ニュース
ミドルクラスのネイキッドロードスポーツモデル「CB650R」を発売【本田技研工業】
2019年1月21日
Hondaは、水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒・648ccエンジンを搭載し、コンパクトでダイナミックなスタイリングのネイキッドロードスポーツモデル「CB650R」を、Honda Dreamより3月15日(金)に発売します。
 CB650R(グラファイトブラック)
CB650R(グラファイトブラック)
 CB650Rは、扱いやすい車体サイズに低回転域から高回転域まで伸びやかな回転フィーリングを堪能できる直列4気筒エンジンを搭載した従来モデルの「CB650F」をベースに開発されました。「都市のライフスタイルに興奮をMiddle Sports Roadster」を開発キーワードに、従来よりもさらに軽量化とマスの集中化を図るとともに、車体・足回り、パワーユニットの各部を熟成。新世代CBシリーズとしてスタイリングの一新を図り、名称を従来のCB650FからCB650Rへ変更しました。
				 車体は、フレームの構成部品や製法を変更するなど剛性バランスを見直すとともに、さらなる軽量化とマスの集中化を実現しました。足回りには、新たに高剛性の倒立フロントフォークを採用。ボトムブリッジをアルミ鍛造品とし、軽量化した新デザインのアルミホイールと合わせ、より運動性能を高め軽快で上質なライディングフィールを実現しています。
				 パワーユニットは、扱いやすいトルク特性としながら従来モデルに対して高回転域の出力を向上させています。また、ライダーの疲労軽減や安心感のある走りに寄与する、アシストスリッパークラッチやHonda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)※1を新採用。より扱いやすく快適でスムーズな乗り味を実現し、“操る楽しさ”の向上を図りました。
				 スタイリングは、新世代CBシリーズに共通するマスの集中化を図った凝縮感のある台形プロポーションや、ネイキッドバイクとして普遍性を感じさせる形状のLEDヘッドライトを採用しています。
				※1 Honda セレクタブル トルク コントロールはスリップをなくすためのシステムではありません。
				
  あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。
				
  したがって、Honda セレクタブル トルク コントロールを装備していない車両と同様に、
				
  無理な運転までは対応できません

販売計画台数(国内・年間)
				
500台
メーカー希望小売価格(消費税8%込み)
				
961,200円(消費税抜き本体価格 890,000円)
				
*価格(リサイクル費用を含む)には保険料・税金(消費税を除く)・登録などに伴う諸費用は含まれておりません
CB650Rの主な特徴
				車体・足回り
				
・フレームのピボットプレート部はプレス成型品を組み合わせたボックス構造に変更し、
				
 軽量化と高剛性化を高次元で両立させています
				
・シートレール下側のパイプがピボットプレートに接合される位置を上方に移動させ、
				
 軽快感のあるシルエットにするとともに、シート後端を短縮してマスの集中化に寄与させています
				
・向上した運動性能に合わせてステップ位置を上側後方とすることで、ステップに荷重をかけやすい
				
 ライディングポジションとしています
				
・アルミホイールは5本Y字型スポークの新デザインを採用。剛性の最適化を図りながら各部を
				
 薄肉化することで軽量化を図りました
				
・サスペンションは、新たにフロントフォークを倒立式とし上質で軽快なハンドリングに寄与させているほか、
				
 リアサスペンションとスイングアームとの締結部にピロボールを採用して、クッション作動性と路面追従性を
				
 より高めています
				
・フロントブレーキには、ラジアルマウントキャリパーを新たに採用。また、従来モデルと同様に
				
 ABS※2を標準装備しています
				
※2 ABSはライダーのブレーキ操作を補助するシステムです。ABSを装備していない車両と同様に、
				
   コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは対応できません。
				
   ABS作動時は、キックバック(揺り戻し)によってシステム作動を知らせます
				
パワーユニット
				
・ピーク回転にかけて谷のない回転上昇フィーリングを提供する出力特性に変更し、
				
 扱いやすさを高めるとともに、高回転域の出力向上を図っています
				
・より高回転型の特性とするため動弁系の諸元を変更し、出力向上とスムーズなトルク特性に寄与させています
				
・ピストンは頭部形状を変更し燃焼室形状の最適化を図りました。合わせてイリジウムプラグを採用し混合気を
				
 より効率良く燃焼させることで、吹け上がり感と優れたスロットルレスポンスに寄与しています
				
・新設計のエアクリーナーには専用のツイン吸気ダクトを採用。燃料タンク前側左右に配置したシュラウド一体型
				
 チャンバーの前側より安定的に導風し、さらに左右吸気ダクトの先端部を2ピース化して、後方からも吸気する
				
 構造とすることでチャンバー内の気圧を高め、燃焼室への吸気充填効率を向上させ、鋭いエンジンの
				
 吹け上がり感を実現しています
				
・新たにアシストスリッパークラッチを採用。アシスト機構により、クラッチレバーの操作荷重を
				
 軽減させるとともに、シフトダウンに伴う急激なエンジンブレーキによる後輪ホッピングを
				
 軽減するスリッパー機構を備えることで、より“操る楽しさ”の向上を図りました
				
・新たにHonda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)を採用。前後の車輪速度差から算出された値に基づき
				
 燃料噴射量を調整することでエンジントルクを最適化し、リアタイヤの駆動力を制御することで後輪スリップを
				
 緩和します。左ハンドルのスイッチ操作でON/OFFの切り替えが可能です
				スタイリング
				
・スタイリングは、エッジを利かせた稜線と、しなやかな曲面を組み合わせた面構成によりコンパクトで
				
 ダイナミックなイメージを具現化しています。また、金属質感を施したシュラウドを装備。全灯火器類にLEDを
				
 採用しています。
				
・カラーリングは、ハイライトと深い陰影が印象的な表情を生む「キャンディークロモスフィアレッド」、
				
 コンパクトな車体をさらに引き締める硬質な印象の「グラファイトブラック」、金属質感を強く感じさせる
				
 「マットベータシルバーメタリック」の3色を採用しています
				
その他の装備
				
・急ブレーキ時にハザードランプを高速点滅させるエマージェンシーストップシグナルを新たに採用しています
				
・新設計のメーターは軽量コンパクト化を図ったフルフラットデザインを採用するとともに、
				
 ギアポジションインジケーターなどの機能を新たに追加しています
主要諸元
 
 
				
| お客様からのお問い合わせは、 「お客様相談センター 0120-086819(オーハローバイク)」へお願い致します。 | 
本田技研工業株式会社ホームページはこちら




