メールマガジン

【メルマガAEG PR】「自動車内外装:感性」「プラ加飾」「自動車排ガス」「自動車電動化/自動運転/MaaS」「PCUと自動車用パワエレ」「摩擦撹拌接合」「車載タッチパネル」「クルマの自動運転」「自動車振動・騒音」「自動車室内環境の快適化」他、注目の自動車関連技術セミナーのご案内

※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。

 

━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
                        2019年5月13日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━

 ┏━┓
┏┛ ┗┓o○ 自┃動┃車┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃&┃書┃籍┃の┃ご┃案┃内┃
┗●━●┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

 主に5月に開催予定の『自動車技術』セミナーの他、
 関連する各種技術セミナー52テーマと書籍6冊をご案内いたします。

 ぜひ、末尾までご確認いただき、詳細は各URL先をご覧ください。
——————————————————————–
       部署内・関係者の皆様にも、ぜひご転送・ご回覧ください。
        セミナー主催・書籍発行元:サイエンス&テクノロジー
──────────────────────────────────
【1】≪注目の自動車技術セミナー≫
 ▼『【名古屋】自動車内外装:感性品質手法による感性価値の向上』
 ▼『プラスチック加飾技術の新展開と最新動向』
 ▼『自動車排出ガス規制の国内外の動向と試験法および計測法』
 ▼『自動車の電動化/自動運転/MaaSの最新動向』
 ▼『EV/PHVのPCUと自動車用パワーエレクトロニクス技術動向』
 ▼『摩擦撹拌接合(FSW)による異種材料の接合、自動車への展望』
 ▼『車載タッチパネルの要求仕様と市場・技術動向』
 ▼『クルマの自動運転技術・車両制御システムの最新開発動向』
 ▼『自動車における振動・騒音現象と対策/現場で役立つ振動解析』
 ▼『自動車室内環境の快適性評価と快適化技術動向』
 ▼『次世代コクピット開発と車載用ディスプレイの市場・技術動向(仮)』
 ▼『自動車用塗料・塗膜の設計と評価、不具合対策』
 ▼『車載用DC/DCコンバータの高電力密度化技術』
 ▼『燃焼の化学反応と高効率化・低環境負荷技術』
 ▼『【名古屋】電気自動車(EV)のパワエレ・コンポーネント技術』
 ▼『自動車の操縦安定性における基礎と快適性向上に向けた評価・設計』
——————————————————————–
【2】≪エレクトロニクス、環境・機械、エネルギー 関連セミナー≫
 ▼『半導体2019特別セミナー』  ▼『人工光合成と国内外の動向』
 ▼『メンブレンリアクター』   ▼『燃料油・潤滑油・グリース』
 ▼『EMCの基礎とノイズ対策』 ▼『全固体電池:界面現象理解』
 ▼『CMP技術と最適プロセス』 ▼『偏光板とその構成フィルム』
 ▼『バッテリマネジメント』   ▼『湿度制御:新規空調システム』
 ▼『スマートウィンドウの調光』
——————————————————————–
【3】≪プラスチック、高分子材料技術、他化学材料 関連セミナー≫
 ▼『高分子の延伸・配向』    ▼『プラ残留応力、粘弾性挙動』
 ▼『高分子用安定剤を使いこなす』▼『UV硬化技術:材料と光源』
 ▼『高分子溶液:相分離・ゲル化』▼『プラスチック製品 強度設計』
 ▼『熱伝導性組成物 設計指南』 ▼『高分子:溶媒への溶かし方』
 ▼『金属材料の腐食機構と防止』 ▼『炭素繊維複合材料(CFRP)』
 ▼『固体電解質:全固体電池』  ▼『発泡成形の基礎と微細発泡成形』
 ▼『ドライラミネート』     ▼『ポリウレタンの高機能化』
 ▼『半導体実装用高分子材料』  ▼『二軸押出機スクリューデザイン』
 ▼『3Dプリンター材料』
——————————————————————–
【4】≪表面科学、接着・接合、粉体・微粒子 関連セミナー≫
 ▼『プラズマCVD:高品質成膜』▼『接着技術のトレンド』
 ▼『シリカ微粒子の総合知識』  ▼『塗布液の流動・乾燥と塗布』
 ▼『粉体ハンドリング入門』
——————————————————————–
【5】≪生産技術、品質、分析・測定 他、共通技術 関連セミナー≫
 ▼『実験の考え方と具体的方法』 ▼『残留応力の基礎と測定・評価』
 ▼『超音波洗浄の実用技術』   ▼『スパースモデリング』
 ▼『撹拌の基礎と応用』     ▼『EU環境規制と企業戦略』
 ▼『外観検査の自動化への指南』 ▼『液・気中パーティクルカウンタ』
——————————————————————–
【6】≪ビジネススキル・新規事業、知財 関連セミナー≫
 ▼『部下を動かす指示の出し方』 ▼『技術戦略の高度化』
 ▼『他社ベンチマーキング』   ▼『特許戦略、分かっていますか?』
 ▼『事業につなげる開発テーマ』 ▼『コア技術の明確な定義、設定』
 ▼『特許取得の知識と実務』   ▼『ステージゲートプロセスの本質』
 ▼『デザインレビュー(DR)』 ▼『時間管理・計画策定の考え方』
 ▼『研究開発の経済性工学』
——————————————————————–
【7】新刊と自動車技術関連書籍>
 ▼『自動車熱マネ・空調技術』  ▼『車載用ディスプレイ技術』
 ▼『ディーゼルエンジン排気浄化』▼『自動車用48V電源システム』
 ▼『自動車排熱回生技術』    ▼『自動車内装・室内空間快適化』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏━┓
┏┛1┗┓≪自動車技術セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
▼『【名古屋】 自動車内外装:感性品質手法による感性価値の向上』
 元・日産 片岡篤氏講演:上質感・心地・居住性を製品に活かすには

  近年、自動車内外装の質感向上は、お客様の感性価値への要求を背景に
 重要度を増しています。そうした中で「感性品質手法(PQ)」は、有効
 な管理手法として感性価値の向上に貢献してきました。当手法は社内評価
 者による定性的な評価手法で、継続的な取り組みによって精度を向上させ
 るヒューリスティックなアプローチですが、今回は身近な製品による演習
 を通して核となる評価手法を体験していただきます。加えてCASE等の
 時代変化の中で、転換期を迎えている感性価値の管理手法としての発展性
 についても、ご提案したいと思います。

 1.はじめに 2.乗用車開発の概要 3.経営上の役割
 4.評価体系
  4.1 PQの定義とは 4.2 評価手法の特徴
  4.3 評価スケール 4.4 ウエイト
  4.5 検証プロセス
 5.身近な製品を使った感性評価演習
  5.1 ティーチング 5.2 個別評価
  5.3 チーム評価 5.4 振り返り
 6.導入へのご提案
  6.1 今後の役割 6.2 導入方法 6.3 体制と人材

 詳しくは:5月16日 → https://www.science-t.com/seminar/F190516j.html

——————————————————————–
▼『プラスチック加飾技術の新展開と最新動向』
機能性付与、塗装レス、フィルム加飾、NSD、自動車外板への展開等

  本講演では、主要加飾技術の説明を行い、「機能性付与加飾」、「自動
 車外板への展開」「等、最近の動向を、多くのサンプル、写真を示しなが
 ら、具体的に解説する。また、今後の方向を予測する。

 1.加飾技術の概要
 2.フィルム転写・貼合加飾
 3.NSDの展開 ~比較的低コスト塗装レス加飾として注目~
 4.バイオミティクスと構造色加飾
 5.ソフト表面加飾の進展
   ~あらためて注目されている温かみを与えるソフト加飾~
 6.二次加飾 ~二次加飾が見直され、あらたな展開も~
 7.繊維複合熱可塑性樹脂への加飾
 8.自動車外板への加飾技術の展開
 9.まとめと今後の展開予想

 詳しくは:5月16日 → https://www.science-t.com/seminar/B190566j.html

——————————————————————–
▼『自動車排出ガス規制の国内外の動向と試験法および計測法』
 ~RDE試験、排出ガス計測、最新の排出ガス浄化処理技術~

  排出ガス規制が年々厳しくなる中、VW問題などを背景として、RDE(Real
 Driving Emission)規制など、これまでにない規制や試験法の動きが出始
 めています。本講演では、これまでの排出ガス試験法を振り返るとともに、
 RDE試験も含めた次期の規制について概説し、排出ガス計測の原理も含めた
 解説します。また最新の排出ガス浄化処理技術についても紹介します。

 1.自動車排出ガスに起因する環境問題
 2.自動車排出ガス規制の変遷
 3.排出ガス試験に使用される計測手法
 4.実路走行時の排出ガス計測、走行抵抗計測研究事例

 詳しくは:5月20日 → https://www.science-t.com/seminar/A190520j.html

——————————————————————–
▼『自動車の電動化/自動運転/MaaSの最新動向』
 EV化や自動運転の変革 ~100年に一度の変革期CASEを迎えて~

  最近、「100年に一度の変革期」、「CASE」や「MaaS」という
 キーワードを、メディアでよく見聞きするようになってきています。そこ
 で、このセミナーでは、そのポイントになるCASE(コネクティッド、
 自動運転、シェアリングサービス、電動化)やMaaSについて、最新の
 動向や特徴を含めて、電動化を中心にわかりやすく解説します。

 1.各国の環境規制(排ガス、CO2、ZEV)、
            各国の電動化展開方針の最新動向
 2.50年までのパワートレーンのロードマップと
            Well to Wheel CO2との関係
 3.CO2削減(省燃費)に大いに関係する
         内燃機関の熱効率向上技術と軽量化素材の最新動向
 4.様々な電動化技術の動向と主要企業の今後の電動化戦略 
 5.電動化に関係する既存製品・新規製品の動向と
            次世代電動車用二次電池の今後の展望
 6.自動運転技術の構成と最近の動向/主要メーカーの自動運転展開戦略 
 7.コネクティッドカー・MaaS
     (カーシェアリング/ライドシェア含む)の最新及び今後の動向

 詳しくは:5月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B190520j.html

——————————————————————–
▼『EV/PHVのPCUと自動車用パワーエレクトロニクス技術動向』
 パワーコントロールユニットやインバータ等の基礎と技術動向を速習

  本セミナーでは、PCUの役割、構成、小型化・高出力化等に向けた技術
 動向やPCUの主要な技術であるインバータをはじめとする自動車用パワー
 エレクトロニクスの概要、技術動向を紹介する。電気自動車やハイブリッ
 ドカーに関連した研究開発に携わる技術者にとって一つの指針となるよう
 なセミナーにすることを目標にしている。

 1.EV・HVの概要
 2.EV・HVのパワートレーン
 3.PCUとは
 4.自動車用パワーエレクトロニクスの技術
 5.自動車用インバータの技術
 6.自動車用モータ制御の技術
 7.DCDCコンバータと充電装置の技術
 8.PCUの冷却
 9.各社のPCUの概要
 10.補機のパワーエレクトロニクス
 11.今後の動向と将来展望

 詳しくは:5月22日 → https://www.science-t.com/seminar/A190532j.html

——————————————————————–
▼『摩擦撹拌接合(FSW)による異種金属/異種材料の接合技術』
 自動車軽量化への適用で開かれるマルチマテリアル化の展望

  既存溶融接合(溶接)や拡散接合に代わり、摩擦攪拌塑性流動を用い
 非溶融固相状態で異種金属、異種材料間を接合する革新的接合技術:摩擦
 攪拌接合(FSW)の基礎概念、コンセプトを紹介する。同法は、これまで
 我々が諦めて来たFe/Al、Fe/Cu、SUS/Al、Mg/Al、Ti/Alなど各種異種金属
 材料間は勿論のこと、金属/セラミックスや金属/CFRPなど異種材料間の
 高品位継手創製のまったく新しい接合の世界を開く。

 1.サステイナブル人類社会構築に向けた材料・加工学分野の責務
 2.異種金属間接合に対する既存接合技術の比較
 3.摩擦攪拌接合FSWの基礎、特徴
 4.異種金属材料間突合せ継手の摩擦攪拌接合
 5.異種金属材料間摩擦攪拌突合せ継手の各種特性
 6.摩擦攪拌援用異材接合への展開
 7.技術の現状、課題と今後の展望

 詳しくは:5月22日 → https://www.science-t.com/seminar/B190572j.html

——————————————————————–
▼『車載タッチパネルの要求仕様と市場・技術動向』
~最新動向・要求技術・事例・OCA・貼合技術を4名の講師が解説~

第1部『車載タッチパネルの市場・技術動向』
 1.次世代自動車用ディスプレイの市場動向
 2.多様化する自動車ディスプレイ
 3.車載タッチパネル市場動向
 4.車載タッチパネルに求められる技術及び課題
第2部『車載用静電容量タッチパネルの要求性能と開発事例・最新動向』
 1.自動車業界の動向 2.タッチパネルについて
 3.ホシデンについて 4.静電容量方式について
 5.市場からの要求について
第3部『車載ディスプレイ用光学粘着剤の要求特性と開発』
 1.車載用ディスプレイの動向   2.ダイレクトボンディング
 3.超厚膜光学粘着フィルムのニーズ 4.車載用OCAに求められる特性
 5.車載用OCA設計の考え方 (耐湿熱負荷)
 6.OCAの親水・疎水制御   etc・・・
第4部『粘接着剤と平面形状・曲面形状に対する貼り合わせ技術』
 1.製品構造 2.OCA・OCR
 3.平面貼りプロセス 4.曲面貼りプロセス
 5.貼り合わせの注意点

 詳しくは:5月23日 → https://www.science-t.com/seminar/A190523j.html

——————————————————————–
▼『クルマの自動運転技術・車両制御システムの最新開発動向』
 ~自動運転の事例と可能性、取り巻く現状と課題、今後の方向性~

  交通システムの高度化において、自動運転は通過点に過ぎず、真の価値
 はその先にある。しかし、自動運転の実用化の成否によっては、交通シス
 テムの研究開発の方向性が大きく変わる可能性がある。
  本講演では、10年以上自動運転の研究開発に携わってきたアカデミア
 研究者が、自身の知見を軸とした独立的な立場で、自動運転の研究事例に
 基づき、自動運転が持つ可能性について解説しながら、当該分野を取り巻
 く現状と課題、今後の技術的方向性について論じる。

 1.完全自動運転とは
 2.研究紹介
 3.群馬大学における完全自動運転への取り組み
 4.自動運転公道実証実験について

 詳しくは:5月27日 → https://www.science-t.com/seminar/A190527j.html

——————————————————————–
▼『自動車における振動・騒音現象と対策/現場で役立つ振動解析』
 ~自動車の振動騒音現象と代表的な対策事例とは~

  自動車の開発段階で問題となる振動騒音現象について全般的な概要を
 解説し、その中からいくつかの代表的な対策事例を紹介します。そして
 振動騒音問題を解決するにはどんな基礎知識が必要かを対策事例の中から
 感じ取ってもらい、目的を持って振動の基礎を学んでもらいます。
  振動技術の世界は感覚と異なった現象も多くあり、しっかりとした基礎
 知識を持たないと設計指針を誤ってしまいます。間違いやすい振動知識の
 例をあげながら理論的考察をします。

 1.自動車の振動騒音現象
 2.振動騒音の対策事例
 3.現場で役立つ振動解析の基礎
 4.付録(時間の許す限り説明)

 詳しくは:5月28日 → https://www.science-t.com/seminar/A190528j.html

——————————————————————–
▼『自動車室内環境の快適性評価と快適化技術動向』
 自動車室内の温熱環境の評価方法と制御技術動向を解説

第1部『温熱的快適性を予測する人体熱平衡モデルと
               自動車室内における温熱快適指標』
 1.人体熱平衡モデルの基礎理論 2.温熱評価指標と開発設計への適用 
第2部『日射による自動車室内温熱環境の変化とその制御のための考え方』
 1.伝熱の基礎
 2.駐車した車内の温度変化
 3.熱線反射フィルムによる日射制御
第3部『自動車における熱マネジメントと室内温熱環境の制御技術動向』
 1.規制 2.PHV,EV,FCV 3.EVの普及
 4.EVの課題 5.電池の進展 6.48Vハイブリッドとは
 7.駆動源変遷と冷却系の変化 8.駆動源変遷とエアコンの変化
 9.駆動源による冷却系とエアコンの変化のまとめ
 10.EV用,ハイブリッド社用エアコン
 11.クリーン・ディーゼル車の補助暖房
 12.CO2冷媒によるエアコン 13.熱マネジメント
 14.エアコンの改善 15.調光ガラス
 16.自動運転 17.今後の熱交換器の改善
 18.駆動用電池の温度管理 19.参考)自動車用空調装置
 20.人体温熱快適性からみた最適化部位

 詳しくは:6月11日 → https://www.science-t.com/seminar/A190611j.html

——————————————————————–
▼『次世代コクピット開発と車載用ディスプレイの市場・技術動向(仮)』

第1部『欧州におけるHUDの技術開発動向・ハードウェア仕様と
                    自動運転システムとの連携』
 1.欧州等における今後のヘッドアップディスプレイ開発動向
   ・欧州OEMやティア1における次世代HUDの開発目標
   ・今後のHUDの開発課題やレーザーダイオード光源等タイプの可能性
 2.欧州等における今後の自動運転や車載アーキとHUDとの連携動向
   ・欧米における自動運転の進化と、HUDとの連携(その本質的な動き)
   ・欧米中の次世代車載アーキテクチャやデータ伝送規格と
    統合コックピット開発

第2部『車載用ディスプレイの市場・技術動向(仮)』

第3部『次世代のクルマに求められるコックピットと実現技術(仮)』

 詳しくは:6月18日 → https://www.science-t.com/seminar/B190638j.html

——————————————————————–
▼『自動車用塗料・塗膜の設計と評価、不具合対策』
 ~塗料原料の基礎、塗膜の形成・評価、不具合・劣化対策の知恵~

  自動車用塗料を主に塗料概論を講義する。自動車用塗料は厳しい使用
 環境に耐える必要がある。その為の知識・知恵をお話したい。また、自動
 車の塗装工程、自動車の使用中には色々と不具合が発生する。その原因や
 対策についてお話ししたい。

 1.序章 2.塗料原料
 3.塗料製造 4.塗膜形成
 5.塗膜の評価 6.塗膜の不具合・劣化対策
 7.不具合・劣化にどう立ち向かうのか

 詳しくは:6月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B190670j.html

——————————————————————–
▼『車載用DC/DCコンバータの高電力密度化技術』
 ~インダクタ・トランスの応用、パワー半導体の高周波駆動化~

  本セミナーではまず近年の車載用変換器に用いられているインダクタ・
 トランスの最新動向について触れ、その後、誰でもわかるように磁気部品
 に関する基本理論から解説し、その理論を用いた応用設計(結合インダク
 タ・結合トランス)へ議論を展開する。
  本セミナー後半では、ワイドバンドギャップ半導体による高周波駆動化
 による変換器の高電力密度化の可能性について述べる。特に、高周波駆動
 化を実施する上では、“周辺の受動素子への対応”と“ノイズ増大”が問
 題となる。そこで、受動素子とノイズの基本について述べ、これらの最新
 技術動向について解説する。

 1.車載用電力変換器に搭載される
   DC‐DCコンバータ用磁気部品の最新動向
 2.磁気部品の小型軽量化が可能な高電力密度変換用の特徴・設計方法
 3.パワー半導体高周波化による高電力密度化

 詳しくは:6月21日 → https://www.science-t.com/seminar/B190621j.html

——————————————————————–
▼『燃焼の化学反応と高効率化・低環境負荷技術』
~基礎から平易に解説。化学反応制御の応用、発電・自動車の最前線まで

  本セミナーでは、燃焼を理解する上で必要な基礎事項をチェックした後
 燃焼の本質である化学反応について基礎から平易に講義する。化学反応
 制御の応用例として、NOx、すす等の環境対策技術や自動車の熱効率向上
 のポイントとなるノッキング制御について解説する。さらに地球温暖化
 対策として、二酸化炭素の排出量が多い発電と自動車をとりあげ、それ
 ぞれの対策技術の最先端を紹介する。
  以上の内容に加えて、自動車エンジン熱効率50%の目標を達成し、今年
 3月に成功裏に終了する国家研究プロジェクト『戦略的イノベーション
 創造プログラム(SIP)-革新的燃焼技術』についても、研究メンバーの
 立場から成果を紹介するとともに、今後の科学技術立国としての生き残り
 のための産産学学連携の意義についても解説する。
  本セミナーを通して、化学を専門としていない研究者が高効率燃焼・
 環境対策技術の開発に、化学反応制御という新しい切り口で取り組むきっ
 かけとなれば幸いである。

 1. 燃焼の基礎 2. 燃焼の化学反応
 3. 燃焼排出物と環境対策技術 4. 地球温暖化対策の最前線
 5. 総括

 詳しくは:6月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B190624j.html

——————————————————————–
▼『【名古屋】電気自動車(EV)のパワエレ・コンポーネント技術』
 車両技術、パワトレ、モータ・インバータ、バッテリなど要素技術を俯瞰

 1.EV技術の現状
  1) EVの市場導入が急速に進む
  2) エンジン車を凌駕するEVの魅力
  3) 最新の注目技術
  4) 乗用車だけでないEVがモビリティを変える
 2.EVの進化を支えるコンポーネント技術
  1) 電動パワートレーン技術の概要
  2) モータ・インバータ技術の基礎と応用
  3) リチウムイオンバッテリ技術の現状と将来見通し
  4) 充電技術の現状と将来見通し
 3.将来展望
  1)EVの課題の克服および将来に向けた進化のポテンシャル
  2) 燃料電池の現状と将来見通し
  3) 実用的なソーラーカーは実現するか?
  4) サステナブルモビリティの実現を目指して

 詳しくは:7月11日 → https://www.science-t.com/seminar/F190711j.html

——————————————————————–
▼『自動車の操縦安定性における基礎理論と快適性向上に向けた評価・設計』
~快適性に関わる車両運動理論と評価・設計について動画を交えて解説~

  本セミナーでは、車両運動理論をなるべく平易に語ります。さらに、
 ドライバのコメントを読み解くために、評価中のドライバのコメント動画
 について解説いたします。また、ハンドリングの気持ち良さ以外の基礎的
 な操縦安定性についてもお話しします。受講に必要な学力は、高校+αの
 力学と数学ですので、気楽に受講できるかと存じます。

 1.車両のモデル化
 2.腰で感じる後輪の横力発生(グリップ感)
 3.手で感じるハンドルからの力 4.手で感じるハンドルの動き
 5.目で感じる車体の傾き 6.定常旋回性能
 7.過渡応答の収まり 8.限界性能とその指標
 9.タックイン/旋回制動 10.性能設計

 詳しくは:7月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B190729j.html


──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛2┗┓≪エレクトロニクス、環境・機械、エネルギー 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『米中ハイテク戦争と半導体メモリ不況を生き抜くために【Live配信有】』
一刻を争う状況に緊急開催。国防権限法2019、ファーウェイ、5G、etc.
 5月22日 → https://www.science-t.com/seminar/A190522aj.html
——————————————————————–
▼『人工光合成の基礎と国内外の動向・課題・今後の展望』
~同技術の現状と今後を詳しく解説。情報収集などにぜひご活用ください
 5月22日 → https://www.science-t.com/seminar/B190542j.html
——————————————————————–
▼『無機系機能膜とメンブレンリアクターへの応用』
生産能力の向上や機能性の付与などメンブレンリアクターについて学ぶ
 5月22日 → https://www.science-t.com/seminar/B190552j.html
——————————————————————–
▼『燃料油・潤滑油・グリース・添加剤の基礎講座、分離・分析方法』
  『これだけは知っておきたい・知っててよかった』 必須知識とその実務
 5月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B190523j.html
——————————————————————–
▼『EMCの基礎・設計とノイズ対策の勘どころ』
 ~5G/IoT社会への対応を見据えて~
 5月28日 → https://www.science-t.com/seminar/B190578j.html
——————————————————————–
▼『全固体電池の電解質/電極の界面現象理解と制御による高出力化』
基礎から、固体電解質/電極の界面、薄膜型全固体電池の作製・評価まで
 5月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B190529j.html
——————————————————————–
▼『CMP技術およびその最適なプロセスを実現するための総合知識』
 ~スラリー・研磨パッド等の消耗材料、装置、応用、研磨メカニズム~
 5月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190560j.html
——————————————————————–
▼『偏光板とその構成フィルムの市場・技術動向』
 ~最新の市場動向と多様化する要求に応えるための要素技術を解説~
 5月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190570j.html
——————————————————————–
▼『バッテリマネジメントとセルバランス技術』
 ~バッテリを長期に安全に使用するためにセルを適切に管理する~
 5月31日 → https://www.science-t.com/seminar/A190531j.html
——————————————————————–
▼『湿度制御を主体とした新規空調システムの基礎と技術開発動向』
 ~湿度、デシカント・全熱交換空調技術の基礎から今後の展開まで~
 6月5日 → https://www.science-t.com/seminar/F190655j.html
——————————————————————–
▼『スマートウィンドウの調光材料・技術と実用性能における課題と展望』
クロミック材料と調光原理、大型化・低コスト化・フレキシブル化 ほか
 6月10日 → https://www.science-t.com/seminar/B190610j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛3┗┓≪プラスチック、高分子材料技術、他化学材料 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『高分子の延伸における分子配向・配向結晶化のメカニズムと物性制御』
~延伸・配向の基礎から、最新の研究成果を交えて詳しく解説します~
 5月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B190537j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋】 プラ残留応力、粘弾性挙動の時間・温度換算則の活用』
 マスターカーブを描く。プラスチックの時間・温度に伴う事象の予測法
 5月17日 → https://www.science-t.com/seminar/F190517j.html
——————————————————————–
▼『高分子用安定剤を使いこなす』
 安定剤で変色、フィッシュアイ、光沢低下、クラック等などに対処する
 5月21日 → https://www.science-t.com/seminar/B190521j.html
——————————————————————–
▼『<入門にも最適>UV硬化技術における材料・プロセスの基礎と照射・光源
 ~材料・配合、硬化反応・プロセス、照射・光源装置まで総合的に解説~
 5月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B190563j.html
——————————————————————–
▼『基礎からわかる、高分子溶液の相分離、ゲル化のメカニズム』
 ~思いがけなく起こる予測困難な、↑この現象を徹底理解する↑~
 5月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B190553j.html
——————————————————————–
▼『実務で使える プラスチック製品 強度設計の基礎知識』
 勘・経験・度胸に頼るのではなく、しっかりした知識を身につけよう
 5月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B190534j.html
——————————————————————–
▼『目からウロコの 熱伝導性組成物 設計指南』
 ~市場に歓迎される製品開発のための技術と着眼点~
 5月24日→ https://www.science-t.com/seminar/W190524j.html
——————————————————————–
▼『高分子材料の上手な溶媒への溶かし方』
 ~高分子材料溶解性の基礎とSP値(溶解パラメーター)の求め方~
 5月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B190524j.html
——————————————————————–
▼『金属材料の腐食機構と事例および腐食防止のための材料・技術と適用』
~腐食現象、試験法、各種材料ごとの防食、腐食防止対策とその適用等~
 5月28日 → https://www.science-t.com/seminar/B190528j.html
——————————————————————–
▼『炭素繊維・複合材料(CFRP)の構造・物性と特性評価を理解する』
 ~CFRPの強度発現メカニズム、特性の評価・解析~
 5月28日 → https://www.science-t.com/seminar/B190538j.html
——————————————————————–
▼『結晶性を利用した有機系固体電解質材料の開発と全固体電池への応用』
 ~固体イオニクスの基礎& 新規固体電解質材料の開発、応用~
 5月28日 → https://www.science-t.com/seminar/B190558j.html
——————————————————————–
▼『発泡成形の基礎と微細発泡成形への応用動向』
発泡成形から注目されている微細射出発泡成形までを解説します!
 5月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B190559j.html
——————————————————————–
▼『<事例・対策から学ぶ>ドライラミネートの基礎と実践ノウハウ』
~接着剤の理解と使いこなしやシワ・気泡などの品質不良対策など~
 5月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190540j.html
——————————————————————–
▼『ポリウレタンの高機能化・高性能化のための設計術』
様々な特性を発揮できるポリウレタンについて設計のキモを解説
 5月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190550j.html
——————————————————————–
▼『半導体実装用高分子材料の合成・設計と高機能化技術、特性制御』
 ~封止・パッケージ材、多層配線基板、高熱伝導性接着シート材~
 5月31日 → https://www.science-t.com/seminar/B190551j.html
——————————————————————–
▼『二軸押出機のスクリューデザイン 超入門』
 各パーツの機能の理解とスクリュー構成のデザイン方法を解説
 5月31日 → https://www.science-t.com/seminar/B190561j.html
——————————————————————–
▼『3Dプリンター材料: 求められる特性、その現状および開発動向』
 材料から今後の3Dプリンティングビジネスの方向性を探る
 6月4日 → https://www.science-t.com/seminar/B190604j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛4┗┓≪表面科学、接着・接合、粉体・微粒子 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『プラズマCVD(化学気相堆積)による高品質成膜プロセスのノウハウ』
 ~プラズマ生成の基礎から学ぶ。高品質なプラズマCVD膜へ。~
 5月17日 → https://www.science-t.com/seminar/A190517j.html
——————————————————————–
▼『接着技術のトレンドと技術動向』
 接着疑似術にまつわる7つのトレンドと各々の技術動向を解説
 5月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B190517j.html
——————————————————————–
▼『シリカ微粒子を扱うための総合知識』
 ~基本物性、合成法、粉砕法、表面改質・分散・混合技術~
 5月27日 → https://www.science-t.com/seminar/B190557j.html
——————————————————————–
▼『塗布液の流動・乾燥シミュレーション技術と塗布プロセス構築』
 ~非ニュートン粘性も考慮。塗布液はどう挙動するのか~
 5月31日 → https://www.science-t.com/seminar/B190581j.html
——————————————————————–
▼『【京都】 粉体ハンドリング入門』
 粉体における付着・凝集・流動現象の理解と粉体操作の要点を開設
 6月5日 → https://www.science-t.com/seminar/F190615j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛5┗┓≪生産技術、品質、分析・測定 他、共通技術 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『目的を達成できる 実験の考え方と具体的方法』
 実験の心得やノウハウ、計画の立て方・進め方、後進への伝承法等など
 5月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B190533j.html
——————————————————————–
▼『残留応力の基礎と測定・評価の要点』
 残留応力の測定方法やそれぞれの特徴、不具合事例等を解説
 5月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B190549j.html
——————————————————————–
▼『洗浄・超音波の基礎から学ぶ、超音波洗浄の実用技術とトラブル対策』
~豊富な事例とともに実用ノウハウを解説。簡易デモも行います。~
 5月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B190539j.html
——————————————————————–
▼『スパースモデリングの基礎と実践 ~本質的なデータを取り出すために』
 ~機械学習の基礎・スパースモデリングの導入・発展、実データ解析~
 5月30日 →https://www.science-t.com/seminar/A190530j.html
——————————————————————–
▼『実務に役立つ!撹拌の基礎と応用・トラブル対策』
~各種操作、装置の選定・設計、スケールアップ、最新技術まで~
 5月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190530j.html
——————————————————————–
▼『EU環境規制(CO2排出・廃棄プラ)の動向と企業戦略アプローチ』
 ~炭素税規制と廃棄プラスチック関連規制の動向および自社戦略~
 5月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190580j.html
——————————————————————–
▼『外観検査の自動化への指南とその運用ノウハウ』
 ~目視&自動検査の特徴・視覚・光学現象と照明技術・画像処理~
 5月30日 → https://www.science-t.com/seminar/B190590j.html
——————————————————————–
▼『液中・気中パーティクルカウンタを用いた計測技術と活用ノウハウ』
計測の基礎とノウハウを学ぼう。初心者の方にも丁寧にわかりやすく解説
 5月31日 → https://www.science-t.com/seminar/B190531j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛6┗┓≪ビジネススキル、知的財産 関連セミナー≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『モチベーションを高め自立的に部下を動かす指示の出し方』
 スムーズに組織を動かし成果をあげていくための部下活用術
 5月16日 → https://www.science-t.com/seminar/B190516j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋】 時間・空間軸(システム思考)を活用した技術戦略の高度化』
 ~システム思考で分かり易く差別化戦略をブレークスルーする~
 5月16日 → https://www.science-t.com/seminar/K190516j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋】 これからはじめる 競合他社・異業種ベンチマーキング』
 ~ベンチマーキングの本質の理解、考え方・すすめ方~
 5月17日 → https://www.science-t.com/seminar/K190517j.html
——————————————————————–
▼『特許戦略、分かっていますか? 特許の力、活かせていますか?』
 技術者でも押さえておくべき特許戦略の基礎知識を解説
 5月22日 → https://www.science-t.com/seminar/B190522j.html
——————————————————————–
▼『開発組織が主導する「事業につなげる開発テーマ」創出法』
~技術開発戦略・技術ロードマップへの展開、主導型組織づくりまで~
 5月22日 →https://www.science-t.com/seminar/K190522j.html
——————————————————————–
▼『コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な強化手法』
 ~自社保有技術の棚卸し&コア技術の設定・強化~
 5月23日 → https://www.science-t.com/seminar/K190523j.html
——————————————————————–
▼『技術者・研究者が押さえておきたい 特許取得の知識と実務ノウハウ』
 研究者、審査官、弁理士を経験した講師が語る『強い特許取得法』
 5月27日 → https://www.science-t.com/seminar/B190527j.html
——————————————————————–
▼『ステージゲートプロセスの本質の理解と導入方法、適切な運用と工夫』
 ~継続的なテーマ創出、将来の不確実性に対応する評価・意思決定~
 5月28日 → https://www.science-t.com/seminar/K190528j.html
——————————————————————–
▼『【京都】R&Dで効果を得るデザインレビュー(DR)の基本とすすめ方』
 研究、製品開発、生産技術の開発プロセスの源流に焦点をあてて
 6月5日 → https://www.science-t.com/seminar/F190605j.html
——————————————————————–
▼『成果をあげるための時間管理・計画策定の考え方と具体的方法』
技術者を対象に成果をあげるための時間のマネジメント方法を解説
 6月6日 → https://www.science-t.com/seminar/B190606j.html
——————————————————————–
▼『【京都】 研究開発・技術部門に必要な経済性工学』
 ~意思決定で迷わない将来に向けた損得計算スキル~
 6月6日 → https://www.science-t.com/seminar/F190666j.html
──────────────────────────────────
 ┏━┓
┏┛7┗┓≪新刊と自動車技術書籍≫
┗○━○┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『自動車熱マネジメント・空調技術』
 ~エンジン,排熱利用,熱交換器・空調,内外装,PCU・モータ etc~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M054j.html
——————————————————————–
▼書籍『 車載用ディスプレイ技術 ・操作インターフェース
     ~自動運転・高度情報化時代に必要なHMIとその要素技術~』
 詳細 ⇒https://www.science-t.com/book/27410.html
——————————————————————–
▼書籍『ディーゼルエンジン排気浄化における
     触媒材料およびシステムの開発・要素技術』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/26281.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車用48V電源システム
     欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/25634.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車排熱回生技術』
     ~搭載・実用化に向けたデバイス開発・システム化技術~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/23423.html
——————————————————————–
▼書籍『五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全』
     ~感覚の定量化、材料技術、デザイン、評価技術~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/22046.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

──────────────────────────────────
最新の情報はこちら
──────────────────────────────────
○化学・材料 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/science/

○エレクトロニクス セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/electronics/

○エネルギー・環境・機械 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/green/

○ビジネススキル・新規事業 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/business/

○西日本・近畿近郊の方は必見:京都・名古屋・大阪セミナー特集
 https://www.science-t.com/feature/24007.html

──────────────────────────────────
◆ セミナー&書籍のお問い合わせ先 ◆
サイエンス&テクノロジー株式会社
〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-12 浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188 FAX:03-5733-4187
https://www.science-t.com


▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
またはご来場された方にお送りしております。
メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
お手続きをお願い致します。

■配信停止
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2

■配信希望
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1

■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
http://guide.jsae.or.jp/mail-magazine/42715/?=mPR653/2019/05/13


Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
http://guide.jsae.or.jp/aboutaeg/?=mPR653/2019/05/13

広告掲載についてはこちら
http://guide.jsae.or.jp/advertisement/?=mPR653/2019/05/13


※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
 確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。


━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━