検索結果

「%232018%E5%B9%B42%E6%9C%882%E6%97%A5」の検索結果

大豆油をタイヤ原料にする技術が「Environmental Achievement of the Year(年間環境功労賞)」を受賞【日本グッドイヤー】

2018年2月28日 (2018年2月22日 オハイオ州アクロン) ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー(以下グッドイヤー)は、ドイツのハノーバーで開催された「タイヤ・テクノロジー・エキスポ2018」にて、タイヤ・テクノロジー・インターナショナル・アワーズ・フォー・イノベーション・アンド・エクセレ...

LEXUS、新型コンパクトクロスオーバー「UX」のデザインを公開【トヨタ自動車】

2018年2月27日 LEXUS UX(欧州仕様) LEXUSは、スイス・ジュネーブで3月6日~18日に開催される2018年ジュネーブモーターショー*1で出展する新型コンパクトクロスオーバー「UX」のデザインを公開しました。 UXは、都会派コンパクトクロスオーバーとしてLEXUSラインアップに加わり、お客様に新たな選択肢を提案するモ...

高性能サスペンションなどを採用した上級仕様「MT-09 SP」を設定 ロードスポーツ「MT-09」シリーズ 2018年モデルを発売【ヤマハ発動機】

2018年2月27日  ヤマハ発動機株式会社は、ネイキッドとスーパーモタードの“異種混合”スタイルに水冷直列3気筒845cm3エンジンを搭載し、優れた走行性能で人気の「MT-09 ABS」の上級仕様として「MT-09 SP ABS」を設定し、3月20日より発売します。また、スタンダードモデル「MT-09 ABS」のカラーリングを変更し、同日より...

産業機器事業を強化、グループ会社2社を統合 新会社「島津産機システムズ株式会社」を設立【島津製作所】

2018年2月28日 株式会社島津製作所は、産業機器事業を強化するため、関連製品の製造・販売を手がけるグループ会社の島津メクテム株式会社(以下、島津メクテム)と島津エミット株式会社(以下、島津エミット)を統合し、4月1日に新会社「島津産機システムズ株式会社」を設立します。 このたびの新会社の設立は、当社...

2018年1月 四輪車生産・国内販売・輸出実績(速報)【スズキ】

2018年2月27日 生産 <1月実績> ● 国内生産は、国内向け生産が増加し、前年同月実績を上回った。 ● 海外生産は、インド、パキスタン等が増加し、1月として過去最高となった。 ● 世界生産は、国内生産、海外生産が共に増加し、1月として過去最高となった。 国内販売 <1月実績> ● 軽四輪車は、ワゴン...

2018年1月 生産・販売・輸出実績【ダイハツ工業】

2018年2月27日 ■実績 [単位: 台] ☆:当月最高  ★:過去最高(月間・当該期間) 注)注)国内生産:ダイハツ車(CKD含む)+OEM車   海外生産:ダイハツ車+プロドゥア*車+OEM車   海外販売:ダイハツ車+プロドゥア*車   *プロドゥア…マレーシアの連結子会社 ...

ネオジム(Nd)使用量を大幅に削減したモーター用の新型磁石「省ネオジム耐熱磁石」を開発【トヨタ自動車】

2018年2月20日 トヨタ自動車、ネオジム(Nd)使用量を大幅に削減したモーター用の新型磁石「省ネオジム耐熱磁石」を開発 -ネオジムを最大50%削減可能。電動車の普及に向けた基盤整備の一環- トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、今後急速な拡大が予想される電動車に搭載される高出力モーターなど様々なモータ...

自動運転制御のAZAPA、金沢大学とインテリジェンス・タイヤ(路面μ測定タイヤ)を共同開発【AZAPA】

2018年2月27日  AZAPA株式会社(愛知県名古屋市中区錦2-4-15、代表取締役:近藤康弘)と金沢大学、機械機能設計研究室(石川県金沢市角間町、立矢教授)は、自動運転のLEVEL3以降で必要となる「精密な車両運動制御」について、タイヤのグリップ力(摩擦力)をリアルタイムで把握できるインテリジェンス・タイヤ(路面μ...

自動運転開発プラットフォーム RoboCar MiniVan と dSPACE MicroAutoBox II による自動走行実証実験を実施【ZMP】

2018年2月28日 自動運転開発プラットフォーム RoboCar MiniVan と dSPACE MicroAutoBox II による自動走行実証実験を実施 -ADAS・自動運転技術開発のラピッドプロトタイピングに-  株式会社ZMP(東京都文京区、代表取締役社長:谷口 恒、以下ZMP)が販売する自動運転開発プラットフォームRoboCar® M...

「自動車運送事業者における脳血管疾患対策ガイドライン」を策定しました【国土交通省】

2018年2月23日  近年、事業用自動車の運転者が疾病により運転を継続できなくなる事案の発生件数が増加しています。その中で最も多いのは、脳血管疾患であり、事業用自動車の運転者に関する脳血管疾患対策が必要となっています。  このため、国土交通省では、産官学の幅広い関係者からなる「健康起因事故対策協議会...