電池製造工程強化のための粉体シミュレーション技術セミナー
電池製造工程の中では効率の改善や強靭化等、様々な視点での強化が求められています。
このようなプロセスの検証を行う上で、内部の可視化や装置形状の変更など、実験のみでは難しい検証に対して、効果的な検証ツールとしてCAE技術をはじめとしたソリューションに注目が集まっています。 今回、一般社団法人電池サプライチェーン協議会(BASC)の小池様より電池業界の動向をはじめ、電池製造工程と粉体の関連性や製造工程で超えるべきハードルについて講演いただきます。
また、構造計画研究所からは電池製造工程に対してCAEツールを適用した改善例や効果をはじめ、AIを用いた故障検知や工場の環境や防災、物流の最適化など、電池製造工程に関連するソリューションをご紹介いたします。
このようなプロセスの検証を行う上で、内部の可視化や装置形状の変更など、実験のみでは難しい検証に対して、効果的な検証ツールとしてCAE技術をはじめとしたソリューションに注目が集まっています。 今回、一般社団法人電池サプライチェーン協議会(BASC)の小池様より電池業界の動向をはじめ、電池製造工程と粉体の関連性や製造工程で超えるべきハードルについて講演いただきます。
また、構造計画研究所からは電池製造工程に対してCAEツールを適用した改善例や効果をはじめ、AIを用いた故障検知や工場の環境や防災、物流の最適化など、電池製造工程に関連するソリューションをご紹介いたします。
こんな方におすすめ
- 電池製造工程強化を進めている方・進めたい方
- 電池製造工程強化のための技術の情報収集を行いたい方
- 電池業界の動向を知りたい方
セミナー概要
アジェンダ
14:00-14:50
リチウムイオン電池の基礎と製造方法 粉体と製造工程の関連
講師:一般社団法人電池サプライチェーン協議会 設備SC強化TF 小池 将樹 氏
リチウムイオン電池の基礎原理、製造工程等の理解促進のための解説、そして粉体のかたまりである電池の性能及び製造工程との関連を解説する。
14:55-15:15
電池製造、電池工場向けシミュレーション・デジタル技術のご紹介
講師:構造計画研究所 製造企画マーケティング部 マーケティング室 廣瀬 健康
構造計画研究所は製造の品質リスク管理、工場の空調環境のシミュレーション、生成AIによる業務効率化、工場建屋の防災、物流の最適化など様々なデジタル技術で製造課題を解決しています。今回、これらのデジタル技術をご紹介します。
15:20-16:00
電池製造工程強化に向けた粉体・流体シミュレーション活用法
講師:構造計画研究所 SBDエンジニアリング部 粉体ソリューション室 青野 淳也
製造工程のうち、電極プロセスをはじめとした粉体や流体材料を扱う工程の強化・改善が求められることが多いです。そこで、弊社で扱っている粉体や流体のシミュレーション技術の活用例や効果についてご紹介します。
16:00-16:30
(会場限定)質問会開催予定
開催概要
- 開催日時
- 2025年4月16日 14:00 - 16:00
- 開催場所
-
構造計画研究所 本所新館 東京都中野区中央4-5-3(丸の内線「新中野」駅徒歩1分)
地下1F レクチャールーム - 受講料
- 無料
ご注意事項
- 受講票はセミナー実施日の2営業日前にメールで送付します。(現地参加、web参加共通)
- 同業他社様、個人の方のご参加はお断りする場合があります。