ニュース

独自のナノテクノロジーで新たなグローバルステージへ 新ブランド ナノエナジー誕生【東洋ゴム工業】

2011年12月1日

東洋ゴム工業㈱(本社:大阪市、社長:中倉健二)はこのたび、一般社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)の定める「低燃費タイヤ※1の普及促進に関するガイドライン(ラベリング制度※2)」において転がり抵抗性能「AAA」/ウェットグリップ性能「b」を達成したタイヤを開発しました。
当社では、独自のナノ技術から創出していくグリーンエネルギーの世界観をイメージして、この新タイヤを「NANOENERGY(ナノエナジー)」とネーミングし、当社乗用車用タイヤの新たなブランドとして位置づけて展開してまいります。
サイズラインナップを充実し、日本国内はもとより、来年秋に低燃費タイヤ使用を義務付けるラベリング制度が始まる欧州など、順次、世界市場に展開、供給していく予定です。

まず、日本国内に転がり抵抗性能「AAA」/ウェットグリップ性能「b」を実現した「低燃費タイヤ」を「NANOENERGY 1」として来年2 月より発売します。タイヤ環境性能「AAA-b」グレード品の市場投入は日本初となります。また、ハイブリッド車の多様化に対応すべく幅広くラインナップを取り揃え、環境性能に快適性を付加した「AAA-c」商品を「NANOENERGY 2」として順次市場展開していく予定です。

低燃費タイヤ」は、路面との接地摩擦など自動車の走行時にタイヤが受ける抵抗(エネルギーロス)を減らすことにより、燃費への影響を抑え、結果的にCO2排出削減に効果を果たそうとするものです。
一方、タイヤの転がり抵抗性能を低減(良化)すれば、濡れた路面での制動距離が伸びる(悪化する)傾向にあることから、ブレーキ力を高め、安全性を確保する必要があり、ウェットグリップ性能も両立しなければなりません。
現在、当社製品を含め、「AAA-c」商品が市場に供給され始めていますが、これまで転がり抵抗性能「AAA」を実現しながら、ウェットグリップ性能を「c」から「b」へグレードアップさせることが高いハードルとなっていました。
当社は、「AAA-c」商品開発時の延長線上ではなく、従前とは異なるアプローチに方向転換し、「AAA-b」の領域への道筋を見出すことができました。

これは、約1年前に統合的に整えた独自の技術開発システムが基盤となったもので、ナノレベルでの分析/解析/素材設計/加工といった4つの技術要素を横断的に体系化した「Nano Balance Technology(ナノバランステクノロジー)」によります。

当社は、高い環境性能を実現した「NANOENERGY」をTOYO TIRESを代表する商品ブランドの柱の一つとして育成するとともに、「Nano Balance Technology」をさらに進化させ、次代に求められるタイヤの技術革新を続けていきます。

商品の展開

【NANOENERGY 1(AAA-b)】商品の特長

1. 【トレッドコンパウンド】
Nano Balance Technology を駆使し、トレッドコンパウンドにフィラーを増量。さらにグリップポリマーを配合して開発した新コンパウンドを採用することで、ウェットグリップ性能を向上しました。

2. 【パターン】
リブ幅の最適化と周方向サイプ配置により、制動時接地圧分布の均一化を図り、ウェットグリップ性能を向上しました。

3. 【構造】
薄肉スリムボディと低燃費プライトッピングコンパウンドを採用したほか、部材レベルでの低燃費化により、転がり抵抗を低減しました。


【注】
※1 「低燃費タイヤ」とは
「低燃費タイヤ」は、転がり抵抗係数の等級がA以上、ウェットグリップ性能の等級がa~dの範囲内にあるもので、低燃費タイヤ統一マーク「」を表示したものです。

「ラベリング制度」に関する詳細は一般社団法人日本自動車タイヤ協会のホームページをご参照ください。
http://www.jatma.or.jp/

※2 ラべリング(表示方法)制度とは
タイヤ業界団体(一般社団法人日本自動車タイヤ協会:JATMA)が業界自主基準として策定し、転がり抵抗性能とウェットグリップ性能の両性能ともある一定値を満たすタイヤを「低燃費タイヤ」として定義づけするとともに、消費者に対し適切な情報提供をするラベリング(表示方法)の制度を構築するものです。


東洋ゴム工業株式会社ホームページはこちら

キーワードをクリックして関連ニュースを検索

#東洋ゴム工業
#タイヤ