※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。
				
				
				
				|   ━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
				
 公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
 2018年10月25日発行
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━
 
 ◆————————————————————————◆
 
 ▼▼企業内研修やコンサルティングのご要望にも対応させて頂きます。
 http://www.j-techno.co.jp/service/
 
 ▼2018年12月の開催セミナー▼  詳細は下記よりお願いします。
 http://www.j-techno.co.jp/またはhttp://www.j-techno.co.jp/seminar/
 
 ▼▽▼      ▼▽▼      ▼▽▼
 「セミナー検索」 → 開催年月 → 2018年10月、11月、12月よりご確認下さい。
 「キーワード」での検索も可能です。
 
 ★☆★————◇ ピックアップセミナー ◇————★☆★
 
 ▼・11/7 統計的品質管理の基礎と不良率推定法・管理図による不良発生防止への
 活かし方
 
 - Excel活用による不良率の推定、工程能力指数と不良率の関係、管理図の作成と異
 常の判定 -
 
 
 ▼・11/9 ドライバー特性を考慮した自動運転・ADASにおけるHMI設計
 
 - ドライバーモデル、航空機から学ぶ自動運転HMI、自動運転におけるHMIの課題と
 コックピットデザイン・表示案 -
 
 
 ▼・11/19 ワイヤハーネスの無線化・省線化技術とその応用
 
 - 利用可能なワイヤレス方式、マイクロ波帯広帯域電波伝搬特性、
 革新的電波管技術 -
 
 
 ★☆★☆————- 最新技術! 特別推奨セミナー ——————☆★☆★
 
 ★・12/8 昇格を手にする昇格論述試験対策のための実践講座
 【特典!】昇格試験前日まで、論述トレーニング添削実施します!
 
 - 事前課題の分析と評価、昇格試験で必ず評価される経営知識10、文章力を高める
 基本表現方法、テーマの絞り込みのコツと表現、昇格論文の演習 -
 
 
 
 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 —————–  11 月 開 催 セ ミ ナ ー ↓ ↓ ↓ ——————–
 
 
 ▼・11/1 ヒューマンエラー発生メカニズムと未然防止/再発防止策
 
 - ヒューマンエラー発生のメカニズムと防止手法、未然防止手法および再発防止策
 と演習(FMEA、なぜなぜ分析) -
 
 
 ▼・11/1 電気自動車用PCUとインバータ・コンバータ技術およびその応用
 
 - PCUの機能・電力変換回路、自動車用インバータとDC-DCコンバータ、PCUの冷却
 -
 
 
 ▼・11/1 永久磁石および永久磁石回路設計の基礎と機器への応用・例
 
 - 永久磁石特性・特徴、使用上での注意点、モータ設計のポイント、
 新規磁気材料開発、磁石応用と例 -
 
 
 ▼・11/1 適応型モデル予測制御の基礎と実践講座
 
 - 制御系の構成、最小分散制御法、一般化予測制御法、適応型モデル予測制御、
 パラメータ同定、MATLAB演習 -
 
 
 ▼・11/2 生産自動化における基礎とAI・IoT技術の活用およびその事例
 
 - 生産自動化レベルと製造プロセスの事例、自動化設備開発と自動化の流れの
 ノウハウ、ラズベリーパイを使ったIoTデモ、AI導入事例 -
 
 
 ▼・11/5 多変量解析の基礎と推定・判定への応用およびその実践
 
 - 回帰分析/主成分分析/因子分析/判別分析の考え方、Rによる分析法と応用例
 -
 
 
 ▼・11/5 プラスチック射出成形技術の基礎と成形不良対策のポイント
 
 - 射出成形用の樹脂と金型、適切な成形条件とその影響、成形不良の原因と対策、
 樹脂部品の形状考慮時のポイント -
 
 
 ▼・11/5 読み手をうならせる技術報告書の作成と理解しやすい書き方実践講座
 
 - 『読み手をうならせる』技術報告書の特徴と構成、文章や図の書き方のポイント
 -
 
 
 ▼・11/5 疲労破壊の基礎と疲労強度設計への応用
 
 - 疲労破壊の具体例、疲労き裂の力学、疲労に影響する因子、疲労強度設計・
 解析技術への活かし方 -
 
 
 ▼・11/6 デジタルツインを利用した機器の故障予測および余寿命診断への応用
 
 - Modelica言語を用いたモデル化と設備診断・余寿命予測への
 適用によるメンテナンス・設備診断技術への適用 -
 
 
 ▼・11/6 ガスケット・グランドパッキンの基礎と適切な選定・取り扱い方法および
 トラブル対策
 
 - 流体・温度・圧力等様々な使用条件に対応するための選定ポイント、
 シールの長寿命化や改善事例 -
 
 
 ▼・11/7 設計ミス防止のための効果的な検図法とそのポイント
 
 - コストダウンを行う検図の視点と方法、重要チェックリスト、3次元CADを用いた
 効果的な検図の方法、事例 -
 
 
 ▼・11/7 統計的品質管理の基礎と不良率推定法・管理図による不良発生防止への
 活かし方
 
 - Excel活用による不良率の推定、工程能力指数と不良率の関係、管理図の作成と異
 常の判定 -
 
 
 ▼・11/7 ナイトビジョン・赤外線カメラ技術の基礎とその応用
 
 - 遠赤外線検出器の種類、赤外線カメラの特徴と評価方法、遠赤外線カメラの
 人検知能力 -
 
 
 ▼・11/8 信頼性七つ道具の基礎と効果的なトラブル未然防止への活かし方
 
 - 信頼性の基礎、信頼性七つ道具活用のポイントおよび再発・未然防止・
 信頼性向上技術 -
 
 
 ▼・11/8 構造最適化技術の基礎と機器開発・設計への応用
 
 -トポロジーによる最適化を用いた、既成概念にとらわれず有効性を活かすための
 設計・解析・最適化プロセス -
 
 
 ▼・11/8 ブレーキ技術の基礎と制御への応用
 
 - 制動力発生メカニズム、制動時車両不安定挙動と対応技術、各種回生ブレーキ
 装置の特徴、衝突回避/衝突被害軽減制動装置 -
 
 
 ▼・11/9 ドライバー特性を考慮した自動運転・ADASにおけるHMI設計
 
 - ドライバーモデル、航空機から学ぶ自動運転HMI、自動運転におけるHMIの課題と
 コックピットデザイン・表示案 -
 
 
 ▼・11/12 金型における耐久性向上のための表面処理と寿命向上対策
 
 - 塑性加工用工具材料、表面処理、金型寿命向上・対策 -
 
 
 ▼・11/12 超高速組み込み制御用リアルタイムAI技術とその実装のポイント
 
 - DBT(DeepBainaryTree)の概要、実装可能なチップと性能、ランダムフォレストの
 概要とオンライン型 -
 
 
 ▼・11/12 CAEの効果的な活用法と設計実務に活かすためのポイント
 
 - CAE活用のための基礎知識、CAEのプラス効果、感度解析、トポロジー最適化
 -
 
 
 ▼・11/13 すべり軸受の基礎と摩擦低減・最適設計への活かし方
 
 - 摩擦・潤滑、摩耗などの表面損傷に関連するトラボロジーを交えて解説する
 すべり軸受の開発・設計講座 -
 
 
 ▼・11/13 業務プロセス改善のためのなぜなぜ分析の進め方とそのポイント
 
 - 「不良を流出させない」から「不良を作り込まない」へ、真の原因抽出と
 再発防止策の導き出し方 -
 
 
 ▼・11/14 アルミニウムと異材の接合技術と強度、疲労特性および応用
 
 - アルミニウム合金の接合法の種類と概要、継手の接合強度、疲労特性、
 アルミニウム合金/鉄鋼の異材継手の接合法 -
 
 
 ▼・11/15 複合材料(FRP)の材料特性と 成形法および異種材接合技術への応用
 
 - 複合材料・強化材の特性と各成形法およびアルミニウム・マグネシウム合金との
 異種材料接合技術 -
 
 
 ▼・11/15 機械学習技術の基礎と計測・制御システムへの適用および
 実装のポイント
 
 - 機械学習技術と最新動向、計測・制御の高性能化や異常検出への活用法、モデル
 および学習アルゴリズムの最適選定および実装のポイント -
 
 
 ▼・11/16 機械の振動メカニズムと振動対策への活かし方およびそのポイント
 
 - 一自由度系の振動、強制振動低減への対策、自励振動を起こす不安定化力と
 その対策 -
 
 
 ▼・11/16 絞り加工・板材成形の基礎と高付加価値化への応用および成形性向上
 
 - 絞り加工・板材成形の原則、絞り加工プロセス、サーボプレスの効果的利用、
 加熱冷却による成形性向上 -
 
 
 ▼・11/19 フィードバック制御の基礎と制御系設計への応用
 
 - 制御対象のモデリング、伝達関数、周波数応答、制御系の安定性、ボード線図を
 用いた制御系設計、位相遅れと位相進みの補償器設計 -
 
 
 ▼・11/19 拡散接合技術の基礎と接合部の評価方法および改善策
 
 - 拡散接合の適用例、異種金属接合、液相拡散接合、清浄化法・密着化法を用いた
 接合改善策 -
 
 
 ▼・11/19 ワイヤハーネスの無線化・省線化技術とその応用
 
 - 利用可能なワイヤレス方式、マイクロ波帯広帯域電波伝搬特性、
 革新的電波管技術 -
 
 
 ▼・11/20 FEMの基礎と解析精度向上・強度設計への活かし方
 
 - FEMの概要と留意点、材料力学の基本、解析時の検討すべき事項(メッシュ・境界
 条件・荷重)、破壊モードごとの解析手法と強度設計への活用 -
 
 
 ▼・11/20 減速機の基礎と最適選定および活用のポイント
 
 - 減速機の種類と特長から見る選定方法、高トルク伝達、微少運動量への応用、
 耐久性の向上対策 -
 
 
 ▼・11/20 精密位置決め技術とディジタル制御による実装技術 および振動抑制
 
 - PID制御による精密位置決めとディジタル制御での実装技術、振動制御技術 -
 
 
 ▼・11/20 鍛造成形の基礎と金型寿命延長およびそのポイント
 
 - 「不良を流出させない」から「不良を作り込まない」へ、真の原因抽出と
 再発防止策の導き出し方 -
 
 
 ▼・11/21 金属材料における損傷・破損原因の特定法と対策技術
 
 - 金属材料の種類・特性と製品部材における破損事例および破損原因の特定と対策
 -
 
 
 ▼・11/22 音の基礎と評価法および快音化・静音化対策への応用
 
 - R、Octaveを用いた音の分析と評価演習と製品の静音(快音)化対策 -
 
 
 ▼・11/26 永久磁石同期モータ制御/位置センサレス制御の基礎と応用技術
 
 - ベクトル制御による電流制御、磁極位置・速度推定法、パラメータ推定法、
 MRASによる位置センサレス制御技術、制御系設計例、PSIMによるデモ -
 
 
 ▼・11/26 乱流解析技術の基礎と熱・流体の機器設計への応用および注意点
 
 - 乱流計算における乱流モデル使用上の注意点、複雑乱流熱伝達場の解析事例と
 注意点 -
 
 
 ▼・11/26 車載カメラにおける画像処理技術とその応用
 
 - 車載センサーの種類、車載カメラによる動画像処理、走行時および低速・停止時
 における応用技術 -
 
 
 ▼・11/26 設計品質向上のための設計トラブル未然防止・再発防止の仕組みづくり
 とそのポイント
 
 - 設計品質を向上させるための考え方、設計に起因するトラブル事例、
 チェックリスト作成のポイント、リスクアセスメント、AI時代の設計トラブル
 防止対策 -
 
 
 ▼・11/28 粉末冶金技術の基礎と高機能・高付加価値製品開発への応用
 
 - 粉末冶金法による軽金属の高強度化技術、磁性材料、生体材料、リサイクル材の
 創成技術 -
 
 
 ▼・11/29 車載用DC-DCコンバ-タの高電力密度化技術とその応用
 
 - DC-DCコンバ-タ用磁気部品の最新動向、インダクタ・トランス、
 磁気回路法の基本、ダスト系コアのモデリング手法、マルチレベルと
 マルチフェ-ズ技術、結合インダクタによる小型化 -
 
 
 ▼・11/29 プラスチック成形品の劣化・環境応力割れとその対策
 
 - プラスチック成形加工品の劣化因子、劣化の評価方法と基準、劣化現象、
 環境応力割れのメカニズム、射出成形時のトラブル -
 
 
 ▼・11/30 機械要素の最適な選定と機械システム設計への応用および事例
 
 - 機械の運動と力学、アクチュエータの最適な選定および機械システムの設計の
 ポイントと例 -
 
 
 ▼・11/30 エンジン熱効率向上技術と排ガスのクリーン化および最新燃焼技術
 
 - エンジン高効率化の原理、排ガス生成機構と低減法、次世代燃焼技術 -
 
 
 ▼・11/30 GPS/GNSSの基礎と測位アルゴリズムの応用
 
 - GPS測位の基礎と原理、GNSS測位へのカルマンフィルタの適用、
 各種測位プログラム -
 
 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 —————–  12 月 開 催 セ ミ ナ ー ↓ ↓ ↓ ——————–
 
 ▼・12/3 デザインレビューの効果的な進め方と未然防止のための実践
 
 - 未然防止に役立つデザインレビュー、マインドセット、Quick DRの進め方と
 その事例、 実際の部品をもとにしたグループワーク -
 
 
 ▼・12/3 疲労強度設計の基礎と破面解析(フラクトグラフィ)手法による
 破壊原因推定への応用
 
 - 材料力学の基礎、破壊と材料強度の関係、破面解析(フラクトグラフィ)技術の
 ポイント、破壊防止に活かすための事故解析事例 -
 
 
 ▼・12/3 自動車操縦安定性の基礎と制御への応用および運転フィーリング向上技術
 
 - 操縦安定性に必要なタイヤの基礎理論、サスペンション制御システムへの応用、
 運転フィーリングと運動性能の関係 -
 
 
 ▼・12/4 インボリュート歯車の基礎と歯車設計への応用
 
 - インボリュート曲線とインボリュート歯車の原理、歯車のかみ合い率・
 低騒音化・強度とエクセルを用いた数値計算 -
 
 
 ▼・12/5 生産スケジューリングの基礎とリードタイム短縮への活用ポイント
 
 - 納期遅れの防止と在庫削減を両立させる生産・在庫計画法、リードタイム短縮の
 ポイント -
 
 
 ▼・12/5 錆・腐食の発生メカニズム・事例と防食設計のポイント
 
 - 錆・腐食の発生事例とその形態・分類と各種腐食の発生メカニズムおよび
 防食設計への活かし方とそのポイント -
 
 
 ▼・12/5 熱処理技術の基礎と応用およびトラブル対策
 
 - 金属材料の特性、鉄鋼の状態図・CCTと組織、鉄鋼組織と焼きなまし・
 焼きならし・焼き入れ・焼き戻し、加工熱処理(非調質)への応用 -
 
 
 ▼・12/7 空力騒音の基礎とファン騒音の発生メカニズム および低減方法
 
 - 空力騒音の性質・音源と例、プロペラファン・シロッコファンの騒音と低減手法
 -
 
 
 ▼・12/7 モータの電磁振動・騒音の基礎と発生要因および低減対策のポイント
 
 - モータ電磁騒音発生の原因とメカニズム、誘導モータ、永久磁石モータの
 電磁振動・騒音の解析と予測、電磁騒音の低減対策のポイントと具体例 -
 
 
 ▼・12/8 昇格を手にする昇格論述試験対策のための実践講座
 【特典!】昇格試験前日まで、論述トレーニング添削実施します!
 
 - 事前課題の分析と評価、昇格試験で必ず評価される経営知識10、文章力を高める
 基本表現方法、テーマの絞り込みのコツと表現、昇格論文の演習 -
 
 
 ▼・12/10 摩擦・摩耗の基礎と摩擦低減技術
 
 - マイクロトライボロジーから学ぶ摩擦とDLC・固体潤滑膜・テクスチャリング
 による摩擦低減技術 -
 
 
 ▼・12/10 電気自動車EVの主要技術と将来展望
 
 - 電動パワートレーン技術、モータ・インバータ、リチウムイオンバッテリ、
 充電技術と将来見通し、EVの課題の克服について -
 
 
 ▼・12/10 異種材接着技術とその応用および接合部の設計・評価技術
 
 - 構造用接着剤の自動車、鉄道車両への応用、軽量化に向けての指針、
 接合部設計上の注意、接着の評価 -
 
 
 ▼・12/11 ISO 26262の基礎と第2版の変化点
 
 - ISO 26262規格改定の動向、ISO/IEC Guide 51に基づく安全の基本アプローチ、
 ISO 26262の要点解説と第2版による主要変化点 -
 
 
 ▼・12/11 機械・製品における振動・騒音の基礎と低減策およびその事例
 
 - 自由振動と強制振動、音波の基礎、制振手法、遮音・吸音技術、自動車部品
 における対策事例と振動シミュレーションによるデモ -
 
 
 ▼・12/12 ステレオカメラの基礎と周辺環境の検出・画像認識技術への応用
 
 - ステレオカメラの原理、交通環境認識、補正と校正、車載用途・ロボットへの
 応用、他センサとのフュージョン -
 
 
 ▼・12/13 製品設計・金型技術者のためのプラスチック射出成形金型の基礎と
 設計・製作のポイント
 
 - 樹脂・成形の基礎と射出成形金型の仕様、設計・試作成形、メンテナンス技術 -
 
 
 ▼・12/14 有限要素法・計算力学を実務設計に活かすための効果的な実践ノウハウ
 
 - 有限要素法の基礎知識からCAE実践ノウハウまで、メッシュ切りのノウハウと
 注意点、材料力学との整合性 -
 
 
 ▼・12/17 破壊力学の基礎と変形・破壊の解析 および強度設計への活かし方
 
 - 材料変形および破壊の数値解析手法、材料強度のモデリングおよび強度設計に
 活かすシミュレーション応用事例 -
 
 
 ▼・12/18 残留応力の基礎・測定と有効利用および除去方法
 
 - 残留応力の付与・除去方法と硬X線を用いた非破壊での残留応力測定技術 -
 
 
 ▼・12/18 ロボットビジョン技術の基礎と自己位置推定・物体検出・認識への応用
 
 - ビジョン技術の基礎、自己位置推定・追跡・姿勢認識への応用、認識から
 行動までの一体化 -
 
 
 ▼・12/19 多関節ロボット機構の基礎と運動制御への応用
 
 - ロボットアームの機構、手先の位置と姿勢の表現、運動学と静力学、
 多関節型ロボットの運動方程式、位置制御・力制御 -
 
 
 ▼・12/21 機械設備の劣化(振動)モード分析による予知保全技術と状態監視
 への応用
 
 - 機械設備の状態監視、振動モード分析/劣化モード分析のポイントとその事例、
 無線センサ・画像診断・アンバランス付加などの診断技術 -
 
 
 ▼・12/21 モータ制御技術の基礎とベクトル制御シミュレーション実践講座
 
 - PMモータのベクトル制御、インバータの制御法と制御回路、モータによる
 サーボシステムの構築 -
 
 
 ▼・12/25 低コスト、高性能な熱電変換技術とその応用
 
 - 熱電変換技術の基礎、各種熱電変換材料と特徴、熱電変換モジュールの
 組立て技術と性能評価、熱電変換システムの最新事例 -
 
 
 ▼・12/26 CANプロトコルの基礎と制御および応用・最新技術
 
 - CANプロトコル、モデル作成からシミュレーションまでの実装手順、
 自動車セキュリティ技術 -
 
 
 ▼・12/27 幾何公差設計法と正しく詳細な使い方実践講座
 
 - 機械製図における5つの基本原則、幾何公差の詳細な使い方、マルMとRFSの
 違いの見極め -
 
 
 —————————————————————
 ■他のセミナーも多数予定していますので下記をご覧ください。
 http://www.j-techno.co.jp/
 
 —————————————————————
 ◆◇技術者を対象としたヒューマンウェア・テクノロジーを追求!!
 ◆◇すぐに役立つ実践セミナーを毎日開催、書籍・CDご提供▼▽▼
 ◇◆できるあなたに、知識と技術で支援 http://www.j-techno.co.jp/
 
 ★弊社では、講師派遣、プライベートセミナーの支援も
 承っております。
 
 お問い合わせ、ご意見は下記へ(JTC)▽▽
 —————————————————————
 
 (株)日本テクノセンター東京都新宿区西新宿2-7-1
 小田急第一生命ビル22階
 Tel:03-5322-5888    Fax:03-5322-5666
 E-mail: jtc@j-techno.co.jp
 HP: http://www.j-techno.co.jp/
 
 ※ 弊社内にて研修室完備 22階 環境眺望良好 1人1台PC実習環境
 お見積書・受講終了証明書・領収書等の発行も承っております。
 
 【お茶ペットボトル500ml、3時にコーヒーをお配りしています。】
 昼食は当ビル1階に飲食店、弁当屋、コンビニも御座います。
 尚、研修室でのお食事も御利用可能です。
 全研修室にプラズマクラスター 空気清浄機設置
 
 ※早く着いた方は8:00過ぎには入室可能です。
 
 弊社と同ビルにPRONTOにて7:30~モーニングSETもあります。
 http://www.pronto.co.jp/shop/detail?shopid=0353255621&prefcode
 
 —————————————————————
 ご案内が不要な方に送信されておりましたら深くお詫び
 申し上げます。
 配信サービスを希望しない方は、このままメールを返信して
 頂きますようお願いいたします。 E-mail:info@j-techno.co.jp
 
 <事業者>
 株式会社日本テクノセンター
 〒163-0722  東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル22階
 Tel   :03-5322-5888
 Fax   :03-5322-5666
 E-mail:info@j-techno.co.jp
 HP    :http://www.j-techno.co.jp/
 —————————————————————
 
 
 ▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
 
 こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
 またはご来場された方にお送りしております。
 メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
 お手続きをお願い致します。
 
 ■配信停止
 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2
 
 ■配信希望
 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1
 
 ■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
 /mail-magazine/42715/?=mPR512/2018/10/25
 
 
 Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
 情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
 /aboutaeg/?=mPR512/2018/10/25
 
 広告掲載についてはこちら
 /advertisement/?=mPR512/2018/10/25
 
 
 ※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
 確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。
 
 
 ━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━
 |