検索結果
「#LSI」の検索結果
AEC-Q100準拠 カーナビ用 拡張I/O LSI 「TE7740RPF」の販売を開始 ~各種I/O機能をワンチップ化し、柔軟で効率的な機器開発を実現~【東京エレクトロン デバイス】
2014年4月15日 東京エレクトロン デバイス㈱(本社:横浜市神奈川区、代表取締役社長:栗木 康幸、以下TED) は、車載用ICの業界標準規格であるAEC-Q100(*注)に準拠した拡張I/O LSI「TE7740RPF」を自社ブランド「inrevium (インレビアム)」として商品化し、サンプル出荷を4月15日から開始します。 近年、カーナビ...
車載・産業機器向け表示制御用LSI新製品の量産出荷開始のお知らせ【ザインエレクトロニクス】
2014年3月26日 -フルHD以上の解像度に対応しつつ、車載ケーブル本数を8割以上削減- 当社は、高速シリアルインターフェース技術や高解像度対応イメージシグナルプロセッサ技術で業界をリードするファブレス半導体メーカーですが、この度、自動車市場および産業機器市場向けに開発したフルHD液晶表示制御用LSI(TCON: ...
車載・ポータブルAV機器用 地上デジタル放送受信フロントエンドLSIを開発【パナソニック】
2013年12月13日 業界初※1、チューナと復調機能の4ダイバーシティ対応をシングルチップで実現、機器のコスト削減と低電力化に貢献車載・ポータブルAV機器用 地上デジタル放送受信フロントエンドLSIを開発2013年12月 サンプル出荷開始 【要旨】 パナソニック㈱は、地上デジタル放送規格(ISDB-T/Tmm/Tsb・DVB-T)[1...
0.37Vで動作する超低電圧デバイスを開発 ―IT機器の消費電力1/10などの実現に道―【NEDO】
2013年6月10日 NEDOと超低電圧デバイス技術研究組合※1は、新しいトランジスタ構造を用いた集積回路(ロジック)を開発、IT機器の消費電力1/10に道を開く、0.37V(従来の1/3)の超低電圧での動作を実証。同時に、従来の電荷保持型※2ではなく、超低電圧でのデータ記憶を可能とする抵抗変化型※3不揮発デバイス※4(メモリ)...
日本初!準天頂衛星や欧州、ロシアの測位衛星電波を同時受信可能なマルチGNSS同時測位対応の1チップLSIを開発。【古野電気】
2013年3月29日 「eRideOPUS 6」「eRideOPUS 7」のLSIチップとモジュール、今夏に量産開始予定 フルノシステムズの親会社である古野電気㈱(本社:兵庫県西宮市、古野幸男社長)は、このほど米国のGPS測位衛星に加えて、日本の準天頂衛星システム(QZSS、初号機「みちびき」)や欧州、ロシアの全地球航法衛星システムを...
スマホやカーナビなどのマイクに鋭い指向性を持たせることで音声をクリアにするデジタル信号処理LSIを開発【ローム】
2012年9月26日 半導体メーカーのローム㈱(本社:京都市)は、スマートフォンやカーナビゲーション等で用いられるマイク向けに、2つの無指向性マイクで鋭い指向性を形成すること(ビームフォーミング技術)で音声品質を向上させることができるデジタル信号処理LSI「BU8332KV-M」を開発しました。本製品は、ビームフォー...
車載向け画像認識用LSIの製品化について【東芝】
2011年10月13日 当社は、車載向け画像認識用LSI「ViscontiTM2(TMPV7500)」注1シリーズを製品化し、11月からサンプル出荷を開始し、2012年9月から量産を開始します。 「Visconti TM 2(TMPV7500)」シリーズは、カメラからの入力映像を処理し、自車周辺の車線、車両、歩行者、標識などを認識する車載向けの画像認...
業界初、抵抗膜2点タッチスクリーン用コントローラLSI 3機種を開発 抵抗膜方式で強いノイズ耐性を実現【ローム】
半導体メーカのローム株式会社(本社:京都市)は、デジタルカメラ、携帯電話/スマートフォン、MIDなどモバイル機器及びカーナビ、プリンタ等の入力インターフェースとして市場が拡大しているタッチパネル向けに、高速・低電圧動作の抵抗膜タッチスクリーン用コントローラLSI「BU21023MUV」、「BU21023GUL」、「BU21024F...
世界初、車載用ディスプレイの直射日光補正機能を搭載したLSI 「Vivid View Processor™ 3」を開発【富士通テン】
カーナビゲーションブランド「ECLIPSE(イクリプス)」を展開する富士通テン㈱(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:重松 崇 資本金:53億円)は、世界初(*1)車載用ディスプレイに直射日光が当たった際の視認性を向上させるLSI「Vivid(ヴィヴィッド) View(ビュー) Processor(プロセッサ)TM 3(以下VVP3)」を...