Topics トピックス/リリース

2025.10.29

国土交通省の「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業」で、自動運転セミトレーラーによる幹線輸送の共同実証が採択

2025年10月10日

  

  

国土交通省の「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業」で、
自動運転セミトレーラーによる幹線輸送の共同実証が採択


2026年1月からヤマトグループの関東ー関西間の幹線輸送で実証を開始

  

  

  

ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿波 誠一、以下:ヤマト運輸)、三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:カール・デッペン、以下:MFTBC)、株式会社ティアフォー(本社:東京都品川区、代表取締役 執行役員 CEO:加藤 真平、以下:ティアフォー)の3社は、国土交通省が公募した「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業」で、自動運転セミトレーラーによる幹線輸送の共同実証(以下:本実証)が採択されたことを、お知らせします。

本実証では、MFTBCとティアフォーが開発する自動運転機能付きトラクターとヤマトグループのトレーラーを連結させた自動運転セミトレーラーを使用します。ヤマトグループの関東ー関西間の幹線輸送で使用することで、実業務のオペレーションにあった運用や車両の性能・安全性を検証します。本実証で得られた知見をもとに自動運転技術の向上を図り、将来的には「レベル4」(高度運転自動化)※1の自動運転セミトレーラーをヤマトグループの幹線輸送で活用することを目指します。

  

  

本実証の概要

  

・実証期間:2026年1月~2月
・使用車両:自動運転セミトレーラー 1台
・実証区間:ヤマトグループの関東ー関西間の輸送ルート
・各社の役割:
 ・ヤマト運輸:「レベル2+」(部分運転自動化)※2の、自動運転セミトレーラーを使用した幹線輸送の実施
 ・MFTBC:自動運転対応トラクターの開発(自動運転機能対応車両「スーパーグレート」の提供)
 ・ティアフォー:自動運転機能付きトラクターの開発(自動運転技術の提供)
・検証内容:
 ・自動運転セミトレーラーの性能、安全性、走行時間
 ・ヤマトグループの実業務に合わせた物流拠点内オペレーション
 ・自動運転セミトレーラーを遠隔管理する際のオペレーション
 ・走行時の基礎データの取得

  

  

※1 場所や天候、速度などの特定の条件下で、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態のこと
※2 ドライバーが乗車し、いつでもハンドルを保持し直せるような状態で走行すること

  

  

お問い合わせ先

  

ヤマト運輸株式会社 コーポレートコミュニケーション部 TEL:03-3248-5822
三菱ふそうトラック・バス株式会社 グローバル広報・マーケティング部 Mail: fuso.news@daimlertruck.com
ティアフォー株式会社 マーケティングコミュニケーション部 MAIL:pr@tier4.jp

  

  

参考

  

国土交通省:令和7年度「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業補助金」の交付決定(2025年10月10日)
URL:https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000949.html

国土交通省:自動運転トラックの社会実装及び物流の効率化を推進~「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業」を公募~(2025年5月16日)
URL:https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000889.html

  

  

  

  

  

ヤマト運輸株式会社 ホームページはこちら

三菱ふそうトラック・バス株式会社 ホームページはこちら

株式会社ティアフォー ホームページはこちら

  

一覧に戻る