※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。
				
				
				
				| 
				   
				━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				 
				 公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
				                         2016年9月14日発行
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━
				 
				 ◆————————————————————————◆
				 ▼▼企業内研修やコンサルティングのご要望にも対応させて頂きます。
				   http://www.j-techno.co.jp/service/
				 
				 ▼2016年10月、11月、12月の開催セミナー▼  詳細は下記よりお願いします。
				  http://www.j-techno.co.jp/seminar/
				 
				  ▼▽▼      ▼▽▼      ▼▽▼
				  「セミナー検索」 → 開催年月 → 2016年10月、11月、12月よりご確認下さい。
				  「キーワード」での検索も可能です。
				 
				 ━━━━━━━━☆★☆ 最新技術! 特別推奨セミナー ☆★☆━━━━━━
				 ◆——————————————————————–◆
				 
				 ▼・10/19『板鍛造工法の開発とCAEの活用法・事例』
				 
				 ▼・11/17『金属3Dプリンターの基礎とその特徴を活かす新しい部品設計技術 
				      ~演習・施設見学付~』
				    
				 ▼・11/28『電解・無電解めっきの基礎と膜作成・評価技術および応用
				      ~装置による実習・個別相談付~』
				 
				 ▼・12/13『「ミックスド・シグナル・システム」とその重要ポイントとなる
				      AD/DA変換回路の最適設計技術 ~1人1台PC実習付~』
				     
				 ▼・12/15『バグ・不具合を作りこまないためのソフトウェア開発手法と現実的対策
				      および事例・ノウハウ ~特典付~』 [大阪会場]
				      
				 ————————-[大阪会場]—————————————-
				 
				 ▼・10/27『AI・機械学習における各種手法・技術と適用のポイント・事例』 
				    ~ AIおよび機械学習の各種方式とその特徴、ビックデータの活用、特徴選択・
				      抽出と各種手法、各種学習モデル(ニューラルネット、SVM、ブースティング、
				          トピックモデル)、応用事例 ~
				 
				 ▼・10/28『プラスチック・ゴム材料の劣化・耐久性評価と寿命予測法および
				       ノウハウ・最新手法』
				        ~ 高分子材料の劣化原理、耐熱性・耐水性・耐薬品性・耐候性・耐環境・
				      応力性、寿命予測 、最新手法~
				 
				 ▼・11/4 『強度設計・耐久性向上に活かす「熱応力」の基礎と解析手法および活用
				      のポイント』
				     ~熱応力の基礎、各種形状の熱応力・熱変形の解析手法、熱伝導、熱応力
				      低減の考え方、例題を通じた理解~
				 
				 ▼・12/15『バグ・不具合を作りこまないためのソフトウェア開発手法と現実的対策
				      および事例・ノウハウ ~特典付~』
				      ~不具合作りこみ要因と実態に即した対策、不具合情報の分類と活用法、
				      成果に繋がるレビュー・検証プロセス、各種事例~
				 
				 ▼・12/16『分散・凝集技術の基礎とその応用・例 ~個別相談付~』
				     ~目的の系を得るための分散・疑集技術、粒子を沈降・浮上させない技術、
				      粒子をバラバラに保ちたい技術、各評価技術とそのポイント~
				 
				 
				 ~土曜日開催セミナー 一覧~
				 
				 ▼・11/19『昇格を手にする!確かな合格をめざす昇格論述試験対策講座
				     ~演習付~』
				 
				 【特典!】昇格試験前日まで、講師自ら評価してフィーバックし、 合格に導く  
				      よう実践指導します!
				       ~事前課題の分析と評価、昇格試験で必ず評価される経営知識10、
				          文章力を高める基本表現方法、テーマ絞り込みのコツと表現、昇格論文の
				      演習~
				      
				 —————————————————————————
				 
				 ▼・10/4 『制御対象のモデル化・システム同定技術とその応用・例 ~デモ付~』
				     ~モデリングの基本的な手順、モデル検証とモデルの選定、モデルの応用例
				     ~
				 
				 ▼・10/5 『材料力学および有限要素法の基礎と強度設計への応用 ~演習付~』
				     ~力のつり合い、変形と応力の関係、有限要素法の基礎と強度設計への活か
				      し方~
				 
				 ▼・10/6 『流体数値解析 (CFD) の基礎と最適解析法の実践講座 PC実習付 』
				          ~エクセルを用いたソルバーのプログラミング、Flowsquareを用いた数値
				            シミュレーション~
				 
				 ▼・10/6 『電子・電気部品の故障メカニズムと的確な信頼性評価の短期化』
				      ~温度(熱)・湿度・物理化学的ストレスによる故障メカニズム、良品解析、
				      加速試験、品質工学による機能性試験法~
				 
				 ▼・10/6 『自動車における超ハイテン材の加工技術とその応用』
				     ~ハイテン適用の考え方と適用動向、冷間超ハイテン材、ホットスタンプ材
				      の成形と接合技術、ロール成形、チューブ成形技術~
				 
				 ▼・10/6 『設計品質の改善と問題の未然・再発防止策』
				     ~設計品質改善のための仕組構築、FMEA・FTA活用による未然防止と
				      再発防止、課題解決と実践ノウハウ~
				      
				 ▼・10/7 『機械設計者のためのコストダウン手法と設計標準化による応用』
				         ~BOMによるコスト構造の把握、コストリダクション・コストコントロー
				      ル、設計標準化と製品構造の見直しによるコストダウンへの応用~
				 
				 ▼・10/11 『超音波の基礎と接合(溶着)技術および製品への応用』
				          ~塑性加工への応用、異種材接合と超音波溶着機の原理・応用例、設計
				       から溶着までのポイント~
				 
				 ▼・10/12『ステレオカメラによる交通環境認識技術と「ぶつからない車」への
				      応用』
				     ~単眼カメラとステレオカメラによる画像認識、白線、先行車両、飛び出し
				      てくる歩行者の検出技術、ステレオカメラのみによる自律走行技術~
				 
				 ▼・10/13『設計スキル・プロセスの見える化手法(DSM)と設計手戻り防止への
				      活用法 ~1人1台PC実習付~』
				     ~複雑なすり合わせプロセスの可視化と設計手戻り防止に活かすDSM
				     (Design Structure Matrix)とその応用~
				 
				 ▼・10/13『レーザ加工の基礎と最新加工技術による高付加価値製品づくりへの
				      応用・事例 ~デモ・個別相談付~』
				         ~ファイバーレーザによる超高速溶接、フェムト秒レーザによる精密孔加工、
				      新しい表面の創成、スキヤナー、DOEを活用したレーザ加工技術、異材
				      接合技術、超短パルスレーザ加工と応用例~
				 
				 ▼・10/14『リンク機構の基礎と解析・設計のポイント』
				     ~自由度・変位・速度の求め方、力・トルクの関係、機構設計のポイント~
				 
				 ▼・10/14『センサの基礎と回路設計への応用・ノウハウ』
				     ~センサの特徴とメカニズム、オペアンプ・温度センサ・光センサ・
				      磁気センサ回路の設計のポイント、設計でのトラブルを回避ノウハウ~
				 
				 ▼・10/17『設計手戻り防止とコストダウンのための構想設計力養成講座 演習付』
				     ~構想設計に必要なナレッジ・マネジメント、アイデア創出と設計検討
				      によるコストダウン、問題解決の手順とヒント ~
				 
				 ▼・10/19『快適性の測定・計測技術と製品開発への応用・事例』
				     ~製品の使用感評価への応用、自動車運転時の眠気検知、覚醒度維持向上
				      システム、着るだけで心拍を計測できるスマートセンシングウェア~
				 
				 ▼・10/19『板鍛造工法の開発とCAEの活用法・事例』
				     ~冷間鍛造・鍛造CAEの基礎とCAEを用いた工法開発事例・最新技術~
				 
				 ▼・10/20『EtherCAT技術の基礎と制御システムへの応用・例』
				        ~ EtherCAT応用システム開発・運用のノウハウと応用事例 ~
				 
				 ▼・10/20『精密研削加工の基礎と砥石およびツルーイング・ドレッシングの最適化
				      技術』
				       ~ 研削温度と研削焼け・割れ、高性能砥石と砥石選択の指針、研削条件の
				      目安と目立て間寿命の管理、研削油剤の種類と特性 ~
				 
				 ▼・10/20『効率的な成形を実現するためのゴム金型と成形不良・汚染対策および
				      洗浄のポイント』
				        ~ バリなし成形、短時間加硫、自動離型、防汚金型の実用化、各種洗浄法と
				      利用上の留意点 ~
				 
				 ▼・10/21『フレッティング摩耗・疲労の基礎とトラブル対策』
				        ~ フレッティング摩耗の発生と対策、疲労のメカニズム、フレッティング
				      疲労の要因と疲労設計および対策 ~
				 
				 ▼・10/24『コネクテッドカーの最新技術と自動車ビッグデータの応用・例』
				       ~ 価値を高めている自動車センサデータ(ブローブ情報システム)とその
				      事例、高度道路交通システムの概要、自動運転技術の展望 ~
				 
				 ▼・10/24『モータ制御設計の基礎と実践ポイント ~1人1台PC実習付~』
				        ~ 直流モータの連続系伝達関数、I~PD制御およびスライディングモード
				      制御適用によるDCモータの速度制御 ~
				 
				 ▼・10/25『金属腐食の基礎と防食技術およびその事例』
				        ~ 金属腐食メカニズム、鉄鋼の腐食事例と防食技術、アルミ合金・
				      ステンレス鋼の特徴と腐食メカニズム・防食技術、局部腐食・腐食試験と
				      予防技術 ~
				 
				 ▼・10/25『複合材料(CFRP・CFRTP)の材料特性と高効率成形技術』
				        ~ 複合材料の成形方法、加工法、成形品評価およびコスト低減・
				      ハイサイクル化への応用 ~
				 
				 ▼・10/27『AI・機械学習における各種手法・技術と適用のポイント・事例』 
				    ~ AIおよび機械学習の各種方式とその特徴、ビックデータの活用、特徴選択・
				      抽出と各種手法、各種学習モデル(ニューラルネット、SVM、ブースティング、
				          トピックモデル)、応用事例 ~
				 
				 ▼・10/27『接着技術の基礎と強度・信頼性・耐久性の向上・評価および
				      寿命予測法』
				        ~ 接着メカニズム、最適な接着剤と表面処理の選定法、耐久性加速試験、
				      劣化の要因、接着トラブルの原因別分類と対策 ~
				 
				 ▼・10/28『治具設計におけるノウハウとその勘所 ~演習付・個別相談付~』
				        ~ 基準定めの基本的方法、クランプ機構、工程改善の事例、治具設計の
				      アイデア ~
				 
				 ▼・10/31『設計トラブル防止のテクニックとその実践方法』
				        ~ 潜在故障の抽出と対策方法、生じたトラブルの検出と迅速かつ適切な対応、
				      再発防止策 ~
				 
				 
				 —————————————————————
				 ▼・11/1 『開発・設計部門の日程遵守マネジメントと設計リードタイム
				      短縮改善策』
				     ~ 開発日程遅れの要因、適切な日程管理方法とPDCAサイクル期間の短縮、
				      自己修復システムの構築 ~
				 
				 ▼・11/1 『ポカミスの原因と調査および対応・改善策』
				     ~ ポカミス対策の標準化、マニュアルの作成、危機管理、
				      ヒューマンエラー対策 ~
				   
				 ▼・11/2 『機械要素の基礎と機械製図法およびポイント・実務への活用 演習付』
				    ~ 強度計算のための材料力学と実践活用の機械要素製図におけるポイント ~
				 
				 ▼・11/4 『車両の知能化と交通システムのネットワーク化への応用最新技術』
				     ~ 知能化車両システム、知能化車両群、交通システムのネットワーク化に 
				      よる交通システムの革新技術 ~
				 
				 ▼・11/7 『コンピュータビジョンの基礎と最新技術および物体認識への応用』
				     ~ コンピュータビジョンのアプリケーションと3次元形状推定、物体認識へ
				      の応用~
				 
				 ▼・11/7 『ループヒートパイプ熱輸送技術の基礎と設計・製作方法および実用化
				      研究開発事例』
				     ~ ループヒートパイプの動作原理、高性能化・多機能化、自動車・鉄道・ 
				      CPU・LED・人工衛星・航空機への応用事例 ~
				 
				 ▼・11/8 『シーケンス制御の基礎とその活用技術による機械故障・トラブル対策への
				      ポイント ~デモ付~』
				     ~ シーケンス回路設計の基本、シーケンス図の読み方、書き方、
				      機械故障パターン別対処法と対策事例 ~
				 
				 ▼・11/9 『油圧技術の基礎とトラブル対策およびそのポイント』
				     ~ 油圧機器の構成要素と作動油、油圧回路と実例、トラブル対策 ~
				 
				 ▼・11/9 『DRBFMの基礎と品質不具合未然防止への活かし方 ~演習付~』
				     ~ 車載製品を事例としたDRBFM、ワークシート作成・実施のポイント、
				      信頼性向上への活かし方 ~
				 
				 ▼・11/10 『振動・騒音の基礎と効果的な防音・防振技術および制御ポイント』
				     ~ 振動と音の測定・評価、発生原因、騒音・振動の制御のポイント ~
				 
				 ▼・11/11『技術力を利益に結び付ける設計標準化・設計高度化とコスト
				      マネジメント実践講座』
				     ~ 正しい設計標準化・設計改革のポイント、固定費マネジメントによる  
				      「儲かる製品」の実現 ~
				 
				 ▼・11/14『ダイカストの基礎技術とトラブル対策に活かすためのポイント』
				    ~ ダイカスト合金の種類と特徴、製品設計・鋳造方案・金型設計のポイント ~
				     
				 ▼・11/15『エンジンオイルの基礎と次世代規格への対応』
				     ~ GF-6、PC-11、JASO DL-X、ACEA規格の改定状況とその対応~
				 
				 ▼・11/15『ミリ波レーダーの基礎と応用および高性能化技術』
				     ~ 車載障害物検知センサーの特長と性能、レーダーの検知性能、
				      レーダー間の干渉対策 ~
				 
				 ▼・11/15『ロボット用基本ソフトウェア「ROS」の基礎とプログラミング実践
				       講座 ~1人1台PC実習付~』
				         ~ ROSによる通信とプログラミングの実習、 ツール、ライブラリ、
				            パッケージの活用法 ~ 
				 
				 ▼・11/16『設計検証による設計品質向上への活かし方とそのポイント ~演習付~』
				     ~ 顧客要求品質を満足させるための設計検証のポイント、要求品質の要求 
				      仕様への具体化、品質機能展開・過去トラ活用による設計意図の設定、
				      および設計検証力の向上 ~
				 
				 ▼・11/17『永久磁石材料の基礎と使用上のポイントと注意点 ~個別質問付~』
				     ~ 永久磁石の特徴および減磁・着磁への最適方法と留意点、磁気回路設計上
				      の注意点 ~
				 
				 ▼・11/17『GPS/GNSS測位の基礎と測位アルゴリズムの実用プログラミング』
				     ~ GPS測位の基礎と原理、GNSS測位へのカルマンフィルタの適用、
				      各種プログラム例 ~
				 
				 ▼・11/18『ねじ・ボルト締結体における強度設計と破壊・緩み・不具合対策事例』
				     ~ ねじ締結部の変形挙動と不具合事例、締め付けトルクと軸に発生する応力、
				      ねじの疲労破壊と疲労強度、FEMによる現象解明と対策例、トラブル事例
				      と対策のポイント ~
				 
				 ▼・11/21『自動制御・モデルベース制御の基礎と制御系設計への応用例』
				     ~ 制御系設計の基礎、モデルベース制御のメリットおよびその問題点と対策、
				      モデル化とシミュレーション、DCモータの事例 ~
				 
				 ▼・11/22『メカトロニクスの基礎と開発への活かし方』
				     ~ 電気・電子回路、センサ、アクチュエータ、組込マイコンの基礎と
				      メカトロ実践事例 ~
				 
				 ▼・11/24『超音波振動を活用した加工技術とその応用』
				     ~ 超音波の発生と付与、超音波付与時の材料除去、各種材料の
				      超音波援用加工と応用 ~
				 
				 ▼・11/24『不具合未然防止に活かす破壊メカニズムと強度設計への応用
				      ~演習付~』
				     ~ Stress-Strength modelと破壊現象、限界状態設計法、応力とひずみ、
				      応力の発生形態、急速破壊・疲労破壊の未然防止 ~
				 
				 ▼・11/24『機械の長寿命化・高効率化に活かすための摩擦・摩耗の基礎と対策』
				     ~ 摩擦・摩耗のメカニズムと金属・プラスチックにおける対策、摩耗損傷の
				      評価、センシング・モニタリング法 ~
				 
				 ▼・11/24『自動運転のための画像処理の基礎技術とセンサフュージョンへの応用』
				     ~ レーザレーダによる物体認識技術、車載カメラによる画像変換・画像認識
				      の基礎技術 ~
				 
				 ▼・11/25『流体力学の基礎と数値シミュレーションによる損失予測および低減への
				      応用』
				     ~ 流動特性と流体損失の原因、支配方程式と損失低減の予測、CFDによる
				      数値シミュレーション ~
				 
				 ▼・11/28『車車間通信の基礎と事故未然防止のための運転支援システム技術』
				     ~ 車車間通信による運転支援アプリケーションと運転支援システムの
				      性能解析 ~
				 
				 ▼・11/29『適切に破損原因を推定するための破面観察(フラクトグラフィ)の基礎
				      とそのポイント・事例』
				     ~ 各種破壊機構の特徴、破面観察の手順と方法、破損原因調査事例 ~
				 
				 ▼・11/29『自動車用接着剤の基礎と信頼性向上および法規制動向』
				    ~ 接着のメカニズムと表面処理、接着剤の試験方法と耐久性、法規制動向 ~
				  
				 ▼・11/30『永久磁石同期モータのベクトル制御・位置センサレス制御の基礎と
				       応用例 ~デモ付~』
				     ~ ベクトル制御による電流制御、センサレス制御の基礎と設計上の注意点、
				      永久磁石同期モータの位置推定法の具体例とPSIMによるシミュレーション
				      デモ ~
				 
				 ▼・11/30『金属腐食の基礎と防食技術および腐食損傷防止対策 ~演習付~』
				     ~ 腐食の電気化学、腐食形態と腐食・防食対策技術、腐食損傷事例と損傷
				      深さ解析技術と活用のポイント ~
				 
				 ▼・11/30『手戻り防止設計プロセスと設計検証への3次元CAD有効活用法』
				     ~ 要求仕様の決め方、設計機能の分類と系統化、設計検証を考慮した
				      モデリング、3DCADを活用した設計検証 ~
				 
				 
				 —————————————————————
				 ▼・12/1 『FMEA・DRBFMとDRによる効果的な活用とその
				      ポイント ~演習付~』
				     ~ 品質・不良未然防止の効率的なやり方、FMEARBFMの基本的な作成
				      方法・手順、DRでの有効活用法、FMEAの見方と事例を基にした活用
				      のポイント ~
				 
				 ▼・12/1 『アコースティックエミッション(AE)の基礎と設備診断への応用・例』
				     ~ AEの特徴と計測方法および各種活用方法事例 ~
				 
				 ▼・12/1 『レーザ計測と三次元データ作成技術および計測データの効果的活用法』
				     ~ 地上レーザ、航空レーザ計測、モービルマッピングシステム、UAV
				       レーザの特徴、SfM技術を使用した三次元モデルデータ作成技術 ~
				 
				 ▼・12/1、2 『ワイブル・加速試験データ解析の進め方と寿命予測への活用実践講座
				        ~1人1台PC実習付~』
				      ~ 加速係数の求め方、ワイブル確率紙の活用、Excelによるワイブル
				        データ解析と寿命予測の実習 ~
				 
				 ▼・12/5 『スライディングモード制御の基礎と効果的な応用・例』
				     ~ スライディングモード制御によるオブザーバー設計、ロバストな
				       完全微分器の設計 ~
				 
				 ▼・12/8 『外観・寸法検査の自動化技術と導入のポイント・例』
				     ~ 自動検査装置に必要な基礎技術とそのポイント、自動検査装置     
				       の具体例 ~
				 
				 ▼・12/9 『公差設計の基礎と解析および活用のポイント』
				     ~ 公差設計・解析の必要性と活用ポイント、身近な公差事例、3次元公差
				       解析ソフトの活用 ~
				 
				 ▼・12/9 『排熱(廃熱)を有効利用するための各種最新技術とその応用例』
				     ~ 排熱発電、エンジンからの廃熱回収、スターリングエンジンによる
				       排熱回収 ~
				 
				 ▼・12/12『CAN、CANOpenの基礎と制御技術および応用・事例』
				     ~ CANプロトコルの概要、車載セキュリティ、リアルタイムスケジューリン
				      グ、シミュレーション技術への応用事例 ~
				 
				 ▼・12/12『摩擦励起振動(スティックスリップ)に重点を置いた自励振動の発生
				      メカニズムと防止対策』
				     ~ 自励振動の分類と具体例、発生メカニズム、構造変更・動吸振器における
				       防止対策 ~
				   
				 ▼・12/13『機械・構造物の経年劣化とその対策および余寿命評価』
				     ~ 金属材料の選定と調達トラブル防止、経年劣化による事故防止を考慮した
				       構造設計・組立の考え方、寿命予測 ~
				 
				 ▼・12/13『プラスチック金型の基礎とトラブル原因および防止策』
				         ~ 金型構造のポイントとプラスチック金型および成形品トラブルの原因・未
				            然防止策 ~
				 
				 ▼・12/14『グローバルPLM/BOMの基礎と設計・製造改革プロジェクト企画
				      立案実践講座 ~演習付~』
				     ~ 目的別部品表やPLMシステムの基礎、グローバル化における設計・製造
				       プロセス改革事例、改革成功企業に共通する法則 ~
				 
				 ▼・12/14『すべり軸受の基礎と最適な設計法および振動・損傷対策と高性能化
				      技術』
				      ~ すべり軸受における自励振動、高温、損傷対策とハウジング設計および
				       ボルトの締め付け方法 ~
				 
				 ▼・12/14『自動車操縦安定性の基礎と運転フィーリングへの応用』
				     ~ タイヤの力学、車両諸元と車両応答特性の関係、フィーリングと物理特性
				       の関係 ~
				 
				 ▼・12/15『ディジタルPID制御の基礎と実践ポイント ~PC実習・ソフト付~』
				    ~ ラプラス変換と各要素の伝達関数表現、2自由度PID制御、実装上の留意点 ~
				 
				 ▼・12/15『機械設計の基礎と手戻り防止およびミス・トラブルの改善・例』
				     ~ 手戻り防止の観点から調査・チェックポイントの把握、設計段階における
				       共通の手戻り防止策と設計手順 ~
				 
				 ▼・12/16『強度設計に活かす衝撃工学の基礎と衝撃試験法とその事例』
				     ~ 応力波伝播、衝撃応力評価法と衝撃試験法、ホプキンソン棒法、
				       高速ビデオカメラの活用法、質疑・個別相談による衝撃問題対策 ~
				 
				 ▼・12/19『熱処理技術の基礎と欠陥対策』
				     ~ 焼きなまし、焼きならし、焼入れ焼戻し技術と熱欠陥対策 ~
				 
				 ▼・12/19,20『設計に活かすためのCAEによる構造解析の基礎修得講座 PC実習付 』
				    ~ 有限要素法応力解析と材料力学の対比、解析結果妥当性チェックとコツ ~
				 
				 ▼・12/20『物理モデルによる設備・機器の故障診断手法と余寿命予測および原因
				      推定への活かし方 ~1人1台PC実習付~』
				     ~ 検査・診断技術とModelica言語を用いたモデル化とその設備診断・
				       余寿命予測 ~
				 
				 ▼・12/21『トライボロジーの基礎と潤滑油・グリースの特性および最適な選定法・
				      潤滑管理技術』
				     ~ 機械の観点から学ぶ潤滑剤の基礎と省エネルギー化の実現 ~
				 
				 ▼・12/22『PMモータの基礎と電磁気設計のポイント』
				     ~ PMモータの構造、モデリング、可変速パラメータ設計、鉄損解析と
				       実機比較 ~
				 
				 ▼・12/26『最適ファンの選定・設計手法と騒音対策および開発事例』
				     ~ 省エネ・小型・静音化を実現する適正選定法、一般書に載って     
				       いない空力設計手法のノウハウ ~
				 
				 
				 —————————————————————
				 
				 ■他のセミナーも多数予定していますので下記をご覧ください。
				 http://www.j-techno.co.jp/
				 
				 —————————————————————
				 ◆◇技術者を対象としたヒューマンウェア・テクノロジーを追求!!
				 ◆◇すぐに役立つ実践セミナーを毎日開催、書籍・CDご提供▼▽▼
				 ◇◆できるあなたに、知識と技術で支援http://www.j-techno.co.jp/
				 
				 ★弊社では、講師派遣、プライベートセミナーの支援も
				 承っております。
				 
				 お問い合わせ、ご意見は下記へ(JTC)▽▽
				 —————————————————————
				 
				 (株)日本テクノセンター東京都新宿区西新宿2-7-1
				 小田急第一生命ビル22階
				 Tel:03-5322-5888Fax:03-5322-5666
				 E-mail: jtc@j-techno.co.jp  
				 HP: http://www.j-techno.co.jp/
				 
				 ※ 弊社内にて研修室完備 22階 環境眺望良好 1人1台PC実習環境
				 お見積書・受講終了証明書・領収書等の発行も承っております。
				 
				 【お茶ペットボトル500ml、3時にコーヒーをお配りしています。】
				 昼食は当ビル1階に飲食店、弁当屋、コンビニも御座います。
				 尚、研修室でのお食事も御利用可能です。
				 全研修室にプラズマクラスター 空気清浄機設置  喫煙室も完備
				 
				 ※早く着いた方は8:00過ぎには入室可能です。
				 
				  弊社と同ビルにPRONTOにて7:30~モーニングSETもあります。
				   http://www.gicho.co.jp/cgi-bin/gmaga/gmaga.cgi?20160913-06
				 
				 —————————————————————
				 
				 
				 ▽△▼△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
				 
				 こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
				 またはご来場された方にお送りしております。
				 メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
				 お手続きをお願い致します。
				 
				 ■配信停止
				 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2
				 
				 ■配信希望
				 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1
				 
				 Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
				 情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
				 /aboutaeg/?=mPR168/2016/09/14
				 
				 広告掲載についてはこちら
				 /advertisement/?=mPR168/2016/09/14
				 
				 
				 ※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が確認できませ
				 ん
				 ご連絡は上記リンクからお願い致します。
				 
				 
				 
				 ━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				 
				 公益社団法人 自動車技術会 http://www.jsae.or.jp/
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━ 
				 
				 |