Topics トピックス/リリース
2025.11.14
原付一種の新たな区分基準(新基準原付)に適合した「スーパーカブ110 Lite」「スーパーカブ110 プロ Lite」「クロスカブ110 Lite」を発売【本田技研工業】
2025年10月16日
原付一種の新たな区分基準(新基準原付)に適合した
「スーパーカブ110 Lite」「スーパーカブ110 プロ Lite」「クロスカブ110 Lite」を発売
Hondaは、原付一種(第一種原動機付自転車)に新たに追加された区分基準(以下、新基準原付※1)に適合した、「スーパーカブ110 Lite(ライト)」、「スーパーカブ110 プロ Lite」、「クロスカブ110 Lite」を12月11日(木)に発売します。
ー スーパーカブ110をベースに区分基準に合わせ最高出力3.5kWのパワートレインに最適化
ー 前輪ディスクブレーキを標準装備。前輪にのみ作用するABS※2を採用
ー 前後輪にキャストホイールとチューブレスタイヤを標準装備
ー メーター内に速度警告灯、ギアポジションや時計などを表示する機能を搭載
※1 総排気量50cc超〜125cc以下かつ最高出力4.0kW以下に制御された車両。総排気量50cc超〜125cc以下でも、出力4.0kWを超える場合は「小型限定普通二輪免許」以上の免許が必要です
※2 ABSはライダーのブレーキ操作を補助するシステムです。ABSを装備していない車両同様に、コーナーなどの手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは対応できません。ABS作動時は、キックバック(揺り戻し)によってシステム作動を知らせます
スーパーカブ110 Lite / スーパーカブ110 プロ Lite ロゴ |
クロスカブ110 Lite ロゴ |
スーパーカブ110 Lite、スーパーカブ110 プロ Lite、クロスカブ110 Liteは、原付一種に求められる日常の移動時における軽快さや使い勝手の良さを追求し、新基準原付の法規に適合する、最高出力を3.5kWに抑えた、空冷・4ストローク・OHC・単気筒・109cm3エンジンを、スーパーカブシリーズ独自の車体に搭載。従来の49cm3エンジンを搭載したスーパーカブ50シリーズに比べ、出力、トルクともに向上したことでよりスムーズな加速性能を実現しています。また、足まわりには前輪ディスクブレーキと前輪のみに作用するABSを採用し、制動時のさらなる安心感を持たせたほか、前後輪にキャストホイールとチューブレスタイヤを標準装備し、メンテナンスのしやすさにより配慮したモデルとしています。
|
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計
6,500台
|
メーカー希望小売価格(消費税10%込み) |
スーパーカブ110 Lite
341,000円(消費税抜き本体価格 310,000円)
スーパーカブ110 プロ Lite
385,000円(消費税抜き本体価格 350,000円)
クロスカブ110 Lite
401,500円(消費税抜き本体価格 365,000円)
* 価格(リサイクル費用を含む)には保険料・税金(消費税を除く)・登録などに伴う諸費用は含まれておりません
主な特徴
|
力強く粘り強い出力特性のエンジン |
タフネス性と低フリクションを追求した高効率の空冷・4ストローク・OHC・単気筒・109cm3エンジンを搭載。新基準原付に適合する最高出力3.5kWの出力特性に最適化し、扱いやすく安心感のあるスムーズな加速性を実現。
|
使い勝手の良さを生み出す車体構成 |
「乗る人」「燃料タンク」「エンジン」を車体中心付近にほぼ縦一列に配置したことによる「マス集中化による取り回しやすさ」、高さを抑えたエンジン配置による「乗り降りのしやすさ」、積載作業のしやすさに配慮したリアキャリアなど、使い勝手の良さを生み出すスーパーカブシリーズ独自の車体構成を継承。
|
安心感、メンテナンスの良さに配慮した足まわり |
制動時の安心感に寄与するABSを採用した前輪ディスクブレーキと、メンテナンスのしやすさをより考慮した前後キャストホイールおよびチューブレスタイヤを装備。
|
その他の装備 |
メーター内には速度警告灯のほか、ギアポジションや時計、平均燃費などを表示する機能を搭載し、日常の移動における使い勝手の良さに寄与。
|
カラーバリエーション |
スーパーカブ110 Liteのカラーバリエーションは、「タスマニアグリーンメタリック」、「バージンベージュ」の2色設定。スーパーカブ110 プロ Liteのカラーバリエーションは、「セイシェルナイトブルー」の1色設定。クロスカブ110 Liteのカラーバリエーションは、「マットアーマードグリーンメタリック」、「ハーベストベージュ」、「ボニーブルー」の3色設定。
フロントカバーには、新基準原付に適合したHondaの原付一種モデルを表す専用ロゴを配置。
なお、「スーパーカブ110 Lite」は2025年10月29日より開催される「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」(プレスデー:10月29日~30日、一般公開日:10月31日~11月9日)のHondaブースにて展示します。
スーパーカブ110 Lite(バージンベージュ) |
スーパーカブ110 プロ Lite(セイシェルナイトブルー) |
クロスカブ110 Lite(ボニーブルー) |
主要諸元
通称名 |
|
スーパーカブ110 Lite |
スーパーカブ110 プロLite |
クロスカブ110 Lite |
車名・型式 |
|
ホンダ・8BH-JA76 |
ホンダ・8BH-JA77 |
ホンダ・8BH-JA79 |
全長×全幅×全高 |
(mm) |
1,860×705×1,040 |
1,860×730×1,065 |
1,935×795×1,110 |
軸距 |
(mm) |
1,205 |
1,225 |
1,230 |
最低地上高 |
(mm)★ |
138 |
130 |
163 |
シート高 |
(mm)★ |
738 |
740 |
784 |
車両重量 |
(kg) |
101 |
111 |
107 |
乗車定員 |
(人) |
1 |
1 |
1 |
最小回転半径 |
(m) |
1.9 |
1.9 |
2.0 |
エンジン型式・種類 |
|
JA76E・空冷 4ストローク OHC単気筒 |
||
総排気量 |
(cm3) |
109 |
||
内径×行程 |
(mm) |
47.0×63.1 |
||
圧縮比 |
★ |
10.0 |
||
最高出力 |
(kW[PS]/rpm) |
3.5[4.8]/6,000 |
||
最大トルク |
(N・m[kgf・m]/rpm) |
6.9[0.70]/3,750 |
||
燃料消費率※3(km/L) |
国土交通省届出値 定地燃費値※4(km/h) |
105.0(30) <1名乗車時> |
100.0(30) <1名乗車時> |
103.0(30) <1名乗車時> |
WMTCモード値★ (クラス)※5 |
67.5(クラス1) <1名乗車時> |
65.5(クラス1) <1名乗車時> |
67.5(クラス1) <1名乗車時> |
|
燃料供給装置形式 |
|
電子式<電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)> |
||
始動方式 |
★ |
セルフ式(キック式併設) |
||
点火装置形式 |
★ |
フルトランジスタ式バッテリー点火 |
||
潤滑方式 |
★ |
圧送飛沫併用式 |
||
燃料タンク容量 |
(L) |
4.1 |
||
クラッチ形式 |
★ |
湿式多板コイルスプリング式 |
||
変速機形式 |
|
常時噛合式4段リターン※6 |
||
変速比 |
1 速 |
3.142 |
||
2 速 |
1.833 |
|||
3 速 |
1.333 |
|||
4 速 |
1.071 |
|||
減速比 |
(1次★/2次) |
3.421/2.500 |
3.421/2.142 |
3.421/2.642 |
キャスター角(度)★/トレール量(mm)★ |
26°30´/73 |
26°30´/57 |
27°00´/78 |
|
タイヤ |
前 |
70/90-17M/C 38P |
70/100-14M/C 37P |
80/90-17M/C 44P |
後 |
80/90-17M/C 50P |
80/100-14M/C 49P |
80/90-17M/C 44P |
|
ブレーキ形式 |
前 |
油圧式ディスク(ABS) |
||
後 |
機械式リーディング・トレーリング |
|||
懸架方式 |
前 |
テレスコピック式 |
||
後 |
スイングアーム式 |
|||
フレーム形式 |
|
バックボーン |
||
■道路運送車両法による型式認定申請書数値(★の項目はHonda公表諸元)
■製造事業者/本田技研工業株式会社
※3 燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状態などの諸条件により異なります
※4 定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です
※5 WMTCモード値は、発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます
※6 走行中はリターン式で、停車時のみロータリー式になるチェンジ機構です
お客様からのお問い合わせは、
「お客様相談センター 0120-086819(オーハローバイク)」へお願い致します。
本田技研工業株式会社 ホームページはこちら