メールマガジン

【メルマガAEG PR】「自動車部品メーカー戦略」「エンジン」「自動車振動・騒音」「自動車塗料・塗膜」「パワー半導体パッケージ」「自動車5G応用・V2X」「自動車用センサ」「ディーゼル排気規制」他、注目の自動車技術セミナーのご案内

※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。

 

━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
                        2018年9月4日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━

 ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┏┛■┃自┃動┃車┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃&┃書┃籍┃の┃ご┃案┃内┃
┗●●●━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━●●●━┛

 主に9~10月に開催される、注目の自動車技術セミナーの他、関連する
各種技術セミナーを55テーマと書籍17冊をご案内いたします。
 ぜひ末尾までご確認いただき、詳しくは各URL先をご覧ください。

       部署内・関係者の皆様にも、ぜひご転送・ご回覧ください。
        セミナー主催・書籍発行元:サイエンス&テクノロジー

─<コンテンツ(キーワード)>───────────────────
■特集1<自動車技術セミナー>
 ▼『【名古屋】市場の激変を前にした自動車部品メーカーの成長戦略』
 ▼『エンジンの熱損失低減および摩擦損失低減のための計測技術』
 ▼『自動車における振動・騒音対策技術と制振・防音材の評価』
 ▼『塗料・塗膜の設計と評価、不具合対策』
 ▼『自動車用に向けたパワー半導体におけるパッケージ技術』
 ▼『自動車の振動・騒音現象および騒音を低減する防音材の予測技術』
 ▼『自動車における5G応用・V2Xの動向と車載セキュリティ技術』
 ▼『自動車用センサ技術のすべて。体系的に理解する講座』
 ▼『ディーゼル排気規制と触媒システム開発動向、低排気温度対応技術』
 ▼『次世代自動車の空調システム・熱マネジメント【Live配信対応】』
 ▼『EV/PHVのPCUと自動車用パワーエレクトロニクス技術動向』
——————————————————————–
■特集2<高分子・樹脂・複合材料、成形・耐久性 関連セミナー>
 ▼『プラ・ゴム製品の視覚的価値』 ▼『プラスチックの成形加工性』
 ▼『樹脂・ゴム製品の破壊・破面』 ▼『ゴム材料の劣化機構と対策』
 ▼『繊維強化複合材料破壊と強度』 ▼『プラスチック成形不良と対策』
 ▼『高分子材料のトライボロジー』 ▼『制振・防振・吸音・遮音材料』
——————————————————————–
■特集3<エレクトロニクス・光学・生体、機械学習 関連セミナー>
 ▼『ディスプレイ光学フィルム』  ▼『機械学習を用いた異常検知』
 ▼『3Dプリンターの医療応用』  ▼『生体センシング』
 ▼『5Gで変わる材料・技術』   ▼『圧電アクチュエータ』
 ▼『進化的機械学習』       ▼『屋内測位・行動計測』
——————————————————————–
■特集4<電池、機械、金属、エネルギー 関連セミナー>
 ▼『よくわかるイオン液体』    ▼『固体高分子電解質(SPE)』
 ▼『全固体電池の開発動向』    ▼『金属材料の分析・水素脆化』
 ▼『二酸化炭素回収貯留技術』   ▼『衝撃工学と衝撃緩衝・吸収』
 ▼『フレキシブル熱電変換材料』
——————————————————————–
■特集5<生産、品質管理・検査、製造・工場 関連セミナー>
 ▼『異物分析のノウハウ』     ▼『スケールアップ・ダウン』
 ▼『中国工場の現地管理者教育』  ▼『目視外観検査と自動外観検査』
 ▼『設計時の安全係数/管理閾値』 ▼『ポカミスの防止・撲滅』
——————————————————————–
■特集6<ビジネススキル・新規事業・知的財産 関連セミナー>
 ▼『デザインレビューの実践』   ▼『モチベーション向上法』
 ▼『ベイズ統計入門』       ▼『研究開発テーマの評価』
 ▼『技術者のデザイン思考』    ▼『英文テクニカルライティング』
 ▼『すぐに使えるTRIZ』    ▼『製品・技術ロードマップ』
 ▼『特許戦略、分かっていますか』 ▼『英語的発想と効果的表現』
 ▼『研マネ:データサイエンス活用』▼『研究開発マネジメント』
 ▼『AI/IOT 海外特許動向』  ▼『技術プレゼンテーション』
 ▼『エンジニアのマーケティング』
——————————————————————–
■特集7<新刊&自動車技術 関連書籍>
 ▼『プラズマCVD』  ▼『セルロースナノ』 ▼『マイクロLED』
 ▼『超親水・親油』 ▼『触覚・触感技術』 ▼『ディスプレイ2017』
 ▼『車載Display』  ▼『異種材接着/接合』▼『生体データ活用』
 ▼『ディーゼル浄化』▼『プラ破損・破壊』 ▼『リチウムイオン電池』
 ▼『自動車用48V』▼『燃料油・潤滑油』 ▼『熱可塑性CFRP』
 ▼『自動車排熱回生』▼『自動車内装・室内』
──────────────────────────────────

■特集1<自動車技術セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『【名古屋】市場の激変を前にした自動車部品メーカーの成長戦略と実行』
 ~EV化、自動運転がもたらす需要消失という脅威は絶好の機会である~

1.はじめに
2.日本の自動車部品メーカーの強みと弱み
3.自動車部品メーカーが直面する機会と脅威とそこへの対処の方向性
4.自動車部品メーカーが持たなければならない基本姿勢と視野
5.自動車部品メーカーの5つの戦略オプション
6.残存価値徹底追求戦略
7.既存市場での徹底した「価値づくり」戦略
8.変化するモビリティ市場での新価値創出機会追求戦略
9.コア技術を核とした他分野展開戦略
10.部品・製品の生産・設計受託事業展開戦略
11.事業展開における武器としてのオープンイノベーション
12.最後に

 9月13日 詳しくは→ https://www.science-t.com/seminar/29151j.html

——————————————————————–
▼『エンジンの熱損失低減および摩擦損失低減のための計測技術』
~熱損失・トライボロジーの基本現象から薄膜センサの開発・適用まで~

 熱損失と摩擦損失に関して、現在の研究動向を紹介するとともに、各種
熱流束センサによる燃焼室壁面の熱損失増減の実測手法、摩擦損失の実測
手法、更に、関連する計測技術(薄膜センサ他)について独自開発した
センサや計測システムについても説明し、これら検証技術の課題について
も解説を行う。

0.はじめに
1.熱損失に関する基本現象
2.トライボロジーに関する基本現象 
3.熱損失に関する現象とこれを“はかる”薄膜センサ技術
4.摩擦損失・トライボロジー現象とこれを “はかる” 技術
5.エンジン及び各種機械要素部品への薄膜センサの開発手法と適用事例
6.熱損失及び摩擦損失低減のための課題

 9月19日 詳しくは→ https://www.science-t.com/seminar/A180919j.html

——————————————————————–
▼『自動車における振動・騒音対策技術と制振・防音材の評価』
 ~振動と音の基礎、振動・騒音の分析、CAE技術、騒音低減の実際~

 日本の自動車会社はエンジニアリングモデルを省略した試作レス開発に
移行したが、制振・防音材の効果の予測に関しては課題を残している。また
評価実験で得られるデータも解析にそのまま利用できるものは少ない。
 本セミナーでは、騒音の種類、設計の進め方、CAEを活用した騒音低減
検討およびその課題について紹介する。

1.自動車で発生する振動と音
2.制振・防音材の評価法
3.自動車の振動・騒音分析手法
4.自動車のCAE技術
5.騒音低減の実際
6.今後の動向

 9月21日 詳しくは→ https://www.science-t.com/seminar/B180971j.html

——————————————————————–
▼『塗料・塗膜の設計と評価、不具合対策』
 ~自動車用塗料を中心として~

 自動車用塗料を中心としてに塗料概論を講義する。自動車用塗料は厳しい
使用環境に耐える必要がある。その為の知識・知恵をお話したい。また、
自動車の塗装工程、自動車の使用中には色々と不具合が発生する。その原因
や対策についてお話ししたい 。

1.序章 講師経歴など
2.塗料原料
3.塗料製造
4.塗膜形成
5.塗膜の評価
6.塗膜の不具合・劣化対策
7.不具合・劣化にどう立ち向かうのか

 9月21日 詳しくは→ https://www.science-t.com/seminar/B180981j.html

——————————————————————–
▼『自動車用に向けたパワー半導体におけるパッケージ技術』
 ~接合・接続・封止・高信頼性化・高耐熱化・高放熱化~

 最新のパワーエレクトロニクスは、地球環境対策や電力消費削減対策に
貢献する技術であり、我が国が世界をリードできる分野である。本セミナー
では、パワー半導体のパッケージ技術全般から、さらに自動車(EV/HEV)への
適用に焦点をあて、小型化・高信頼性化を実現するパッケージ技術について
詳細に述べる。また、次世代パワー半導体として注目されているSiCについ
ても紹介する。

1.パワーエレクトロニクスとパワー半導体
2.パワー半導体素子とパッケージの動向
3.パワー半導体モジュールのパッケージ技術
4.信頼性
5.まとめ

 9月28日 詳しくは→ https://www.science-t.com/seminar/A180928j.html

——————————————————————–
▼『自動車の振動・騒音現象および騒音を低減する防音材の予測技術』
 ~高周波車内騒音の予測・対策、自動車防音材の吸音・遮音メカニズム~

 自動車のEV/HEV化によりエンジン騒音が少なくなり、ユーザーの
車内静粛性に対する要望は高まっている。特に、ガソリンエンジン車に比べ
タイヤからのロードノイズ(振動伝達音)・パターンノイズ(空気伝搬音)
や高速走行時の風切り音等の高周波車内騒音は目立ってしまい、低減が必要
不可欠である。また、国連の走行騒音規制の導入に伴い、車外騒音の低減が
急務である。タイヤのパターンノイズ等の低減が必須であるが、タイヤまわ
りの防音材による吸音対策も重要である。
 上記を踏まえ、自動車の高周波(200Hz~5000Hz)の騒音現象を説明し、
CAEを用いた最新の予測技術と対策手段・解析結果について解説する。

1.自動車の振動騒音現象について
2.SEAを用いた風切り音を含む車内音予測手法と軽量化検討
3.積層防音材の吸音・遮音解析
4.制振材が積層された自動車パネルの有限要素解析
5.防音材が積層された自動車パネルや車室空間の吸音材の有限要素解析

 10月19日 詳しくは→ https://www.science-t.com/seminar/B181089j.html

——————————————————————–
▼『自動車における5G応用・V2Xの動向と課題・展望
            および求められるセキュリティ技術とその動向』

 自動運転や高度運転支援に欠かせない通信技術をテーマに、
「5G応用・V2X」と「車載セキュリティ」について2名の講師が解説。

 第1部では、自動車分野における通信の役割や全体の動向、
 5G応用の国内外の取り組み、V2Xに向けた実証実験などを解説します。
 第2部では、通信技術の活用に伴い必要とされるセキュリティ技術に
 ついて解説します。

 10月23日 詳しくは→ https://www.science-t.com/seminar/B181023j.html

——————————————————————–
▼『自動車用センサ技術のすべて。体系的に理解する講座』
 半導体・加速度・角速度・圧力・エアフロー・磁気式回転・ITSセンサまで

 このセミナーでは、マイクロセンサの基本構造・動作原理、自動車用セン
サの基本構成・設計ポイント、基礎的な自動車用センサの設計手法を学ぶ
ことができます。

1.自動車用センサの概要
2.自動車用電子システムとセンサ
3.自動車用センサの信頼性設計
4.半導体センサ
5.加速度センサ
6.角速度センサ
7.圧力センサ
8.エアフローセンサ
9.磁気式回転センサ
10.ITS用センサ
11.自動車用センサの今後の展望

 10月26日 詳しくは→ https://www.science-t.com/seminar/A181026j.html

——————————————————————–
▼『ディーゼル排気規制と触媒システムの開発動向、低排気温度対応技術』
 ~小型、大型、ノンロードディーゼル(特殊自動車)エンジン~

 小型、大型、ノンロードディーゼルエンジンについて、日、米、欧、中国
の最新の排気規制を整理し、これに対応する触媒システムについて解説す
る。各国のディーゼル禁止や電動化の方向性にも触れる。
 触媒技術としては、いずれの地域でも、実走行時や低排気温度下でも高い
NOx浄化率が求められるようになっており、SCR(選択還元触媒)の
応用技術を中心に、PNA(NOx吸着触媒)やLNT(リーンNOxトラ
ップ触媒)、排気加熱などを組み合わせたシステムが検討されている。
 欧州ではRDE(実走行排気)規制が始まった。その他、OBD(車上
故障診断)、欧州のPV(粒子数)規制や燃費規制、N20規制、Euro7
の論議についても言及する。

1.日、米、欧、中国の規制の動向と触媒システム
2.SCR触媒の応用技術
3.SCRの低排気温度対応技術
4.その他

 10月31日 詳しくは→ https://www.science-t.com/seminar/B181071j.html

——————————————————————–
▼『次世代自動車の空調システム・熱マネジメント【Live配信対応】』
 国内主要メーカの研究開発・製品動向、欧州を中心とした海外メーカ動向

1.地球環境からの要請とは?
2.駆動源の変遷
3.自動車を取り巻く環境変化とは?
4.自動車に使われる熱交換器とは?
5.電気自動車用エアコンとは?
6.ハイブリッド車用エアコン
7.クリーン・ディーゼルエンジン車用暖房とは?
8.アイドルストップ対応車の空調
9.熱マネジメント
10.エアコンシステムの改善
11.空調システムの変化による部品、内装材の動向は?
12.自動運転車での課題は?
13.駆動用電池の温度管理は?

 11月12日 詳しくは→ https://www.science-t.com/seminar/29009.html

——————————————————————–
▼『EV/PHVのPCUと自動車用パワーエレクトロニクス技術動向』
 車載パワーコントロールユニットやインバータ等の技術動向を解説

1.EV・HVの動向
2.EV・HVのパワートレーン
3.PCUとは
4.自動車用パワーエレクトロニクスの技術
5.自動車用インバータの技術
6.自動車用モータ制御の技術
7.DCDCコンバータと充電装置の技術
8.PCUの冷却
9.各社のPCUの概要
10.補機のパワーエレクトロニクス
11.今後の動向と将来展望

 11月30日 詳しくは→ https://www.science-t.com/seminar/B181140j.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集2<高分子・樹脂・複合材料、成形・耐久性 関連セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『プラスチック・ゴム製品のための 視覚的価値の付与技術』
 ~ヒトの視覚に訴求させる高分子組成物設計論~
 9月14日 → https://www.science-t.com/seminar/29145j.html
——————————————————————–
▼『徹底理解、プラスチックの成形加工性とは?』
~成形加工の実際とその分子論的基礎、添加剤処方まで~
 9月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B180970j.html
——————————————————————–
▼『樹脂・ゴム製品の破壊メカニズム・破面解析・破損対策・寿命予測』
 プラスチック・ゴム製品の強度を確保するための知識・ノウハウを解説
 9月25日 → https://www.science-t.com/seminar/B180965j.html
——————————————————————–
▼『ゴム材料の劣化機構とその対策および耐久性の評価方法』
~耐熱性・耐寒性・耐油性等の劣化機構と対策を分かりやすく解説~
 9月25日 → https://www.science-t.com/seminar/B180955j.html
——————————————————————–
▼『繊維強化複合材料の損傷・破壊と強度』
~複合材料の力学、損傷や層間はく離の発生と対策等を分かりすく解説~
 9月27日 → https://www.science-t.com/seminar/B180947j.html
——————————————————————–
▼『成形品設計に活かす、プラスチック成形不良の原因と対策』
 ~基本3本柱(樹脂、金型、成形加工)と事例で理解する~
 10月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B181019j.html
——————————————————————–
▼『高分子材料におけるトライボロジーと摩耗量低減』
 ~トライボロジーとはこんなものかと理解していただける講座~
 10月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B181074j.html
——————————————————————–
▼『高分子の力学的性質と制振・防振・吸音・遮音材料の設計/評価法』
 ~振動・騒音対策のための材料技術と評価法【材料特性・設計コース】~
 10月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B181099j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集3<エレクトロニクス・光学・生体、機械学習 関連セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド』
LCDから将来の車載用・有機EL・マイクロLEDまでを展望する
 9月12日 → https://www.science-t.com/seminar/29248j.html
——————————————————————–
▼『機械学習を用いた異常検知の基礎とその適用事例』
 ~異常検知に利用される基本的な機械学習アルゴリズムの理論・応用~
 9月28日 → https://www.science-t.com/seminar/B180978j.html
——————————————————————–
▼『3Dプリンターの医療への応用と3次元組織・臓器づくり』
 再生医工学・再生医療革新を目指す3Dバイオプリンティングで何作るか
 9月28日 → https://www.science-t.com/seminar/C180924j.html
——————————————————————–
▼『生体センシング・バイオデバイス技術動向とヘルスインフォマティクス』
ウェアラブル・無拘束計測向けセンサ・デバイス技術とヘルスケアIOT
 10月2日 → https://www.science-t.com/seminar/A181002j.html
——————————————————————–
▼『5Gで変わる材料・技術と サービス実現への展望』
IMT-2020の概要・最新標準動向とミリ波&高速通信対応の材料技術動向
 10月16日 → https://www.science-t.com/seminar/B181016j.html
——————————————————————–
▼『圧電アクチュエータ・超音波モータの基礎と最新研究動向』
 基本原理から駆動方法・制御方法、最新の研究動向等をやさしく解説
 10月22日 → https://www.science-t.com/seminar/A181022j.html
——————————————————————–
▼『<AIの業務利用の切り札>進化的機械学習の原理と企業での利用方法』
 ~ディープラーニングから次世代のAIである“進化的機械学習”へ~
 10月22日 → https://www.science-t.com/seminar/B181052j.html
——————————————————————–
▼『今ホットで注目の、屋内測位・行動計測の現状とその産業活用』
 ~最新の国際動向や評価・標準化についても解説~
 10月31日 → https://www.science-t.com/seminar/B181031j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集4<電池、機械、金属、エネルギー 関連セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『よくわかる、イオン液体の基礎科学と活かし方』
 ~第3の液体ともいわれるイオン液体。考え方・活かし方を解説~
 9月25日 → https://www.science-t.com/seminar/B180975j.html
——————————————————————–
▼『固体高分子電解質(SPE)の基礎、材料特性および最新の研究開発動向』
 ~SPEの構造、塩溶解メカニズム、イオン輸送現象、高次構造の影響~
 10月15日 → https://www.science-t.com/seminar/B181075j.html
——————————————————————–
▼『全固体電池の開発動向と実用化への道のり』
 LGPS系電解質の開発動向など全固体電池に関する技術トレンドに言及
 10月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B181017j.html
——————————————————————–
▼『金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、 およびその抑制手法』
 最新の研究動向から考える水素脆化のメカニズムと抑制手法
 10月22日 →https://www.science-t.com/seminar/B181022j.html
——————————————————————–
▼『二酸化炭素回収貯留技術の国内外動向と膜によるCO2分離・回収技術』
~CCSの国内外動向から、高分子膜分離法の基礎・課題等を詳しく解説~
 10月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B181044j.html
——————————————————————–
▼『衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計へ』
 衝撃工学の正しい知識で、現実かつ安全を考慮した耐衝撃設計へ
 10月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B181054j.html
——————————————————————–
『有機系フレキシブル熱電変換材料/デバイスの基礎と最新動向』
 ~ゼーベック効果とフレキシブル/ウェアラブルエナジーハーベスター~
 10月29日 → https://www.science-t.com/seminar/A181029j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集5<生産、品質管理・検査、製造・工場 関連セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『【名古屋】 異物分析のノウハウ・テクニック ~混入原因解明~』
 ~製品への異物混入トラブルの原因究明と解決へ、本質を学ぶ~
 9月13日 → https://www.science-t.com/seminar/F180913j.html
——————————————————————–
▼『スケールアップ・ダウンのための実験データのとり方と失敗例/解決法』
 ~失敗時の再現実験(スケールダウン実験)は有益な情報をもたらす~
 9月25日 → https://www.science-t.com/seminar/C180909.html
——————————————————————–
▼『現地化推進のための中国工場における現地管理者教育の要点』
 中国工場の現地化成功に向けた、現地管理者の教育・育成
 9月25日 → https://www.science-t.com/seminar/29006.html
——————————————————————–
▼『目視外観検査工程の管理と自動外観検査装置の評価導入ポイント』
 ~「あいまいさ、ばらつき」の解決方法;不良流出させないために~
 9月28日 → https://www.science-t.com/seminar/B180958j.html
——————————————————————–
▼『損失関数で導く設計時の安全係数/量産移管時の管理閾値【演習付】』
 開発設計時の安全係数・不良品判定を行う閾値を適切かつ合理的に決定
 9月27日 → https://www.science-t.com/seminar/29005.html
——————————————————————–
▼『<明日から実践できる>ポカミスを防止・撲滅する仕組みづくりと運用』
 ~ヒューマンエラーの防止の基本とその実施~
 10月15日 → https://www.science-t.com/seminar/B181055j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集6<ビジネススキル・新規事業・知的財産 関連セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『【名古屋】 R&Dの源流にスポットをあてたデザインレビューの実践』
 ~新規製品開発で有効な・失敗しないDRの本質~
 9月12日 → https://www.science-t.com/seminar/F180982j.html
——————————————————————–
▼『部下・チームメンバーのモチベーション向上法と心構え』
 夢を与えて自発的に行動できる”人材”を育てる・率いるには
 9月12日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28810
——————————————————————–
▼『実践しながらマスターする ベイズ統計入門』
ベイズを本当に始めたい方に最適! 演習しながら体で覚えよう。
 9月13日 → https://www.science-t.com/seminar/B180913j.html
——————————————————————–
▼『研究開発テーマの(定量的)評価の基礎と全体評価体系への組込み』
 ~「正しい」「確実な」取捨選択、価値判断、優先順位付け、見極め~
 9月18日 →https://www.science-t.com/seminar/K180918j.html
——————————————————————–
▼『技術者のためのデザイン思考の基礎と具体的手法』
~技術・製品開発に関わるすべての方に役立つ内容です~
 9月26日 → https://www.science-t.com/seminar/B180926j.html
——————————————————————–
▼『初心者でもOK 英文テクニカルライティングのコツ』
 英文メール、英文資料などの作成のコツや間違いやすい点を徹底解説
 9月28日 → https://www.science-t.com/seminar/28591j.html
——————————————————————–
▼『【京都】 すぐに使えるTRIZの実践と効果的活用』
 ~技術者の為のアイデア不足解消と仕事の進め方の変革~
 10月10日 → https://www.science-t.com/seminar/F181010j.html
——————————————————————–
▼『【京都】市場・製品・技術ロードマップの組織的・体系的な作成』
 ~作成自体が目的ではない、資料ではなく戦略となるロードマップを~
 10月10日 → https://www.science-t.com/seminar/K181010j.html
——————————————————————–
▼『特許戦略、分かっていますか 特許の力、活かせていますか』
 技術者・研究者が知っておくべき特許戦略理論をわかりやすく解説
 10月11日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28869
——————————————————————–
▼『英語的発想と効果的表現:国際交流の場面を切り抜ける』
 日常業務に役立つ効果的な英語表現・会話の切り抜け方を習得
 10月12日 → https://www.science-t.com/seminar/28667j.html
——————————————————————–
▼『研究開発マネジメントを効率化するデータサイエンス活用法』
~イノベーションマネジメントのための論文・特許ビッグデータ分析~
 10月15日 → https://www.science-t.com/seminar/K1801015j.html
——————————————————————–
▼『研究開発マネジメントの基礎、全体像とその活動』
 ~「価値づくり」を実現し、継続的に収益を生み出す~
 10月16日 → https://www.science-t.com/seminar/K181016j.html
——————————————————————–
▼『 AI/IOT 海外特許動向と発明発掘・権利化のポイント 』
米国 中国 日本で繰り広げられているAI開発競争、ビジネスで勝つために
 10月25日 → https://www.science-t.com/seminar/A181025j.html
——————————————————————–
▼『研究者のための技術プレゼンテーション【内容&構想準備編】」
 内容の検討やストーリーの組み立て等、プレゼン準備のコツを解説
 10月25日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/29263
——————————————————————–
▼『エンジニアのためのマーケティングの基礎と実践』
 ~単なるエンジニアからイノベーターになるために~
 10月31日 → https://www.science-t.com/seminar/K181031j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集7<新刊&自動車技術 関連書籍>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼書籍【NEW】▼『プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた
             反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例』
 詳細は → https://www.science-t.com/book/M044j.html
——————————————————————–
▼書籍【NEW】▼『セルロースナノファイバーの均一分散と複合化』
      ~市場・特許動向/CNFの分散・複合化技術/素材開発事例~
 詳細は → https://www.science-t.com/book/m046j.html
——————————————————————–
▼書籍▼『マイクロLEDの製造技術と量産化への課題・開発動向』
      ~基礎・量産製造の課題・既存技術適用の可能性~
 詳細は → https://www.science-t.com/book/27012j.html
——————————————————————–
▼書籍▼『超親水・親油性表面の技術』
     ~防汚・防曇・接着性改善・低摩擦など機能表面の技術~
 詳細は → https://www.science-t.com/book/28396.html
——————————————————————–
▼書籍▼『狙いどおりの触覚・触感をつくる技術』
     触知覚原理×製品好触感化×触覚センサ・ディスプレイ×定量化
 詳細は → https://www.science-t.com/book/27483.html
——————————————————————–
▼書籍▼『最新ディスプレイ技術トレンド 2017』
     ~LCD・OLED・マイクロLED・量子ドットLED・有機TFTなど~
 詳細は → https://www.science-t.com/book/27483.html
——————————————————————–
▼書籍▼『 車載用ディスプレイ技術 ・操作インターフェース
     ~自動運転・高度情報化時代に必要なHMIとその要素技術~』
 詳細は → https://www.science-t.com/book/27410.html
——————————————————————–
▼書籍▼『<樹脂-金属・セラミックス・ガラス・ゴム>
     異種材接着/接合技術~更なる軽量化・高気密化・接合強度~』
 詳細は → https://www.science-t.com/book/27052.html
——————————————————————–
▼書籍▼『生体データ活用の最前線』
     ~スマートセンシングによる生体情報計測とその応用~
 詳細は → https://www.science-t.com/book/27556.html
——————————————————————–
▼書籍▼『ディーゼルエンジン排気浄化における
     触媒材料およびシステムの開発・要素技術』
 詳細は → https://www.science-t.com/book/26281.html
——————————————————————–
▼書籍▼『プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術』
     ~破壊機構とタフネス(強靱)化技術を学ぶ1冊~
 詳細は → https://www.science-t.com/book/26277.html
——————————————————————–
▼書籍▼『リチウムイオン二次電池の長期信頼性と性能の確保』
     劣化メカニズム・劣化解析・寿命予測・安全性向上のために
 詳細は → https://www.science-t.com/book/25839.html
——————————————————————–
▼書籍▼『自動車用48V電源システム
     欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性』
 詳細は → https://www.science-t.com/book/25634.html
——————————————————————–
▼書籍▼『【新装増補版】燃料油・潤滑油・グリース・添加剤の
                  基礎と添加剤の分離分析方法』
 詳細は → https://www.science-t.com/book/25168.html
——————————————————————–
▼書籍▼『熱可塑性CFRP技術集』
     ~材料・成形・加工・リサイクル~
 詳細は →https://www.science-t.com/book/24534.html
——————————————————————–
▼書籍▼『自動車排熱回生技術』
     ~搭載・実用化に向けたデバイス開発・システム化技術~
 詳細は → https://www.science-t.com/book/23423.html
——————————————————————–
▼書籍▼『五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全』
     ~感覚の定量化、材料技術、デザイン、評価技術~
 詳細は → https://www.science-t.com/book/22046.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

──────────────────────────────────
最新の情報はこちら
──────────────────────────────────
○化学・材料 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/science/

○エレクトロニクス セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/electronics/

○エネルギー・環境・機械 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/green/

○ビジネススキル・新規事業 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/business/

○西日本・近畿近郊の方は必見:京都・名古屋・大阪セミナー特集
 https://www.science-t.com/feature/24007.html

──────────────────────────────────
◆ セミナー&書籍のお問い合わせ先 ◆
サイエンス&テクノロジー株式会社
〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-12 浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188 FAX:03-5733-4187
https://www.science-t.com

▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
またはご来場された方にお送りしております。
メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
お手続きをお願い致します。

■配信停止
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2

■配信希望
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1

■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
http://guide.jsae.or.jp/mail-magazine/42715/?=mPR474/2018/09/04


Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
http://guide.jsae.or.jp/aboutaeg/?=mPR474/2018/09/04


広告掲載についてはこちら



※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
 確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。

━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━