AEG
メールマガジン
※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。
━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】 2016年11月17日発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━ ━【セミナー】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 技術情報協会開催 ■自動車部材関連■ セミナー ・自動運転、運転支援 ・ディスプレイ ・電子材料、電池 ・軽量化材料 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ http://www.gijutu.co.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >>>自動運転、運転支援 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 車載カメラ用レンズの材料設計と加工 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_612208.htm >>講座のポイント<< ・市場動向と今後の方向性(テクノ・システム・リサーチ) ・シクロオレフィンポリマーの車載レンズへの展開(日本ゼオン) ・ウェーハレベルレンズの成形(東芝機械) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ ドライバ状態の検知、推定とモニタリングシステムの開発動向 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_612402.htm >>講座のポイント<< ・生体情報を用いたドライバ状態の推定、予測技術 ・着座センサを用いた入眠予兆検知と眠気推定 ・最新AIを活用したドライバー状態モニタリング ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 画像認識技術・LIDARを用いた歩行者の検出、自動運転への応用 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_701426.htm >>講座のポイント<< ・画像認識、深層学習を用いた歩行者検出技術 ・レーザレンジファインダを用いた周辺環境認識技術 ・車載カメラ画像からの歩行者検出 >>>ディスプレイ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 【セミナー+工場見学会】有機ELの開発および製造の実際 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_701202.htm >>講座のポイント<< ・有機EL関連施設を見て学ぶ ・印刷・製膜,各種評価設備,クリーン化や湿度コントロール ・フレキシブル化,欠陥対策 ,克服すべき課題と参入の狙い処 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 触覚ディスプレイの触感表現とタッチパネルへの応用 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_701216.htm >>講座のポイント<< ・インタラクティブインタフェースとしての触覚 ・タッチパネルにおける押下・凹凸感呈示システム ・アクチュエータによる疑似触覚の提示 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 空中ディスプレイの立体像表示技術と応用可能性 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_611403.htm >>講座のポイント<< ・再帰反射シートを用いた空中映像の表示技術 ・ホログラフィック3次元ディスプレイ ・ライトフィールドディスプレイ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ ヘッドアップディスプレイの視認性向上と安全性評価 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_612403.htm >>講座のポイント<< ・レーザー光源のHUDへの応用 ・自動車窓ガラスを利用したHUD ・HUDの生理的観点から見た安全性 >>>電子材料、電子部品 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 放熱材料の高熱伝導化技術と車載電子部品、パワーデバイスへの応用 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_612403.htm >>講座のポイント<< ・シリコーン放熱材料の特性と技術、開発動向 ・高耐熱、高熱伝導絶縁シートの開発 ・車載パワーモジュールの放熱、冷却技術 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 車載用フレキシブル配線板の材料技術と耐熱信頼性向上 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_701401.htm >>講座のポイント<< ・車載用FPCの最新市場、技術動向 ・フレキシブル回路基板用耐熱絶縁材料 ・車載機器向けFPC用圧延銅箔の屈曲、耐折性向上 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 希土類フリー、低減磁石の耐熱性、磁力向上と電動車用モーターへの応用 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_701402.htm >>講座のポイント<< ・サマリウム-鉄-窒素焼結磁石の開発 ・DyフリーNdFeB系異方性ボンド磁石の開発 ・熱間加工法による重希土フリー磁石の開発 >>>電池 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ リチウムイオン電池のリアルタイム劣化診断技術と寿命評価 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_611404.htm >>講座のポイント<< ・定置用蓄電システムのリアルタイム劣化診断 ・電動バイク走行試験による劣化特性測定と診断 ・稼動時劣化診断技術 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 次世代自動車向け蓄電池,キャパシタの高性能化,規制対応 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_701201.htm >>講座のポイント<< ・高エネルギー密度化,軽量化,耐久性と安全性, ・「カリフォルニア州 ZEV規制」,「中国CCC認証」, 「2021年 欧州CO?排出量規制」対応,車メーカーからの要求特性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ リチウム電池用電解液の難燃化、劣化抑制と高電圧対応化 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_612433.htm >>講座のポイント<< ・電極コーティングによる電解液の副反応の抑制 ・添加剤配合による電解液の難燃性向上 ・5V級リチウムイオン電池用電解液の開発 >>>軽量化材料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 樹脂/ガラス繊維の複合化、界面制御 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_701206.htm >>講座のポイント<< ・疲労破壊メカニズム ・反応性添加剤、無機微粒子分散による補強 ・グラフト化技術による界面制御 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ CFRPの寿命予測への時間-温度換算則の活用 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_612217.htm >>講座のポイント<< ・粘弾性特性に伴う特異現象 ・マスタ-曲線を用いた経時的変化の予測方法 ・耐久性加速試験 >>>自動車部材開発に役立つテーマ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ イソシアネートの種類,選び方と使い方,硬化物性評価 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_612204.htm ◆ ポリウレタンコーティングの材料設計と高機能化技術 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_701212.htm ◆ 自己組織化単分子膜(SAM)の作製技術と撥水・親水性付与 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_701211.htm ◆ 樹脂―金属接着・接合における界面の表面処理技術 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_611429.htm ◆ 調光材料の設計,スイッチ制御,応用,省エネ性評価 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_612203.htm ◆ ワイヤレス給電技術におけるシステム設計と伝送効率向上 ⇒ http://www.gijutu.co.jp/doc/s_612427.htm ————————- ご案内したセミナーの他にも多くのテーマを開催予定です。 すべてのテーマは下記リンクをご覧ください (11月開催) http://www.gijutu.co.jp/doc/s_EC1611.htm (12月開催) http://www.gijutu.co.jp/doc/s_EC1612.htm (1月開催) http://www.gijutu.co.jp/doc/s_EC1701.htm ————————- ▽△▼△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽ こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、 またはご来場された方にお送りしております。 メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより お手続きをお願い致します。 ■配信停止 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2 ■配信希望 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1 Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの 情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。 /aboutaeg/?=mPR196/2016/11/17 広告掲載についてはこちら /advertisement/?=mPR196/2016/11/17 ※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が 確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。 ━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 公益社団法人 自動車技術会 http://www.jsae.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━