メールマガジン

【メルマガAEG PR】「自動運転車動向」「パワーデバイス」「マルチマテリアル」「電波吸収体・電磁遮蔽」「車載バッテリー」「自動車パワエレ」「自動車用樹脂」「車載HUD」「車載モータ」「自動車内装」他、注目の自動車技術セミナーのご案内

※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。

 

━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
                        2018年12月3日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━

 ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┏┛■┃自┃動┃車┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃&┃書┃籍┃の┃ご┃案┃内┃
┗●●●━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━●●●━┛

 主に12~1月に開催される、注目の自動車技術セミナーの他、関連する
各種技術セミナーを71テーマと書籍17冊をご案内いたします。
 ぜひ末尾までご確認いただき、詳しくは各URL先をご覧ください。

       部署内・関係者の皆様にも、ぜひご転送・ご回覧ください。
        セミナー主催・書籍発行元:サイエンス&テクノロジー

─<コンテンツ(キーワード)>───────────────────
■特集1<自動車技術セミナー>
 ▼『自動運転車<レベル4~5>動向』
 ▼『自動車電動化に向けたSiCパワーデバイス・GaNパワーデバイス』
 ▼『自動車軽量化・マルチマテリアル化技術動向の特許・知財分析』
 ▼『(車載用)ミリ波レーダ帯域の電波吸収体、電磁遮へい材/透過材設計』
 ▼『車載電子機器のEMC対応設計 電動化・自動運転化に対応する』
 ▼『EV用リチウムイオン電池の要求特性と中国の車載バッテリー産業動向』
 ▼『自動車用パワーエレクトロニクスの基礎を学ぶ養成講座』
 ▼『自動車産業における 樹脂材料・高分子複合材料のこれからを考える』
 ▼『ホログラム技術の基礎と車載用ヘッドアップディスプレイへの応用』
 ▼『≪EV・HEV向け≫車載モータへの要求特性と最新技術動向』
 ▼『自動車内装の感性・品質価値向上セミナー』
 ▼『クルマの知能化最前線;運転支援/自動運転/運転知能』
 ▼『自動車エンジンの熱効率向上、排ガスクリーン化と次世代燃焼技術』
 ▼『モータ駆動システムにおける磁性材料の要求特性と活用技術』
——————————————————————–
■特集2<高分子・複合材料、その他化学材料 関連セミナー>
 ▼『エポキシ樹脂の基礎』    ▼『金属ナノ粒子のすべて』
 ▼『粘着・剥離と粘着剤』    ▼『【京都】バイオプラスチック』
 ▼『リアクティブプロセシング』 ▼『異種材料接着/接合技術』
 ▼『インクジェット技術』    ▼『ラミネート技術』
 ▼『プラスチックの残留応力』  ▼『プラスチックレンズ』
 ▼『バイオプリンタとインク』  ▼『粘弾性相分離』
 ▼『高分子耐久性向上、寿命予測』▼『接着の強度、寿命推定』
 ▼『高分子材料の合成、重合反応』▼『繊維強化プラの耐久性予測』
 ▼『繊維強化プラスチックの強度』▼『水性塗料配合設計』
 ▼『ガラスの熱物性及び破壊特性』
——————————————————————–
■特集3<エレクトロニクス・光学、機械学習・データ 関連セミナー>
 ▼『カルマンフィルタ』     ▼『真空技術の基礎』
 ▼『データサイエンス入門講座』 ▼『ヘッドマウントディスプレイ』
 ▼『電気化学測定と解釈・活用』 ▼『遷移金属・希土類蛍光体』
 ▼『光学多層膜の解析と設計』  ▼『人工知能導入&活用』
 ▼『ディープラーニングの基礎』 ▼『空中結像・空中ディスプレイ』
 ▼『力覚・触覚センサ』     ▼『ブロックチェーンとビジネス』
 ▼『量子コンピュータ』     ▼『Python:外れ値検出』
——————————————————————–
■特集4<電池、機械、金属、環境・エネルギー 関連セミナー>
 ▼『蓄熱材料・システム』    ▼『ペロブスカイト太陽電池』
 ▼『LIB市場事故と安全策』  ▼『エネルギー産業のAI・IoT』
 ▼『レーザ溶接・接合、異材接合』▼『拡散接合と接合部の改善・向上』
 ▼『金属やセラミックスの焼結』 ▼『リチウム電池・全固体二次電池』
 ▼『【名古屋】金属破面解析』  ▼『バイオエコノミー市場:藻類』
——————————————————————–
■特集5<生産、品質・検査、分析、製造・工場 関連セミナー>
 ▼『信頼性解析・活用テクニック』▼『FTIRの必須知識と測定・解析』
 ▼『医薬凍結乾燥プロセス』   ▼『外観目視検査&自動検査』
 ▼『【演習付】統計・多変量解析』▼『静電気トラブルと対策ノウハウ』
——————————————————————–
■特集6<ビジネススキル・新規事業・知的財産 関連セミナー>
 ▼『【京都】実験の考え方と方法』▼『【京都】ベンチマーキング』
 ▼『オープンイノベーション』  ▼『プロジェクトマネジメント』
 ▼『暗黙知と技術・技能伝承』  ▼『創発的チームづくり』
 ▼『良いテーマ・アイデア創出』 ▼『革新的新規製品・事業創出法』
——————————————————————–
■特集7<新刊&自動車技術 関連書籍>
 ▼New『ユーザ感性×製品・サービス:真意を聞き出すアンケート設計』
 ▼New『最新ディスプレイ技術トレンド 2018』
 ▼『車載Display』  ▼『ディーゼル浄化』 ▼『自動車用48V』
▼『自動車排熱回生』▼『自動車内装・室内』▼『リチウムイオン電池』
▼『マイクロLED』 ▼『ディスプレイ2017』▼『燃料油・潤滑油』
▼『セルロースナノ』▼『異種材接着/接合』▼『触覚・触感技術』
 ▼『プラ破損・破壊』▼『超親水・親油』  ▼『生体データ活用』
──────────────────────────────────

■特集1<自動車技術セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『自動運転車<レベル4~5>動向』
  ボッシュ担当者も登壇。欧米中動向、各社コンセプトカー解説など。

第1部「欧米中における自動運転や
    V2Xコネクティッド化による競争軸の変化と各OEM動向」
      Lead Innovationセンター(株) 代表取締役 藤本 雄一郎 氏
──────────────────────────────────
1.欧米中のV2X最新動向と、自動運転システムのアーキテクチャ変化
2.欧州発の車載ネットワークの大変革
3.車載ネットワーク変革と、電動化やシェアリング等交通サービス
  との絡み(なぜCASEと呼ばれるのかの本質)
4.まとめ(国内勢の課題とポジション変化)


第2部「消費者の潜在需要調査:自動運転機能の経済価値」
        九州大学大学院工学研究院 主幹教授 馬奈木 俊介 氏
──────────────────────────────────
1.自動運転車が生み出す需要
2.自動運転車が生み出す社会的ジレンマ


第3部「自動運転コンセプトカー、
    量産車からみる室内デザイン・マテリアル動向」
                     PIXEL.A 代表 山本 義政 氏
──────────────────────────────────
1.欧州モータショー一般動向
2.パリモーターショーインテリア素材動向
3.異なる分野の動向とモビリティーとの共通点、
  動向から読み解く未来の質感動向


第4部「Trends Shaping the Future E/E Architecture
    次世代電子・電気アーキテクチャーについてのトレンド」
            ボッシュ Camille Vuillaume 氏 ※日本語講演
──────────────────────────────────
1.Challenges and impacts
2.Architecture patterns:
  “reference”, “evolution”, “revolution”
3.Assessment and conclusion

 12月11日 → https://www.science-t.com/seminar/A181211j.html

——————————————————————–
▼『自動車電動化に向けたSiCパワーデバイス・GaNパワーデバイス』
 ~最新のSi-IGBT、SiC、GaN、高温対応実装技術まで~

 EVの性能を決める基幹部品であるパワーデバイスでは、新材料SiC/GaN
デバイスの普及が大いに期待されている。しかし現状では、性能、信頼性、
さらには価格の面で市場の要求に十分応えられているとは言えない。
 最強の競争相手であるシリコンIGBTからSiC/GaN開発技術の現状と今後の
動向について、市場予測を含め丁寧に解説する。

1.パワーエレクトロニクスとは?
2.最新シリコンパワーデバイス(Si-IGBT)の進展と課題
3.SiCパワーデバイスの現状と課題
4.GaNパワーデバイスの現状と課題
5.高温対応実装技術
6.まとめ

 12月10日 → https://www.science-t.com/seminar/A181210j.html

——————————————————————–
▼『自動車軽量化・マルチマテリアル化技術動向の特許・知財分析』
~ 繊維強化樹脂材料・金属材料・異種材接合/接着技術 ~

今回のセミナーでは、公開情報と特許情報に基づき、
・現状をどう捉えるべきか? ・どのように取り組むべきか?
・どのようなビジネスモデルを描くべきか? ・どのような知財戦略を
もつべきか? について、ご出席の企業様が状況に応じて考え、戦略を
立てていくために必要な視点と情報をお伝えしたいと思っています。

1.自動車軽量化の狙いは?
2.各国/各地域の政策的規制
3.自動車向け材料 ~マルチマテリアル化が進展
4.異種材料の接合/接着 ~マルチマテリアル化への対応策
5.自動車車輛向け金属材料
6.自動車向け繊維強化樹脂
7.CRPとCFRTP、そしてCNF ~日本特許の出願動向
8.商流における自社ポジションに応じた知的財産戦略

 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B181212j.html

——————————————————————–
▼『(車載用)ミリ波レーダ帯域の電波吸収体、電磁遮へい材/透過材の設計』
 電磁波吸収や遮蔽について必ずしも専門ではない方々にも解説

 本セミナーでは、車載用ミリ波レーダ(76GHz、77GHz~81GHz)を対象と
する電波吸収体、電磁遮へい材、透過材について、基礎的な理論と設計法を
解説する。電磁波吸収や遮へいなどの分野について必ずしも専門ではない
方々を対象にする。

1.電波吸収体、電磁遮へい材、透過材設計に必要な電波伝搬基礎
2.導電材、人工誘電体
3.電波吸収体の設計例、実用化例
4.電磁遮へいの考え方と設計例
5.透過材の考え方と設計例

 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B181282j.html

——————————————————————–
▼『車載電子機器のEMC対応設計 電動化・自動運転化に対応するために』
 ~大電流・高電圧・高周波に対応するための設計トラブル解決のコツ~

 電動車両の増大や自動運転化の趨勢において、これから自動車はますます
大電力機器、高周波機器、高速通信線等が狭い車体内部にぎっしり詰め込ま
れ、そのEMC対応は一層困難になると考えられます。これに対応するために
は幅広い技術力が要求されますが、ここでは一度基礎に立ち返る必要がある
と考え、事例を含めながら、回路基板パターン設計からグラウンドの取り
扱いを始めとし、シールドも含めた電子機器の構造やシールド線等の配線材
の取り扱いまで、極力物理的考察を加えた上で、車載電子機器のEMC対応
設計について述べさせて頂きます。

1.車載電気電子システムの概要と取り巻くEMC環境
2.電子機器単体と自動車へ搭載した場合のEMC設計要件
3.電子機器単体におけるEMC設計
4.自動車への搭載状態におけるEMC性能の確保
5.配線の検討
6.EMC設計の手順とDRのポイント

 12月14日 → https://www.science-t.com/seminar/A181214j.html

——————————————————————–
▼『EV用リチウムイオン電池の要求特性と中国の車載バッテリー産業動向』
 ~中国の事情に詳しい二人の講師が技術・市場の両面から解説~

第1部「EV用リチウムイオン電池に求められる特性と今後の技術開発指針」
    (株)オザワエナックス 代表取締役 小沢 和典 氏
1.リチウムイオン電池の基礎理論(温故知新)
2.部材
3.製造法
4.パック技術
5.設計大国への道
6.さらなる発展のために

第2部「中国の車載用リチウムイオン電池産業動向
    ~EV、バッテリーとその部材市場および政策動向~」
    (株)グローバルインフォメーション 沖本 真也 氏
1.中国を中心としたEV動向
2.中国の車載用リチウムイオンバッテリーメーカー動向
3.中国の車載用リチウムイオンバッテリー部材動向
4.中国のEVを取り巻く政策動向

 12月18日 →https://www.science-t.com/seminar/B181228j.html

——————————————————————–
▼『自動車用パワーエレクトロニクスの基礎を学ぶ養成講座』
 ~電力変換の基礎、パワーデバイス、インバータ、コンバータまで~

 この講座では、パワーエレクトロニクス技術のうち、インバータ・整流器
・チョッパ回路を初めとする電力変換技術・制御技術、また周辺技術を学び
ます。また、小型化、高効率化の鍵として最近注目されている最新パワー
デバイスSiCやGaNの応用など、現在研究・開発レベルにある技術に関する
情報なども含めて、幅広く解説します。

1.電力変換の基礎
2.PWMインバータ
3.DC/DCコンバータ
4.周辺・要素技術
5.スイッチング素子の最前線 SiCとGaN
6.応用事例
7.まとめ

 12月20日 → https://www.science-t.com/seminar/A181220j.html

——————————————————————–
▼『自動車産業における 樹脂材料・高分子複合材料のこれからを考える』
 電動化、軽量化、マルチマテリアル化、LCA対応が及ぼす影響とは

第1部「次世代車など今後の自動車に求められる樹脂材料の動向」
    大庭塾 塾長 大庭 敏之 氏(元 日産自動車)
1.自動車を取り巻く状況
2.次世代車(電動化)に対しての高分子の課題
3.軽量化に対しての高分子材料の役目
4.新しい樹脂材料の使い方
5.今後の自動車の動向と高分子材料への期待

第2部「自動車分野における
    高分子複合材料技術動向とマルチマテリアル化展望」
    金沢工業大学 教授 影山 裕史 氏(元 トヨタ自動車)
1.自動車を取り巻く環境の変化(2030年)
2.自動車構成材料の動向
3.自動車構成材料の今後(~2030)
4.自動車構成材料の今後(2030~)

 1月22日 → https://www.science-t.com/seminar/A190122j.html

——————————————————————–
▼『ホログラム技術の基礎と車載用ヘッドアップディスプレイへの応用』
 ~HUDの開発状況および実用化に向けた課題、今後の展望~

 最近、AR/VR技術の産業分野への応用に伴い、ヘッドアップディスプレイ
(HUD)やヘッドマウントディスプレイ(HMD)の製品開発が盛んになり、
ホログラム技術と絡め多くの開発成果が報告されている。
 本講座では、ホログラム技術の基本原理や特徴などを紹介し、これらの
技術を応用したHUDの開発状況および実用化に向けた課題、さらに今後の
展望について解説する。

1.ホログラム技術の基礎
2.記録材料
3.ヘッドアップディスプレイ実用化の意義
4. ヘッドアップディスプレイの車載実装
5. ヘッドアップディスプレイの開発動向と今後の展望
6. まとめ

 1月22日 → https://www.science-t.com/seminar/A190132j.html

——————————————————————–
▼『≪EV・HEV向け≫車載モータへの要求特性と最新技術動向』
小型・軽量・騒音抵減動向 IPMモータ採用の理由 可変磁束モータの是非

 本セミナーでは、自動車主機用モータとして採用され、燃費向上に貢献
している永久磁石同期モータの構成、小型化・高出力化等に向けた技術動向
を紹介する。加えて、次世代自動車用モータとして注目される可変磁束
モータについての研究開発動向を紹介する。
 電気自動車やハイブリッドカーに関連した研究開発に携わる技術者に
とって一つの指針となるようなセミナーにすることを目標にしている。

1.電気自動車の歴史概観
2.EV・HEVのパワートレーン
3.駆動用モータ
4.自動車主機用モータの開発動向
5.可変界磁モータの研究開発動向

 1月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B190124j.html

——————————————————————–
▼『自動車内装の感性・品質価値向上セミナー』
 ~内装デザイン・CMF/シミュレーション/触感設計/質感の動向など~

第1部「自動車インテリアデザインにおける価値の向上とデザインの役割」
    産業技術大学院大学 教授 海老澤 伸樹 氏(元 本田技術研究所)
1.デザイン変革の時代と自動車インテリアデザインについて
2.実際の自動車インテリアデザイン向上プロジェクト事例
3.自動車インテリアデザイン今後の方向性

第2部「自動車内装材質感評価軸策定に向けた
    VR/光学シミュレーションと生体情報センシング」
    OPTIS Japan(株) 技術部 VR&ソリューションズ 下村 将基 氏
1.デジタルデザインプロセス構築に向けて
2.自動車内装材CMF背景
3.内装材VR/光学シミュレーション事例
4.VRシミュレーション海外事例
5.理化学,生理学,心理学を軸とする質感評価とシミュレーションの関係
6.高級感を例とした官能評価実験の例
7.生体情報センシング

第3部「表面の触知覚メカニズム:粗さ・摩擦・柔らかさ・温冷の知覚原理」
  名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 岡本 正吾 氏
1.触知覚の多次元性 2.触覚の機械受容器 3.2種類の粗さ知覚
4.摩擦知覚  5.硬軟の知覚  6.温冷の知覚

第4部「モーターショーから読み解く質感のトレンド(仮)」
    PIXEL.A 代表 山本 義政 氏
※プログラム作成中。

 1月25日 → https://www.science-t.com/seminar/A190125j.html

——————————————————————–
▼『クルマの知能化最前線;運転支援/自動運転/運転知能』
 元・トヨタ自動車の井上秀雄先生が語る、リスク予測、人間・機械協調

1.GuardianとChauffeurの目的と技術の違い
2.安全進化の為の先読み運転とリスク予測技術
3.ADAS, ADにおける Shared control 技術の重要性
4.交通モビリティシステムとしての自動運転の意義
5.運転知能技術の目指す方向性とまとめ

 2月21日 → https://www.science-t.com/seminar/A190221j.html

——————————————————————–
▼『自動車エンジンの熱効率向上、排ガスクリーン化と次世代燃焼技術』
 ~負けるなエンジン自動車:高効率化、排ガス低減法、次世代燃焼~

 本セミナーは、エンジン熱効率や性能を支配する因子を「原理的に」理解
することで、次世代エンジン技術がなぜ有望なのかを「理屈から」理解する
ことを目的としています。
 エンジン高効率化の理論と、次世代エンジン技術との関係を、熱力学など
の基礎理論にも立ち返り、分かり易く説明します。その上で、注目される
各種最新技術について、原理と対応させながら解説します。

1.各種自動車用動力源の比較
2.エンジンの高効率化の原理
3.有害排出ガスの生成機構とその低減法
4.高効率エンジンのための次世代燃焼技術

 2月8日 → https://www.science-t.com/seminar/B190208j.html

——————————————————————–
▼『モータ駆動システムにおける磁性材料の要求特性と活用技術』
電気自動車等でモータ駆動が進化を迫られる中、磁性材料をどう使うか

 電気自動車などにおけるモータ駆動システムおよびその関連技術に従事
している技術者、研究者、特に大学でモータ、パワーエレクトロニクスや
磁気について講義を受けていない方を対象に、それらの基礎から応用まで、
最新の技術、研究状況を講義する。モータ駆動システムの高効率化小型化は、
電気自動車の普及に伴い、僅々の課題となるが、これまであまり配慮されて
いない磁性材料、磁気特性を中心に、講義を行う。

1.モータ駆動システムと磁性材料
2.モータ駆動システムにおける磁性材料への技術要請
3.磁性材料
4.電気モータ
5.パワーエレクトロニクス
6.PWMインバータ励磁による磁気特性と計測技術
7.インバータ励磁時のモータコアの鉄損特性
8.材料特性を活かしたモータ

 3月8日 → https://www.science-t.com/seminar/A190308j.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集2<高分子・複合材料、その他化学材料 関連セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応/副資材による機能化と評価』
 ~さまざまな硬化剤、硬化メカニズム、フィラーの選定/機能化~
 12月5日 → https://www.science-t.com/seminar/B181205j.html
——————————————————————–
▼『金属ナノ粒子・微粒子のすべてが分かる1日セミナー』
~合成、サイズ・形状制御、構造解析、低温焼結、応用などを徹底解説~
 12月5日 → https://www.science-t.com/seminar/B181245j.html
——————————————————————–
▼『粘着・剥離のメカニズム解明と粘着剤の設計・活用の勘どころ』
 タッキファイヤ・力学特性・モルフォロジー・ピール試験からアプローチ
 12月5日 → https://www.science-t.com/seminar/B181255j.html
——————————————————————–
▼『【京都】注目の新規バイオプラスチック素材・技術・市場開拓最前線』
バイオベース・モノマーと、生分解性を問わずに広くバイオプラを俯瞰
 12月5日 → https://www.science-t.com/seminar/F181235j.html
——————————————————————–
▼『二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術』
ポリマーアロイの構造制御や反応押出しのための二軸押出機活用技術
 12月6日 → https://www.science-t.com/seminar/B181206j.html
——————————————————————–
▼『1日速習 異種材料接着/接合技術の理論と具体的手段』
 被着材の表面処理、耐久性・寿命評価など実務に役立つ内容が満載
 12月6日 → https://www.science-t.com/seminar/F181236j.html
——————————————————————–
▼『インクジェット技術の今が分かる技術総論』
~広がる応用分野への適用に立ちはだかる課題・現状・展望を一日速習~
 12月7日 → https://www.science-t.com/seminar/B181207j.html
——————————————————————–
▼『ラミネート技術の基礎と応用、トラブル対策』
 ~基本理論を押さえた上で、実用技術とトラブル対策を分かり易く解説~
 12月10日 → https://www.science-t.com/seminar/B181210j.html
——————————————————————–
▼『プラスチックの残留応力の発生機構と応力解放に伴う予測法』
 ~時間・温度換算則の誘導と活用法/ストレスクラッキングも解説~
 12月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B181237j.html
——————————————————————–
▼『プラスチックレンズの設計・成形の基礎と勘どころ』
 ~非球面・自由曲面、ドラレコ、監視カメラ、車載ヘッドライト、HUD,VR
 12月18日 → https://www.science-t.com/seminar/B181258j.html
——————————————————————–
▼『バイオプリンタの基礎とバイオインクの研究・開発動向』
 ~3Dバイオプリンティングのキーとなるバイオインクの研究・開発動向
 12月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B181219j.html
——————————————————————–
▼『ソフトマターにおける粘弾性相分離のメカニズムと材料開発への応用』
 ~相分離の基礎から応用まで。直感的に理解しやすい動画とともに解説~
 12月19日 → https://www.science-t.com/seminar/B181239j.html
——————————————————————–
▼『高分子の耐久性向上、劣化度評価、寿命予測』
 高分子材料の各種劣化要因、各種劣化度評価法、耐久性向上策を解説
 12月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B181230j.html
——————————————————————–
▼『接着の強度、耐久性、品質に影響する諸因子と寿命推定、設計法』
 接着剤の劣化や耐久性を考慮した、講師ノウハウがつまった接着設計法
 12月21日 → https://www.science-t.com/seminar/29144j.html
——————————————————————–
▼『高分子材料の合成、重合反応とプロセス、工業化・実用化の総合知識』
 ~メカニズム、反応条件、モノマー、重合開始剤、スケールアップ~
 12月21日 → https://www.science-t.com/seminar/B181251j.html
——————————————————————–
▼『繊維強化プラスチックの疲労メカニズムと長期耐久性予測の基礎』
CFRPやGFRPの疲労寿命予測の手法は? クリープ破断寿命とは?
 1月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B190177j.html
——————————————————————–
▼『繊維強化プラスチックの強度向上と疲労特性』
 ~繊維配向と界面接着力の制御、強度向上の原理と具体的方法~
 1月23日 → https://www.science-t.com/seminar/B190153j.html
——————————————————————–
▼『<激化する環境規制に対応するための>水性塗料配合設計の肝心要』
 水性化で直面する課題(ぬれ・塗膜欠陥・顔料分散)を乗り越える塗料設計
 1月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B190134j.html
——————————————————————–
▼『ガラスの産業応用の肝、ガラスの熱物性及び破壊特性の基礎』
 ガラスの特性温度、熱膨張、熱伝導と脆性破壊、延性破壊、本質強度など
 1月28日 → https://www.science-t.com/seminar/B190178j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集3<エレクトロニクス・光学、機械学習・データ 関連セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『カルマンフィルタの基礎理論(原理と計算法)と実問題への応用』
 ■時系列データのモデリング/最小二乗推定/線形・非線形/応用■
 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/B181252j.html
——————————————————————–
▼『真空技術の基礎と 正しい真空システムの設計&活用法』
防げるトラブルと事故は一掃! 無駄なく効率的に稼働させる知識も補強
 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/A181212j.html
——————————————————————–
▼『<製造業向け>データサイエンス入門講座』
 ~機械学習によるデータ分析の正しい手順・進め方と結果の見方~
 12月14日 → https://www.science-t.com/seminar/B181254j.html
——————————————————————–
▼『ヘッドマウントディスプレイの基礎・要件、開発動向と今後の展望』
 ~広視野・高精細、焦点距離、遮蔽、光学歪み・色調、今後のHMD~
 12月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B181237j.html
——————————————————————–
▼『実務に役立つ電気化学測定と測定結果の解釈・活用方法の秘訣』
 ~サイクリックボルタンメトリ・交流インピーダンス法の結果の解釈~
 12月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B181277j.html
——————————————————————–
▼『遷移金属・希土類蛍光体の基礎:発光機構、光物性の支配因子と評価』
 ~白色LED、透光性セラミック、結晶化ガラス、高演色性へ~
 12月18日 → https://www.science-t.com/seminar/A181218j.html
——————————————————————–
▼『光学多層膜の解析と最適設計』
 光学多層膜の特性解析・最適設計のための基礎理論を解説
 12月20日 → https://www.science-t.com/seminar/B181240j.html
——————————————————————–
▼『実務に成果をもたらす人工知能導入&活用 -ANNモデルとMTシステム-』
 技術課題を解決するニューラルネットワークモデルとMTシステム事例
 12月21日 → https://www.science-t.com/seminar/B181231j.html
——————————————————————–
▼『ディープラーニングの基礎とニューラルネットワークの学習』
 ~画像認識活用事例も解説します。 アプリケーション例を幅広く。~
 1月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B190117j.html
——————————————————————–
▼『空中ディスプレイの基礎と構成部材、課題、最新動向』
 ~空中結像とは。何もない空中に映像が浮かぶディスプレイへ。~
 1月21日 → https://www.science-t.com/seminar/A190121j.html
——————————————————————–
▼『力覚・触覚センサの原理・特性・メカニズムと信号処理・技術動向』
 ~ロボット、触覚ディスプレイなど提示技術、モーションコントロール~
 1月25日 → https://www.science-t.com/seminar/B190125j.html
——————————————————————–
▼『ブロックチェーンの基礎とビジネスモデル及び特許化の要点』
IoT社会のビジネス創出の肝。インターネットを超えるIT革命の兆し
 1月28日 → https://www.science-t.com/seminar/B190128j.html
——————————————————————–
▼『量子コンピュータ/量子アニーリングの基礎と現状把握・応用探索』
 ~基礎から応用・動向まで。この講義で量子アニーリングがよくわかる~
 1月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B190139j.html
——————————————————————–
▼『Pythonを利用した外れ値検出の基礎』
 ~外れ値検出の基本手法、入出力・時系列データからの外れ値検出~
 1月29日 → https://www.science-t.com/seminar/B190159j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集4<電池、機械、金属、環境・エネルギー 関連セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『蓄熱材料・システムの開発動向と 熱エネルギー有効利用への新展開』
基礎から材料開発動向、システム化技術への応用や導入例、採算性まで
 12月6日 → https://www.science-t.com/seminar/A181206j.html
——————————————————————–
▼『ペロブスカイト太陽電池と周辺素子の最新技術・動向、産業化の展望』
~技術・用途開発の最新動向、高効率化・耐久性向上等について解説~
 12月6日 → https://www.science-t.com/seminar/B181236j.html
——————————————————————–
▼『リチウム電池が係る市場事故の要因と電池セルの安全対策&要件』
 ~安全規格の実情と評価不可欠な試験項目・設計上の注意点~
 12月11日 → https://www.science-t.com/seminar/B181241j.html
——————————————————————–
▼『エネルギー産業におけるAI・IoTの活用とその影響』
電気、ガス、石油などエネルギー産業におけるAI適用例と今後の展望
 12月17日 → https://www.science-t.com/seminar/A181227j.html
——————————————————————–
▼『レーザ溶接・接合のメカニズム、トラブル防止策、 異材接合への展開』
 レーザによる異材接合の基礎的な知見や開発動向、トラブル対処法を解説
 12月17日 → https://www.science-t.com/seminar/A181217j.html
——————————————————————–
▼『拡散接合のメカニズムと接合部の改善・向上、処理技術、評価』
 ~新素材、異種金属等の組立接合法としての拡散接合を総合的に解説~
 12月17日 → https://www.science-t.com/seminar/B181217j.html
——————————————————————–
▼『金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用』
 金属やセラミックスの焼結の基礎と焼結技術の最新トピックスを徹底解説
 12月20日 → https://www.science-t.com/seminar/A181217j.html
——————————————————————–
▼『リチウムイオン電池・全固体二次電池の電極反応・機構の本質的理解』
 ~電極反応において何が起こっているのか、性能にどう影響するのか~
 1月16日 → https://www.science-t.com/seminar/B190116j.html
——————————————————————–
▼『【名古屋開催】機械・部品の破損原因を究明する金属破面解析の実際』
 専門外の方も理解しやすい/破損・破壊原因や現象差異、分析方法
 1月16日 → https://www.science-t.com/seminar/F190116j.html
——————————————————————–
▼『拡大するバイオエコノミー市場の中の”藻類”のポテンシャル』
“藻”のコト、もっと学びませんか?藻の基礎、技術、ビジネスを一日速習
 1月30日 → https://www.science-t.com/seminar/A190130j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集5<生産、品質・検査、分析、製造・工場 関連セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『市場品質を予測し最適な対応をするための信頼性解析 活用テクニック』
―― 市場での製品の故障・不具合の予測や品質問題の未然防止に
 12月11日 → https://www.science-t.com/seminar/B181211j.html
——————————————————————–
▼『FTIRを上手く活用するための必須知識と測定・解析のコツ』
~FTIR の原理、正しい測定・解析テクニック等を事例を含めて解説~
 12月18日 → https://www.science-t.com/seminar/B181218j.html
——————————————————————–
▼『医薬凍結乾燥プロセスの必須知識および最適化の考え方』
 ~凍結乾燥製品の品質の劣化対策,製造工程トラブル対処など~
 12月19日 → https://www.science-t.com/seminar/C181218j.html
——————————————————————–
▼『外観検査における目視検査&自動検査での品質チェック・ノウハウ』
 ~よくある品質トラブルへの対策、自動検査の導入・実施のポイント~
 1月18日 → https://www.science-t.com/seminar/A190118j.html
——————————————————————–
▼『【PC演習付】データから本質的な情報を取りだす統計・多変量解析』
 製造業エンジニアの実務で使う各種データ分析の実践的な方法を伝授
 1月21日 → https://www.science-t.com/seminar/B190141j.html
——————————————————————–
▼『製造現場における静電気トラブルと対策ノウハウ』
~静電気の発生理論、帯電防止・除電技術、品質改善手法など~
 1月24日 → https://www.science-t.com/seminar/B190144j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集6<ビジネススキル・新規事業・知的財産 関連セミナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『【京都】 目的を達成できる 実験の考え方と具体的方法』
 実験ノウハウ、計画の立て方、進め方、後進へのコツの伝え方…etc
 12月5日 → https://www.science-t.com/seminar/F181205j.html
——————————————————————–
▼『【京都】<研究開発部門・技術者向け>ベンチマーキングの基本と実践』
 ~市場ニーズを把握し、他社と差別化を図るために~
 12月6日 → https://www.science-t.com/seminar/K181206j.html
——————————————————————–
▼『オープンイノベーションの全体像の正しい理解と具体的な取り組み策』
 ~オープンイノベーションを意図的に成功させる~
 12月11日 → https://www.science-t.com/seminar/K181211j.html
——————————————————————–
▼『新事業・新商品開発を実現する戦略策定とプロジェクトマネジメント』
 戦略策定からそのプロジェクトマジメントまで演習を交えながら解説
 12月12日 → https://www.science-t.com/seminar/K181212j.html
——————————————————————–
▼『暗黙知の可視化と効果的な技術・技能伝承』
~実習を通して習得する、暗黙知の可視化メゾットと実践ノウハウ~
 12月13日 → https://www.science-t.com/seminar/K181213j.html
——————————————————————–
▼『ものづくり企業の構想力・実現力を引き出す創発的チームづくり』
~新商品/サービスの開発における組織の課題とその解決手法~
 12月17日 → https://www.science-t.com/seminar/K181237j.html
——————————————————————–
▼『自社保有技術をベースとした筋の良いテーマ・製品アイデアの創出』
 ~技術機能展開法を利用して~
 12月18日 → https://www.science-t.com/seminar/K181218j.html
——————————————————————–
▼『イノベーティブな開発は「矛盾」が肝。革新的新規製品・事業創出法』
次の時代を代表する、自動運転車をテーマにしたニーズ抽出演習も実施
 1月18日 → https://www.science-t.com/seminar/K190118j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集7<新刊&自動車技術 関連書籍>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼書籍『ユーザの感性と製品・サービスをむすぶ:
    真意を聞き出すアンケート設計と開発・評価事例』
     ~顧客要望を満たす製品開発のために、何を聞き出すべき?~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/M049j.html
——————————————————————–
▼書籍『最新ディスプレイ技術トレンド 2018』
     ~今後の開発の方向性を探るべく、最新技術情報を解説~
 詳細 ⇒https://www.science-t.com/book/M050j.html
——————————————————————–
▼書籍『 車載用ディスプレイ技術 ・操作インターフェース
     ~自動運転・高度情報化時代に必要なHMIとその要素技術~』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/27410.html
——————————————————————–
▼書籍『ディーゼルエンジン排気浄化における
     触媒材料およびシステムの開発・要素技術』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/26281.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車用48V電源システム
     欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/25634.html
——————————————————————–
▼書籍『自動車排熱回生技術』
     ~搭載・実用化に向けたデバイス開発・システム化技術~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/23423.html
——————————————————————–
▼書籍『五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全』
     ~感覚の定量化、材料技術、デザイン、評価技術~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/22046.html
——————————————————————–
▼書籍『リチウムイオン二次電池の長期信頼性と性能の確保』
     劣化メカニズム・劣化解析・寿命予測・安全性向上のために
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/25839.html
——————————————————————–
▼書籍『マイクロLEDの製造技術と量産化への課題・開発動向』
     ~基礎・量産製造の課題・既存技術適用の可能性~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/27012j.html
——————————————————————–
▼書籍『最新ディスプレイ技術トレンド 2017』
     ~LCD・OLED・マイクロLED・量子ドットLED・有機TFTなど~
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/27483.html
——————————————————————–
▼書籍『【新装増補版】燃料油・潤滑油・グリース・添加剤の
                  基礎と添加剤の分離分析方法』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/25168.html
——————————————————————–
▼書籍『セルロースナノファイバーの均一分散と複合化』
     ~市場・特許動向/CNFの分散・複合化技術/素材開発事例~
 詳細 ⇒https://www.science-t.com/book/m046j.html
——————————————————————–
▼書籍『<樹脂-金属・セラミックス・ガラス・ゴム>
     異種材接着/接合技術~更なる軽量化・高気密化・接合強度~』
 詳細 ⇒ https://www.science-t.com/book/27052.html
——————————————————————–
▼書籍『狙いどおりの触覚・触感をつくる技術』
     触知覚原理×製品好触感化×触覚センサ・ディスプレイ×定量化
 詳細 ⇒https://www.science-t.com/book/27483.html
——————————————————————–
▼書籍『プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術』
     ~破壊機構とタフネス(強靱)化技術を学ぶ1冊~
 詳細 ⇒https://www.science-t.com/book/26277.html
——————————————————————–
▼書籍『超親水・親油性表面の技術』
     ~防汚・防曇・接着性改善・低摩擦など機能表面の技術~
 詳細 ⇒https://www.science-t.com/book/28396.html
——————————————————————–
▼書籍『生体データ活用の最前線』
     ~スマートセンシングによる生体情報計測とその応用~
 詳細 ⇒https://www.science-t.com/book/27556.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

──────────────────────────────────
最新の情報はこちら
──────────────────────────────────
○化学・材料 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/science/

○エレクトロニクス セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/electronics/

○エネルギー・環境・機械 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/green/

○ビジネススキル・新規事業 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/large/business/

○西日本・近畿近郊の方は必見:京都・名古屋・大阪セミナー特集
 https://www.science-t.com/feature/24007.html

──────────────────────────────────
◆ セミナー&書籍のお問い合わせ先 ◆
サイエンス&テクノロジー株式会社
〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-12 浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188 FAX:03-5733-4187
https://www.science-t.com


▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
またはご来場された方にお送りしております。
メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
お手続きをお願い致します。

■配信停止
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2

■配信希望
https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1

■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
http://guide.jsae.or.jp/mail-magazine/42715/?=mPR541/2018/12/03


Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
http://guide.jsae.or.jp/aboutaeg/?=mPR541/2018/12/03

広告掲載についてはこちら
http://guide.jsae.or.jp/advertisement/?=mPR541/2018/12/03


※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
 確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。


━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━