1つのOpenDRIVEで実現するCarSimとADTの車両運動シミュレーション ~共通路面モデルの実装と車両モデルの違い~
本ウェビナーでは、路面モデルやCarSimの分野に知見を持つBlueke株式会社と、Simulinkおよび制御モデル開発に強みを持つネオリウム・テクノロジー株式会社の2社が協力し、共通のOpenDRIVE形式の実路面モデルをCarSimとAutomated Driving Toolbox(ADT)それぞれのツールで実装する方法を紹介します。
前半では、OpenDRIVEの概要およびOpenDRIVE/OpenCRGの位置づけを解説し、実路面OpenDRIVEデータをCarSimで実装する方法を説明します。後半では、同じOpenDRIVEファイルをADTで実装する方法を紹介し、その際にCarSimとADTの車両モデルの違いや、制御およびプラントモデルの追加方法なども説明します。
両社の専門知見を融合し、複数のツール間で共通のOpenDRIVEを実装するための連携・モデル拡張方法についてご説明します。
こんな方におすすめ
- 複数ツール間でのOpenDRIVE実装方法を理解できる。
- CarSim・ADT・Dymolaの車両モデル比較と拡張手法を理解できる。
- 路面モデル(OpenDRIVE/OpenCRG)の概要を学べる。
セミナー概要
【第一部】Blueke株式会社
OpenDRIVE実路面モデルを用いたCarSim車両運動シミュレーション
①オープニング
・セミナーの目的と内容
②Bluekeのソリューション紹介
・実路面モデルの概要
③OpenDRIVE/OpenCRGとは
·OpenDRIVE/OpenCRGの概要
・それぞれの活用シーンの違い
④RoadRunnerでの実路面モデルの読込と出力
ㆍRoadRunnerでのOpenDRIVEファイルの読込
・RoadRunnerからの路面モデル出力(OpenDRIVE/FBXなど)
⑤CarSimでの路面モデル実装
・VS TerrainとFBXアニメーションの設定
・RoadRunnerを使用した走行Pathの設定
【第二部】ネオリウム・テクノロジー株式会社
Automated Driving Toolbox (ADT)による車両運動解析とモデル拡張
①ネオリウムの紹介
②Automated Driving Toolbox(ADT)の概要と環境構築
・ADTとは
・OpenDRIVEファイルの読込手順
・読込時の注意点
③ADT/CarSim/Dymolaでの車両運動解析
・車両運動シミュレーションの流れ
・ADTと他ツールとの違い
・CarSim/Dymolaとの車両モデル比較
④制御/プラントモデルの追加・拡張
・制御モデルおよびプラントモデルの追加方法
・タイヤモデルの設定と拡張
⑤まとめ・今後の展望
開催概要
- 開催日時
- 2025年12月9日 14:00 - 15:00
- 開催場所
- オンライン開催
- 受講料
- 無料
本シンポジウムは事前登録制となっております。
参加をご希望の方はこちらから事前参加登録をお願いいたします。
※ご登録いただいた方には登録承認後、Teams Webinarの招待URLが送付されます。
本シンポジウムは事前登録制となっております。
参加をご希望の方はこちらから事前参加登録をお願いいたします。
※ご登録いただいた方には登録承認後、Teams Webinarの招待URLが送付されます。