771j.html
——————————————————————–
▼『人工皮革・合成皮革の入門講座』
~その構成と使用されるポリウレタン樹脂の劣化・評価の基礎知識~
7月31日 → https://www.science-t.com/seminar/B190781j.html
──────────────────────────────────
┏━┓
┏┛4┗┓≪表面科学、接着・接合、粉体・微粒子 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『ナノカーボン材料(CNT・グラフェン)の分散技術・凝集制御』
~分散操作、分散剤との相関、ほぐし方、再現性のある分散技術~
7月8日 → https://www.science-t.com/seminar/B190708j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋】 光硬化技術の活用&実用化のための実践的理解』
~UV硬化を活用したい方々に贈る実践的な総合知識~
7月11日 → https://www.science-t.com/seminar/F190751j.html
——————————————————————–
▼『シランカップリング剤活用のための基礎と機能材料への応用技術』
~ナノ粒子の調製・粒径制御、材料の表面処理・表面の分析・解析法等~
7月16日 → https://www.science-t.com/seminar/B190736j.html
——————————————————————–
▼『”導電性カーボンブラック”のうまい使い方』
高導電化、高分散化技術、改質技術と最新の技術・市場トレンド等など
7月18日 → https://www.science-t.com/seminar/B190718j.html
——————————————————————–
▼『インクジェット技術の最新動向と応用例、活用における課題とポイント』
~ヘッド・インク・装置等の最新動向、種々の応用例と課題・ポイント~
7月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B190749j.html
——————————————————————–
▼『薄膜の力学的特性と内部応力・密着性制御、測定・評価』
~スクラッチ試験、薄膜の密着性改善、良質の膜をつくる~
7月22日 → https://www.science-t.com/seminar/A190722j.html
——————————————————————–
▼『粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価』
~ハンドリング操作で厄介な静電気・付着力をわかりやすく解説~
7月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B190734j.html
——————————————————————–
▼『乳化・可溶化の実用知識とエマルションの調製技術・評価法』
~乳化理論、界面活性剤、相図、安定化のポイント・評価法などを詳説~
7月26日 → https://www.science-t.com/seminar/B190726j.html
——————————————————————–
▼『表面化学修飾技術の基礎と最新動向』
材料特性を活かし、更に特性を付与する表面化学修飾技術について解説
7月31日 → https://www.science-t.com/seminar/B190731j.html
——————————————————————–
▼『酸化防止剤・光安定剤 活用のコツ』
高分子材料の酸化劣化機構と劣化防止のための添加剤設計・処方
7月31日 → https://www.science-t.com/seminar/B190741j.html
——————————————————————–
▼『DLC(ダイヤモンドライクカーボン)被覆と金属材料の耐久性向上』
~優れた特性を有するDLC層の前処理による性能改善を含めて~
7月31日 → https://www.science-t.com/seminar/B190751j.html
──────────────────────────────────
┏━┓
┏┛5┗┓≪生産技術、品質、分析・測定 他、共通技術 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『【名古屋】明日から実践できる、効果が出るクリーン化技術の総合知識』
~自信を持って「クリーン化出来てます!」と言えるために~
7月10日 → https://www.science-t.com/seminar/F190750j.html
——————————————————————–
▼『第一原理計算 入門』
計算手法、活用する際の要点、社内導入を検討する際の勘どころ
7月16日 → https://www.science-t.com/seminar/B190716j.html
——————————————————————–
▼『徹底解説、工場・生産ライン・設備の自動化講座』
~来たる自動化の流れに、実務レベルで対応する~
7月22日 → https://www.science-t.com/seminar/B190722j.html
——————————————————————–
▼『原子間力顕微鏡(AFM)の基本原理、測定と応用』
~AFMで出来ること、わかることとは。基本の理解と有効活用~
7月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B190773j.html
——————————————————————–
▼『わかりやすい分散分析入門講座』
~母分散比の推定・検定、分散分析などの原理~
7月24日 → https://www.science-t.com/seminar/S190724j.html
——————————————————————–
▼『計算科学シミュレーション技術』
~マテリアルズインフォマティクスへ。実践的材料設計と成功例~
7月26日 → https://www.science-t.com/seminar/A190726j.html
——————————————————————–
▼『簡単:Excelを使った、乾燥技術の評価実例とトラブル対策』
~1日で学ぶ、乾燥の基本、乾燥機・操作、評価、考え方~
7月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190730j.html
——————————————————————–
▼『異物問題への対処法 ~混入原因解明のための分析技術~』
~異物分析のノウハウ・テクニックを身につける~
7月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190740j.html
——————————————————————–
▼『企業におけるAI導入の成否を分けるキーポイント』
~成功・失敗事例、注意点、AIの本質、光と影に迫る~
7月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190780j.html
——————————————————————–
▼『レオロジー入門講座 講義+実習で易しく・分かりやすく・おもしろく』
数式を極力使わない易しい解説と実機を用いた測定実演でより深く理解
8月1日 → https://www.science-t.com/seminar/B190801j.html
——————————————————————–
▼『日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応』
~食品衛生法改正内容、ポジティブリスト制度、、、必要な対応~
8月7日 → https://www.science-t.com/seminar/B190807j.html
——————————————————————–
▼『品質工学(ロバスト設計)による開発実務効率化』
ロバスト設計を中心に”使える”品質工学の知識・ノウハウを学ぶ
8月7日 →https://www.science-t.com/seminar/B190817j.html
──────────────────────────────────
┏━┓
┏┛6┗┓≪ビジネススキル、知的財産 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『革新的新商品、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法』
良質なアイデアを発想する・評価する・選択する・具現化する方法
7月10日 → https://www.science-t.com/seminar/B190710j.html
——————————————————————–
▼『結論を導き、行動へと繋げる効率的な会議の仕方』
準備から運営や議事録の取り方、終了後のフォローまでを解説
7月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B190717j.html
——————————————————————–
▼『高収益企業の仕組み、取り組みの徹底解剖と成功要因の自社への応用』
~継続して高収益を生む企業はどんな視点で何を行っているのか~
7月19日 → https://www.science-t.com/seminar/K190719j.html
——————————————————————–
▼『研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動【基本理論&実践】』
~企業存続の為の必須能力であるマーケティングを2日間で解説~
7月30日、7月31日 → https://www.science-t.com/seminar/K190700j.html
——————————————————————–
▼『IPランドスケープにおけるパテントマップの作成・活用と戦略の実践』
~自社が勝ち続けるための攻め所の特定と戦略策定プロセス~
8月8日 → https://www.science-t.com/seminar/B190808j.html
──────────────────────────────────
┏━┓
┏┛7┗┓≪新刊と自動車技術書籍≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼書籍『熱マネへ:サーマルマネジメント材料技術 監修:産総研 依田智』
~注目の熱マネジメント技術:自動車、住宅、断熱材、遮熱材、評価~
詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M055j.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車パワートレーンの電動化/
省燃費技術/環境規制の今後の動向(仮)【講演録による書籍化】』
詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M052j.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車熱マネジメント・空調技術』
~エンジン,排熱利用,熱交換器・空調,内外装,PCU・モータ etc~
詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M054j.html
——————————————————————–
▼書籍『車載用ディスプレイ技術 ・操作インターフェース
~自動運転・高度情報化時代に必要なHMIとその要素技術~』
詳細 ⇒https://www.science-t.com/book/27410.html
——————————————————————–
▼書籍『ディーゼルエンジン排気浄化における
触媒材料およびシステムの開発・要素技術』
詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/26281.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車用48V電源システム
欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性』
詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/25634.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車排熱回生技術』
~搭載・実用化に向けたデバイス開発・システム化技術~
詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/23423.html
——————————————————————–
▼書籍『五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全』
~感覚の定量化、材料技術、デザイン、評価技術~
詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/22046.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
最新の情報はこちら
──────────────────────────────────
○化学・材料 セミナー 一覧
https://www.science-t.com/large/science/
○エレクトロニクス セミナー 一覧
https://www.science-t.com/large/electronics/
○エネルギー・環境・機械 セミナー 一覧
https://www.science-t.com/large/green/
○ビジネススキル・新規事業 セミナー 一覧
https://www.science-t.com/large/business/
○西日本・近畿近郊の方は必見:京都・名古屋・大阪セミナー特集
https://www.science-t.com/feature/24007.html
──────────────────────────────────
◆ セミナー&書籍のお問い合わせ先 ◆
サイエンス&テクノロジー株式会社
〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-12 浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188 FAX:03-5733-4187
https://www.science-t.com
▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
またはご来場された方にお送りしております。
メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
お手続きをお願い致します。
■配信停止
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2
■配信希望
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1
■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
http://guide.jsae.or.jp/mail-magazine/42715/?=mPR703/2019/07/02
Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
http://guide.jsae.or.jp/aboutaeg/?=mPR703/2019/07/02
広告掲載についてはこちら
http://guide.jsae.or.jp/advertisement/?=mPR703/2019/07/02
※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。
━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益社団法人 自動車技術会 http://www.jsae.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━
|