日産と行政が一丸になり、自動運転技術の普及を目指す!【日産自動車】 | AEG 自動車技術者のための情報サイト Automotive Engineers’ Guide

ニュース

日産と行政が一丸になり、自動運転技術の普及を目指す!【日産自動車】

2016年7月5日

2016年は「自動運転技術」元年! 自動運転技術のパイオニア・日産が描く2020年に向けたロードマップ 「着実な技術の積み上げによって事故ゼロ社会の実現を」


日産自動車㈱(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は、2016年7月3日(日)に、自動運転社会の実現に向けた取り組みをご紹介する読売新聞社主催のシンポジウム「自動運転社会の実現に向けて」に参加致しました。



250人を超える出席者が集まったシンポジウムでは、国土交通省自動車局技術政策課国際業務室長、久保田秀暢氏より、「自動運転社会実現に向けた行政の最新動向」について講演いただき、自動運転とは何か、自動運転が今なぜ私たちの生活に求められ始めているのか、そして世界でも進んだ日本の技術革新スピードに合わせた基準づくりの推進についてお話しいただきました。

そして、警察庁交通局交通企画課長、早川治氏からは「自動運転技術に関する警察の取り組み」をテーマに、自動運転技術が及ぼす交通ルールの革命と、市民の安全性の確保について、講演いただき、多くの参加者の共感を呼んでいました。

さらに、日産自動車㈱ 電子技術・システム技術開発本部/AD&ADAS先行技術開発部部長、飯島徹也氏からは「自動運転技術 革新と挑戦」をテーマに、世界をリードする日産の最新の自動運転技術・車の知能化によって交通事故ゼロの社会を目指す、という、着実な技術開発に基づいたビジョンが示され、会場も白熱する内容となりました。

シンポジウムの締めくくりは、日経BP未来研究所客員研究員、オートインサイト㈱代表、鶴原吉郎氏から「こんなに変わる! 自動運転車のある生活」のテーマで、自動運転化による未来予想図について講演いただき、各界の最前線で自動運転社会の実現に向けて取り組まれている方々による、有意義なフォーラムが幕を閉じました。


【開催概要】
日 時 : 2016年7月3日(日)13:30~16:30
場 所 : ベルサール飯田橋駅前(東京都千代田区飯田橋3−8−5)
登壇者 : 国土交通省自動車局技術政策課国際業務室長 久保田秀暢氏
      警察庁交通局交通企画課長 早川治氏
      日産自動車㈱電子技術・システム技術開発本部/AD&ADAS先行技術開発部長 飯島徹也
      日経BP未来研究所客員研究員 オートインサイト㈱代表 鶴原吉郎氏


【登壇者質疑応答及びコメント】

■ 日産自動車㈱
電子技術・システム技術開発本部/AD&ADAS先行技術開発部長 飯島徹也氏  講演内容抜粋
「交通事故の9割はドライバーによる人為的ミスが原因です。その人為的ミスを機械(知能を持ったクルマ)が助けることで、事故の9割を減らせる可能性があると考えています。」

「日産自動車は、「クルマが人を守る」という考え方で、20年以上前から、自動運転のベース技術である運転支援システムの開発に取り組んで参りました。既に、全方位の運転支援システムを搭載したクルマを市販しており、長い市場での経験を蓄積しています。」

「日産自動車は、このように過去積み重ねてきた独自の技術と経験をもとに、 “自動運転技術”を2020年まで段階的に商品化していきます。2016年には高速道路の単一レーンでの自動運転技術、2018年には高速道路の複数レーンでの自動運転技術、そして、2020年には一般道路、交差点にも対応する自動運転技術の実現を目指しています。」「日産自動車は、今年、自動運転技術の第一弾を近く市場投入致します。今までにない運転の楽しみを感じて頂けますので、ご期待ください。」

■ 国土交通省自動車局技術政策課国際業務室長 久保田秀暢氏  講演内容抜粋
「死亡事故発生件数の96%が『運転者の違反』が原因となっています。自動運転技術の実用化により、運転者が原因の交通事故の大幅な低減に効果が期待されます。」

「自動運転技術とは、自動ブレーキや車間距離・車線の維持など、複数のシステムの組み合わせでできています。2020年までには自動追い越し、自動合流・分流、限定地域における無人自動走行移動サービスなどをシステムとして取り込み、最終的には“完全自動運転”の実用化を目指しております。」

■ 警察庁交通局交通企画課長 早川治氏  講演内容抜粋
「第10次交通安全基本計画の中に『平成32年度までに死者数を2500人以下、死傷者数を50万人以下にする』という非常に高い目標がありますが、交通事故が起きにくい環境づくりの一環として“自動運転技術”などの先進技術の活用推進に期待が高まっております。」

「自動走行システム実用化に向けて、警察庁の方でも“信号情報提供技術”研究開発を計画的に実施中。」

「交通事故等における道路交通法上の責任の在り方など今後、検討すべき課題は多々ありますが、運転者が責任を負うのか、システムを提供した企業が負うのかなど、国民がどのような形であれば受け入れて頂けるのかを技術革新に合わせて検討していきます。」

■ 日経BP未来研究所  鶴原吉郎氏 講演内容抜粋
「“完全自動運転車”が実現すればクルマを所有しない時代が訪れる可能性もあります。スマートフォンでクルマを呼び出し、運転席に座るだけなど、今のクルマには無い技術が取り入れられる時代が未来202X年に訪れるかもしれません。」

「“完全自動運転車”の無人カーが普及することで、人間が運転しないので疲れない、飲酒運転もないので、交通事故、渋滞が激減するのではないでしょうか。そして、高齢者・子どもや身障者にも利用が可能となり、過疎地の移動手段や交通弱者の方の解消にも繋がるなどのメリットも考えられます。」


【参考URL】
What’s AUTONOMOUS DRIVE? 自動運転の今と未来  随時サイト内容更新中!
http://www.nissan.co.jp/AUTONOMOUSDRIVE/








日産自動車株式会社ホームページはこちら

キーワードをクリックして関連ニュースを検索

#日産自動車
#自動車メーカ
#2016年7月5日