※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。
━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
2019年4月4日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━
◆————————————————————————◆
▼▼企業内研修やコンサルティングのご要望にも対応させて頂きます。
http://www.j-techno.co.jp/service/
▼2019年4月の開催セミナー▼ 詳細は下記よりお願いします。
http://www.j-techno.co.jp/ またはhttp://www.j-techno.co.jp/seminar/
▼▽▼ ▼▽▼ ▼▽▼
「セミナー検索」 → 開催年月 → 2019年4月、5月、6月よりご確認下さい。
「キーワード」での検索も可能です。
★☆★————◇ ピックアップセミナー ◇————★☆★
▼・4/16 バッテリマネジメントとセルバランス技術の基礎と回路設計への応用
- リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、
バッテリマネジメントシステムの役割と構成、受動方式・能動方式の
セルバランス回路 -
▼・5/10 電気自動車用電力変換システムの小型化・高電力密度化技術とその応用
- 電気自動車用電力変換システムの最新動向、磁性材料面・回路方式・磁気部品
応用設計からの高電力密度化技術、絶縁型DC/DCコンバータへの応用例 -
▼・6/17 破面解析(フラクトグラフィ)の進め方と破損原因究明の実践
- サンプル品による実習付 -
- 破損解析の進め方、第一破損の判断と破損経過の推定方法、多くの調査における
破壊事例、破面の目視観察実習
★☆★☆————- 最新技術! 特別推奨セミナー ——————☆★☆★
★ ・5/16 EVおよびハイブリッド自動車のモータ技術と高効率化
- 電動車に要求される運転モードと仕様、磁気回路形状とモータコア製造技術の関
係、モータ性能設計時のポイント、重希土類フリーモータの開発事例 -
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
—————–↓ ↓ ↓ 4 月 開 催 セ ミ ナ ー ↓ ↓ ↓ ————–
▼・4/12 業績向上につながる改善活動と原価管理の「見える化」および
コストダウンのポイント
- 目的に合う原価データの整備、原価低減余地分析、直接労務費を変動費化する
アクション、改善と管理によるコストダウン効果の算定 -
▼・4/15 接着・接合・異種材料接合の基礎と接合強度向上のポイント
- 接着・接合における化学結合、樹脂接着・金属接合技術と接合強度向上
のポイントおよび最新接合技術 -
▼・4/15 カム機構の基礎と高速化技術および応用
- カスタムメードのカム曲線の作り方、複雑なカム・リンク機構の
解き方、平面カムの解き方と注意点、最も新しい手法である
トルク補償カム -
▼・4/16 製造業におけるヒューマンエラーゼロの実現とその有効対策
- QC工程分析、ヒューマンエラーゼロ対策を実現させる手順化、ポカヨケ対策、
工程内品質保証とQTAT対策 -
▼・4/16 バッテリマネジメントとセルバランス技術の基礎と回路設計への応用
- リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、
バッテリマネジメントシステムの役割と構成、受動方式・能動方式の
セルバランス回路 -
▼・4/16 LiDARを用いた位置推定技術と市街地自動運転への応用
- 自動運転の要素技術とセンサ、デジタル地図生成技術、
LiDARによる自己位置推定技術、公道実証実験の取り組み -
▼・4/17 プラスチック射出成形技術の基礎と成形不良対策のポイント
- 製品品質に大きな影響を与える成形条件の算出法と成形品の
不良発生メカニズムおよび対策技術 -
▼・4/17 非破壊試験技術の基礎と溶接構造物への応用と留意点
- 各種欠陥検出技術の特徴、材料劣化の非破壊評価、試験技術の標準化、
技術者の認証 -
▼・4/18 金属3Dプリンターの基礎と活用事例およびそのポイント
- 金属3Dプリンターの種類・特徴・応用事例および今後の展開 -
▼・4/19 多様な顧客要求を満足させるモジュール設計手法とその勘所
- モジュール化の効果と失敗事例、モジュール化の実践手法、
インターフェース基準設計ガイド、モジュール化効果の極大化 -
▼・4/19 運転者のヒューマンファクターと自動運転・運転支援システム設計への
応用
- 「人と機械のコラボレーション」 による自動運転・運転支援システム
の実現 -
▼・4/19 冷間鍛造技術の基礎と成形品質・生産性向上及び金型寿命の向上策
- 冷間鍛造の原理・原則の理解と工法・工程・金型設計のポイント、
具体的な金型寿命向上策と摩擦試験法 -
▼・4/23 数値流体力学(CFD)の基礎と最適設計ヘの応用・例
- 流体力学の基礎、CFDを有効活用した最適設計技術、適用事例 -
▼・4/23 実験計画法の基礎と実践的対処法のポイント
- 仮説検定と実験計画法、分散分析とその後の処理手法、直交配列表による
実験計画法、データ解析の実践ポイント -
▼・4/24 振動・騒音の基礎と分析および適切な対策技術
- 振動・騒音の低減対象となる音源・振動源や部品の特定、対策
における優先順位の把握と適切な対策技術 -
▼・4/24 自動運転技術(操舵制御・車間距離制御)とMaaSへの応用
- 自動運転・隊列走行における操舵制御、車間距離制御技術、MaaS
(Mobility as a service)の概要と事例 -
▼・4/25 破壊力学の基礎とFEM(有限要素法)による解析および寿命推定・
設計への応用
- き裂損傷を受けた機械構造のFEM解析・評価・寿命推定への応用と
設計開発への応用例 -
▼・4/26 CAEの効果的な活用法と設計実務に活かすためのノウハウ
- CAE活用のための基礎知識、FEMを設計に活かすポイント、
感度解析、トポロジー最適化 -
▼・4/26 FTA手法・ETA手法による製品の故障要因摘出の実践手法と
対策への活かし方
- FTA手法、ETA手法による新製品等の潜在的故障要因および事故や故障
の発生要因の効果的な摘出法、実践のためのノウハウ・事例 -
—————–↓ ↓ ↓ 5 月 開 催 セ ミ ナ ー ↓ ↓ ↓ ————–
▼・5/7 異常検知のためのセンシング技術の基礎と製品開発への活かし方
- 異常検知技術の特徴、異常検知に用いるセンサ技術の基礎、機械装置の異常検出
-
▼・5/8 固体潤滑技術の基礎と低摩擦・低摩耗化の実現
- 摩擦と摩耗のメカニズム、固体潤滑剤、薄膜固体潤滑による摩擦メカニズムと
超低摩擦化の実現技術 -
▼・5/9 事例から学ぶ転がり軸受の基礎とトラブル防止のポイント
- 転がり軸受の使用方法、 周辺技術のカップリング、回転・直進転がり軸受の
トラブル事例と対策 -
▼・5/10 ダイカスト技術の基礎と高品質化および効果的な不良対策の勘所
- 特殊ダイカスト法、合金、熱処理によるダイカストの高品質化と湯流れ、鋳巣、
破断チル層、圧漏れ不良、折損、へたり、つぶれの原因と対策 -
▼・5/10 機械設計の基礎と設計力向上、設計ミス防止のポイント
- 機械設計の考慮すべき事項、検図のテクニックとポイント、
強度計算書チェックポイント -
▼・5/10 電気自動車用電力変換システムの小型化・高電力密度化技術とその応用
- 電気自動車用電力変換システムの最新動向、磁性材料面・回路方式・磁気部品
応用設計からの高電力密度化技術、絶縁型DC/DCコンバータへの応用例 -
▼・5/14 DRBFMの基礎と品質問題未然防止への応用 ~演習付~
- FMEA、FTA、DRBFMの基礎、信頼性設計の鉄則およびDRBFM推進
での注意点 -
▼・5/14 ブレーキの基本技術と作動原理および制御への応用 ~個別相談付~
- 制動力発生メカニズム、回生ブレーキの作動方式と制御方法、自動ブレーキの
システム構成、衝突回避/衝突被害軽減制動装置PCS -
▼・5/14 研磨加工技術の基礎と評価および最新技術
- 研磨加工の基礎、遊離砥粒研磨、固定砥粒研磨、複合粒子研磨、最新の研磨特性
を実現する研磨工具 -
▼・5/15 超音波接合の基礎とアルミ・FRP・異材接合への応用
- 超音波の基礎、発生、測定法および振動系の設計、異種金属の超音波接合実施例、
アルミニウム/鉄鋼の厚肉異種金属接合への応用 -
▼・5/15 油圧・油圧回路技術の基礎とトラブル対策のポイント
- 油圧システム、機械要素・作動油および油圧回路のポイントとトラブル事例
および対策 -
▼・5/16 EVおよびハイブリッド自動車のモータ技術と高効率化
- 電動車に要求される運転モードと仕様、磁気回路形状とモータコア製造技術の関
係、モータ性能設計時のポイント、重希土類フリーモータの開発事例 -
▼・5/16 サウンドデザインの実践と製品の音質改善・付加価値向上への応用
~デモ付~
- 心理音響評価技術、自動車車室内の操作音を対象としたサウンドデザイン、
人の感覚のモデル化と検証 -
▼・5/17 粘着・剥離のメカニズムと機能性粘着剤の応用
- 粘着剤の機能・物性・種類、粘着剤の設計と配合、機能性粘着剤の開発動向 -
▼・5/20 ファン騒音の発生メカニズムと騒音低減技術および低騒音ファンの開発例
- 軸流ファン、ジェットファン、多翼ファンの開発事例を通して学ぶファン騒音の
低減技術 -
▼・5/21 開発期間短縮とコスト削減を実現する製品開発法とそのポイント
~演習付~
- 製品開発のストーリーづくり、開発計画を立てるためのポイント、品質工学の
導入事例 -
▼・5/21 歯車の基礎と高剛性設計による損傷・振動・騒音の低減化対策技術
- 歯形、歯車軸、締結要素を含めた体系的な剛性を重視した設計法、振動・騒音、
損傷の発生要因と対策 -
▼・5/22 ゴムの基礎と応用事例およびトラブル対策・寿命予測法
- ゴムの基礎、摩擦・摩耗、トラブル例と対策、ゴム材料の環境劣化と対策、
アレニウス則などによる寿命予測法および劣化対策 -
▼・5/22 ワイヤレス給電技術の基礎と大電力充電システムへの応用 ~デモ付~
- EV用の最新ワイヤレス充電技術、大電力充電システムの開発動向・事例、
市場動向 -
▼・5/23 EMCの基礎とインバータ/パワーコンディショナにおける
実践的ノイズ対策技術とそのコツ
- EMC問題を理解するための基礎事項、インバータ・パワエレにおける
ノイズ対策技術と事例 -
▼・5/23 振動モード解析の基礎と振動・騒音低減への応用
- 動的設計のためのモデル化、自由振動と強制振動、周波数応答関数、振動・騒音
の低減設計 -
▼・5/24 GPS/GNSS/QZSS(みちびき)の基礎とシステム開発への応用
- 衛星航法の基礎、測位精度の向上、ディファレンシャル補正および
準天頂衛星システム(みちびき)における今後の展望 -
▼・5/24 設計トラブルの未然防止と手戻りのない設計法 ~演習付~
- 手戻りのない設計の進め方、仕様の明確化、機能分類と系統化の方法、
モジュール化設計、3DCADを活用した設計検証のポイント -
▼・5/24 統計的品質データ解析の基礎と効果的な活かし方実践講座
~ 1人1台PC実習付 ~
- 統計的品質データ解析法の全体像と応用、単相関係数の読み方と注意点、
統計的仮説検定、測定システム分析 -
▼・5/27 金属材料の破損と破面観察および破損原因解明とその対策への活かし方
- 事故解析・対策技術、疲労メカニズムと破損の特徴、破損事故解析法と防止技術、
フラクトグラフィー -
▼・5/27 信頼性の高い車載ソフトウェアの開発と品質向上策 ~演習付~
- Automotive SPICE、ISO26262、トレーサビリティ管理、
モデルベース開発、MISRA-C、故障注入試験と開発コスト対策 -
▼・5/27 電子機器の信頼性作り込みのための効率的な加速試験と故障解析の進め方
~演習付~
- 信頼性試験の基礎とその効果、故障解析のポイント、および演習を通して学ぶ
加速試験データの解析の進め方・ポイント -
▼・5/28 ねじ・ボルト力学の基礎とゆるみ・締結トラブル防止に活かす
締付け管理手法
- 力学の基礎、ねじ・ボルトの規格、軸力と締付力、トルク管理の注意点、
緩みのシミュレーション、ねじ・ボルトの締付け管理手法 -
▼・5/28 プラスチック成形品の破壊メカニズムと疲労寿命予測および破損対策
- プラスチック成形品のぜい性破壊、破損解析と疲労寿命予測法および
非破壊検査・応力ひずみ測定技術および信頼性向上技術 -
▼・5/28 原価見積もり法と設計段階の原価企画への活かし方
- 各種コスト算出の方法、コストテーブルの利用、見積もりの構成
(材料費・加工費・諸経費)、原価企画のためのコスト見積もりシステムの作り方
-
▼・5/29 フィードバック制御・フィードフォワード制御の基礎と2自由度制御技術
~デモ付~
- 制御系の特性評価、PID制御、FB制御とFF制御、それぞれの利点を活かす
2自由度制御系設計とその応用例 -
▼・5/30 さび・金属腐食の基礎と防食対策技術へのポイント
- さび・金属腐食の基礎、環境と金属腐食、金属腐食の形態、防食対策のポイント
-
▼・5/30 永久磁石同期モータの基礎と効率的なモータ設計のポイント実践講座
~1人1台PC実習付~
- モータの基礎技術、設計プログラムを活用した構成、ベクトル図と等価回路、
デモと実習による設計例とポイント -
▼・5/30 材料力学の基礎と機械における強度設計への応用 ~演習付~
- 機械要素・材料力学の基礎と強度計算・機械設計への応用例 -
▼・5/30 脳波計測・脳波信号処理の基礎と正しい解釈および活用法 ~デモ付~
- 脳波計測から信号処理までの概要、計測の実験計画と勘所、仮説と検証方法、
ブレインマシンインタフェースへの応用 -
▼・5/31 3次元計測の基礎と高速・高精度化および開発のポイント ~デモ付~
- 三次元計測に必要な装置構成、計測誤差の原因とその対策、三次元計測装置の
設計手法 -
▼・5/31 効果的な設計標準化の進め方と設計手順書の作成およびその実践ノウハウ
- 自社製品・ユニットの特徴を踏まえた設計標準化、設計手順書を作成する上での
5つの基本原則、戦略的な仕様統制とその威力 -
▼・5/31 品質工学の基礎と機械加工・生産加工条件の最適化への手法と勘所
~演習付~
- 機械加工における製造条件の最適化手順、ロバストパラメータ設計による最適化、
機械加工条件の最適化に向けた実験計画の勘所 -
—————–↓ ↓ ↓ 6 月 開 催 セ ミ ナ ー ↓ ↓ ↓ ————–
▼・6/3 運転フィーリング向上のための操縦安定性の基礎と制御への応用
- 操縦安定性解析に最適な二輪モデル、サスペンション制御システムへの応用、運
転フィーリングと運動性能の関係 -
▼・6/3 業績を向上させる原価の適正化とコストダウンへの応用 ~演習付~
- 赤字を出さない原価企画の考え方と進め方、材料費・加工費改善の技術と
アイディア -
▼・6/4 永久磁石磁気回路設計の基礎と機器への応用
- パーミアンス法による永久磁石磁気回路設計、磁性材料と永久磁石、永久磁石の
特徴、特性と使用上の注意点、各種機器への応用 -
▼・6/4 機械図面の基礎と設計ミス・設計変更を防ぐ作図上の留意点 ~演習付~
- 図面の基礎、寸法記入法、寸法公差、材料と加工組立の要点と作図法、ねじ・
歯車・軸受け図示法 -
▼・6/5 「多目的最適設計」の基礎と手法の最適選択およびその応用
~1人1台PC実習付~
- 勾配法、進化計算法、応答曲面モデル、データマイニングによる最適設計と
その応用 -
▼・6/5 インバータの基礎と制御法および制御回路の実装技術
- 電力用半導体素子の使いこなしと実装、インバータの基礎、制御法と制御回路の
実装方法 -
▼・6/5 電気自動車EVの主要コンポーネント技術と今後の動向 ~デモ付~
- EVの進化を支えるコンポーネント技術と車両性能との関わり、EVの現状と
将来展望 -
▼・6/6 モータの振動・騒音の基礎と電磁振動の低減事例
- 振動騒音の基礎、モータ振動騒音の分類・特徴・発生メカニズム、空調機・
自動車用モータを例にした振動低減の事例 -
▼・6/6 機能セル設計の基礎と設計効率化への応用およびそのポイント
- 機能セルの創りかたと機能設計と活用法、ムダ排除・リードタイム(LT)短縮
を実現する設計のプロセス -
▼・6/6 車載電子製品の高放熱技術と信頼性確保 ~演習付~
- 信頼性の基本事項、熱設計の基礎、小型実装技術、電動化に向けた機電一体製品
の熱設計の考え方 -
▼・6/7 DRBFMの基礎とソフトウェア開発における実施のポイント
~演習付~
- 良いDRBFM とは、DRBFM がうまくいかない理由、ソフトウェア開発に導入
するための工夫 -
▼・6/7 内燃機関における省燃費化のための摩擦損失低減技術
- 自動車の省燃費化に貢献する材料・トライボロジー技術と摩擦発生要因と
低減技術 -
▼・6/10 摩擦・摩耗・潤滑の基礎と摩耗改善技術およびその応用
- 摩擦・摩耗・潤滑のメカニズム、各種摩耗対策(トライボロジー設計)、
機械学習による摺動面の異常検知による長寿命化技術 -
▼・6/11 初歩から学ぶ精密研削加工の基礎講座
- 研削砥石の基礎知識、選択方法、ツルーイング・ドレッシング、研削条件の目安
と目立て間寿命の管理、研削油剤と供給方法 -
▼・6/11 制御対象のモデル化と適応型モデル予測制御への応用
~1人1台PC実習付~
- 制御対象のモデル化、フィードフォワード制御・フィードバック制御、PID制御、
適応型モデル予測制御とMATLABによるプログラミング -
▼・6/12 QFDの効果的な進め方と効率的な品質表の作成法および有効な活かし方
- QFD概論、要求品質展開表と品質要素展開表、QFDの成功事例と失敗事例、
工程/コスト/設計パラメータへの展開への有効活用法 -
▼・6/12 サスペンション溶射、コールドスプレー法の基礎と高機能・
高特性皮膜創成技術への応用
- 既存溶射法の成膜原理、サスペンション溶射のプロセス原理と膜構造制御、
コールドスプレー法によるプロセス高度化技術 -
▼・6/12 機械・設備における状態監視の最新技術とIoT・AI(人工知能)の
活用法
- 「スマート状態監視・診断システム」の開発とAI・ビッグデータを活用した
状態監視技術 -
▼・6/12 空力騒音の発生メカニズムと騒音低減への応用
- 流体連成振動の基礎、空力騒音の数値解析手法、各種低減技術と
プラズマアクチュエータなどによる最新の制御技術 -
▼・6/13 アルミニウム製品の開発・設計・製造における適切な材料および加工法の
選定と使用上のポイント
- アルミニウムの物理的・機械的・腐食性および成形・接合・表面処理・
機械加工技術 -
▼・6/13 音声認識技術の基礎と実環境への応用およびディープラーニングの活用
~デモ付~
- 音響的分析とそのモデル、DNN-HMM Hybridの効果、VirtualBoxによる実演、
話者認識、対話システム、雑音・残響除去オートエンコーダ、実環境への
適応技術 -
▼・6/13 強度設計のための有限要素法解析と効果的な活用法
- 三次元有限要素法による機械・構造物の強度・振動解析、構造強度解析、
専用FEMソフトの開発テクニック -
▼・6/14 実験計画法の基礎と活用のポイント ~1人1台PC実習付~
- 実験の本質と目的、統計学の基礎、分散分析の原理と活用法、直交表の性質と
メカニズムおよび使い方のポイント -
▼・6/17 メカトロニクスの基礎と機器設計への応用
- メカトロニクス技術に不可欠な制御・センサ・アクチュエータ・ソフトウェアと
装置の開発事例 -
▼・6/17 破面解析(フラクトグラフィ)の進め方と破損原因究明の実践
- サンプル品による実習付 -
- 破損解析の進め方、第一破損の判断と破損経過の推定方法、多くの調査における
破壊事例、破面の目視観察実習 -
▼・6/18 BOM/部品表の基礎と効果的な活用ノウハウ ~演習付~
- BOM/部品表の基本概念・分類、E-BOMとM-BOMの乖離と対策、応用テクニック、
BOM構築の進め方 -
▼・6/19 CANプロトコルの基礎と制御技術および応用:CANプロトコルの
実装手順と自動車セキュリティ技術 ~デモ付~
- CANプロトコル、モデル作成からシミュレーションまでの実装手順、
自動車セキュリティ技術への応用と適用事例 -
▼・6/19 レーザ加工技術の基礎と高効率・高品質化および応用
- レーザ光の基礎、加工精度・効率に関わる諸因子、レーザ切断・溶接技術と
工業適用事例 -
▼・6/20 トラブル撲滅のためのFMEA/FTAの進め方と効果的な活かし方
~演習付~
- グループ演習を交えて体得する信頼性の基礎とFMEA/FTAの効果的な
活用方法 -
▼・6/20 ロボット制御の基礎と適切な位置・速度制御/力制御への応用
- メカトロニクス機器に関連する制御知識、ロボットの運動学・動力学、
状況に応じた位置・速度制御および力制御技術への応用、制御手法のそれぞれの
長所・短所 -
▼・6/21 ゴム接着技術と異種材接着への応用およびトラブル対策
- 異種材料との接着の接着剤選定技術、各種被着体の表面処理技術、接着破壊、
接着不良が生じる要因、異種材料の接着に於ける留意点 -
▼・6/24 機械技術者のための熱処理技術の基礎と欠陥対策
- 鋼材の種類・選び方・機械部品用鋼の熱処理、および熱処理欠陥その原因と対策
-
▼・6/25 機械学習によるデータ分析の基礎と実践へのポイント
~1人1台PC実習付~
- 機械学習の最新動向、機械学習の手法と選択のポイント、データ解析の注意点、
モデル化の効率化技術と適用例およびそのポイント -
▼・6/25 機械摺動面・軸受における摩耗・焼付き・破壊のメカニズムと
未然予防技術 ~AE計測デモ付~
- 摩擦・摩耗試験と可視化技術、機械の損傷と状態監視技術、転がり軸受の
寿命診断、すべり軸受の焼け付き予知技術とその応用 -
▼・6/25 射出成形技術の基礎と具体的な欠陥・不良対策およびそのポイント
~個別相談付~
- 成形品の欠陥・不良とその種類、不良要因、射出成形の基本と原理、設計と
金型の基本、成形不良の原因と対策 -
▼・6/25 流体力学の基礎と適切な流体の損失低減法
- 流体の解析、流体損失・抵抗の評価法と層流・乱流における流体抵抗低減法 -
▼・6/26 DC/DCコンバータの基礎と設計開発のポイント ~演習付~
- DC/DCコンバータとリアクトルの動作、省降圧チョッパ、
励磁電流・励磁インダクタンス、ソフトスイチング回路 -
▼・6/26 なぜなぜ分析の進め方と再発防止への活かし方 ~演習付~
- 目的別に要因分類するなぜなぜ分析、不良原因解析なぜなぜ2段階法、
なぜなぜ分析の活用事例、ワークショップによる実践 -
▼・6/26 歯車における振動・騒音のメカニズムとトラブル対策
- 歯車軸の振動、歯車のかみ合いによる振動、遊星歯車、歯車継手の振動・騒音 -
▼・6/27 QCDを向上させる工場レイアウト設計の基礎と効率的なレイアウト改善
のノウハウ ~演習付~
- 工場レイアウトの設計技法と生産性向上・高品質の維持・納期遵守のための
効率的なレイアウト改善ノウハウ -
▼・6/27 めっき加工の基礎とトラブル対策のポイント
- めっき技術の基礎と品質管理、めっきプロセスとトラブル対策、
めっきトラブル防止のための管理法 -
▼・6/27 超高速・高精度な3次元形状・変形(4D)計測技術とその応用
~デモ付~
- 3次元形状計測の基礎、全空間テーブル化手法による高速高精度計測、
4D(3Dの時間変化)形状計測と事例 -
▼・6/28 材料力学の基礎と複合材料(CFRP)の成形および剛性・強度設計への応用
- 応力、ひずみの基礎とCFRPの特徴・成形法および剛性・強度設計のポイント -
—————————————————————
■他のセミナーも多数予定していますので下記をご覧ください。
http://www.j-techno.co.jp/
—————————————————————
◆◇技術者を対象としたヒューマンウェア・テクノロジーを追求!!
◆◇すぐに役立つ実践セミナーを毎日開催、書籍・CDご提供▼▽▼
◇◆できるあなたに、知識と技術で支援 http://www.j-techno.co.jp/
★弊社では、講師派遣、プライベートセミナーの支援も
承っております。
お問い合わせ、ご意見は下記へ(JTC)▽▽
—————————————————————
(株)日本テクノセンター東京都新宿区西新宿2-7-1
小田急第一生命ビル22階
Tel:03-5322-5888 Fax:03-5322-5666
E-mail: jtc@j-techno.co.jp
HP: http://www.j-techno.co.jp/
※ 弊社内にて研修室完備 22階 環境眺望良好 1人1台PC実習環境
お見積書・受講終了証明書・領収書等の発行も承っております。
【お茶ペットボトル500ml、3時にコーヒーをお配りしています。】
昼食は当ビル1階に飲食店、弁当屋、コンビニも御座います。
尚、研修室でのお食事も御利用可能です。
全研修室にプラズマクラスター 空気清浄機設置
※早く着いた方は8:00過ぎには入室可能です。
弊社と同ビルにPRONTOにて7:30~モーニングSETもあります。
http://www.pronto.co.jp/shop/detail?shopid=0353255621&prefcode
—————————————————————
ご案内が不要な方に送信されておりましたら深くお詫び
申し上げます。
配信サービスを希望しない方は、このままメールを返信して
頂きますようお願いいたします。 E-mail: info@j-techno.co.jp
<事業者>
株式会社日本テクノセンター
〒163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル22階
Tel : 03-5322-5888
Fax : 03-5322-5666
E-mail: info@j-techno.co.jp
HP : http://www.j-techno.co.jp/
—————————————————————
▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
またはご来場された方にお送りしております。
メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
お手続きをお願い致します。
■配信停止
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2
■配信希望
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1
■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
http://guide.jsae.or.jp/mail-magazine/42715/?=mPR628/2019/04/04
Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
http://guide.jsae.or.jp/aboutaeg/?=mPR628/2019/04/04
広告掲載についてはこちら
http://guide.jsae.or.jp/advertisement/?=mPR628/2019/04/04
※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。
━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益社団法人 自動車技術会 http://www.jsae.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━
|