ニュース
ソフトウェア開発期間の短縮に貢献する車載CXPIレスポンダー用インターフェースICのサンプル提供開始について【東芝デバイス&ストレージ】
2024年9月3日
				
				
				
				ソフトウェア開発期間の短縮に貢献する車載CXPIレスポンダー用
インターフェースICのサンプル提供開始について
				
				
				
~業界で初めて[注1]ハードウェアロジックを搭載~
				
				 
				 | 
				
当社は、車載通信プロトコル規格CXPI[注2]に準拠した車載CXPIレスポンダー用インターフェースIC「 TB9033FTG」のサンプル提供を本日から開始します。
新製品は、業界初[注1]のハードウェアロジック[注3]を搭載したCXPIインターフェースICです。CXPIプロトコルによる送受信とGPIO[注4]をハードウェアロジックで制御するため、ソフトウェア開発が不要です。これにより、開発期間の短縮に貢献します。
新製品のGPIOは16端子あり、6端子はADコンバーター入力に、4端子はPWM[注5]出力に切り替えできます。また、Sleep Mode中の入力監視機能、スイッチマトリックス (最大4×4) 入力機能、通信途絶時の出力機能を搭載しており、多様な車載アプリケーションに対応可能です。
				異常検出機能として過熱、過電圧、低電圧の異常検出回路を内蔵しています。さらに、異常になる手前の状態を検出しコマンダーノードに自動送信する機能を搭載しています。これにより、車載の異常検出の性能向上に貢献します。
				
動作温度範囲は、車載用に適した-40~125°Cに拡大しています。車載電子部品認定規格であるAEC-Q100に適合予定です。
				
新製品は車載通信の多重化が可能で、ボディー系アプリケーションのワイヤハーネスの削減ができ、車載の軽量化に貢献します。
なお、外部端子によりコマンダーノードとレスポンダーノードの用途に切り替えできる 車載CXPI通信ドライバーレシーバーIC「 TB9032FNG」も開発しています。
[注1] CXPIインターフェースIC (レスポンダーノード用) として。2024年9月3日時点、当社調べ。
				
[注2] CXPI (Clock Extension Peripheral Interface) : LIN[注6]を進化させた車載サブネットワーク用の日本で企画、開発された通信規格
				
[注3] マイコンを搭載せずに、ハードウェアで構成した論理回路
				
[注4] GPIO (General Purpose Input/Output) : 汎用入出力
				
[注5] PWM (Pulse Width Modulation) : パルス幅変調
				
[注6] LIN (Local Interconnect Network) : CAN[注7]と比較して、低コスト、低速の車載サブネットワーク用の通信規格
				
[注7] CAN (Controller Area Network) : 主に自動車用の通信ネットワークとして用いられるシリアル通信規格
				
				 
				 | 
				
応用機器
・ボディー系アプリケーション (ステアリングスイッチ、メータークラスタースイッチ、ライトスイッチ、ドアロック、ドアミラーなど)
新製品の主な特長
・車載通信プロトコル規格CXPIに準拠したレスポンダー用インターフェースIC
				
・車載ボディー系アプリケーションに適した高速応答性 (LINと比較した場合)
				
・16端子のGPIO (4端子はPWM出力、6端子はADコンバーター入力に切り替え可能)
				
・スイッチマトリックス (最大4×4) 入力機能
				
・異常検出機能 (異常になる手前の状態を検出しコマンダーノードに自動送信可能) : 過熱、過電圧、低電圧
				
・低消費電流 (暗電流) : IVBAT_SLP=10μA (typ.)
				
・低EMI、高EMSにより、ノイズ設計しやすい
				
・耐ESDが高く、静電気に強い
				
・AEC-Q100適合予定
				
新製品の主な仕様
((Ta=-40~125°C)
| 品番 | TB9033FTG
				 | 
				||
|---|---|---|---|
| 規格 | 車載通信プロトコル規格CXPI (ISO 20794-2~4、ISO 14229-8) に準拠 | ||
| 機能 | ハードウェアロジック搭載のインターフェースIC (レスポンダーノード専用) | ||
| I/O端子 | 16端子のGPIO (4.5~5.5V) (6端子は10bitで1回路のADコンバーター入力に、4端子は8bitで4回路のPWM出力に切り替え可能)  | 
				||
| 入力機能 | ・Sleep Mode時の入力監視
				 ・入力時のチャタリングフィルター設定 ・スイッチマトリックス (最大4×4) 設定 ・ADコンバーターの移動平均 (時間と回数設定可能) のサンプリング  | 
				||
| 出力機能 | ・出力On/Off制御 (時間、回数設定可能)
				 ・通信途絶時の出力制御 ・PWM周波数設定  | 
				||
| 搭載メモリー | 不揮発メモリー (I/O端子設定の保存、書き換え可能、パスワード設定可能) | ||
| 異常検出機能 | 過熱、過電圧、低電圧 (異常になる手前の状態を検出しコマンダーノードに自動送信可能) | ||
| 絶対最大定格 | 電源電圧 VVBAT (V) | -0.3~40 | |
| 電気的特性 | VBAT正常動作範囲 VVBAT (V)  | 
				6~18 | |
| 消費電流 (暗電流) IVBAT_SLP (μA)  | 
				Typ. | 10 | |
| 動作温度 Ta (°C) | -40~125 | ||
| 通信速度 (kbps) | Max | 20 | |
| パッケージ | 名前 | P-VQFN28-0606-0.65-003 | |
| 寸法 (mm) | 6×6 | ||
| 信頼性試験 | AEC-Q100 (Grade1) に適合予定 | ||
| 量産開始 | 2025年12月 | ||
新製品の詳細については下記ページをご覧ください。
				
TB9033FTG →
				
当社の車載ネットワーク通信向け製品の詳細については下記ページをご覧ください。
				
車載ネットワーク通信 →
				
お客様からの製品に関するお問い合わせ先:
				
 アナログ・車載デバイス営業推進部
				
 Tel: 044-548-2219
				
<2024年9月24日追記:本技術の詳細を紹介している東芝レビューのリンクを追加しました。>
				
東芝レビューVol.79 No.5(2024年9月)「次世代通信規格CXPIを用いた車載ネットワーク技術(PDF: 266KB)」
				
東芝デバイス&ストレージ株式会社 ホームページはこちら
				
				



