Topics トピックス/リリース

2025.09.24

日産自動車、2027年度に発売予定のAI技術を搭載した次世代運転支援技術(ProPILOT)を公開

2025年9月22日

  

  

日産自動車、2027年度に発売予定のAI技術を搭載した次世代運転支援技術(ProPILOT)を公開

  

  

  

  

・次世代ProPILOT*は、Wayve AI Driverソフトウェアと次世代LiDARを活用した、高度な安全性を実現する革新的な次世代運転支援技術

  

・東京・銀座において、本技術を搭載した「日産アリア」の開発試作車による運転能力を公開

  

・2027年度に国内の市販車に本技術の搭載を予定

  

  

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:イヴァン エスピノーサ)は22日、2027年度に日本市場への投入を予定している次世代運転支援技術(ProPILOT)の開発試作車によるデモンストレーションを、東京・銀座にて実施したことを発表しました。電気自動車の「日産アリア」をベースとした試作車が、複雑な交通環境に高度に調和して安全に走行する様子を披露しました。

日産は、Wayve社(本社:英国ロンドン市)の「Wayve AI Driver」ソフトウェアと、次世代LiDARによる「Ground Truth Perception」技術を活用した次世代ProPILOTシステムにより、運転支援技術の新しい基準を提案します。

  

  

将来のハードウェア構成

今回公開した次世代ProPILOTの開発試作車には、11個のカメラ、5個のレーダーセンサー、1個の次世代LiDARセンサーが搭載されています。

  

  

  

「Wayve AI Driver」により熟練ドライバーのような運転を実現

「Wayve AI Driver」は、最先端のエンボディドAI技術を自動車の運転に適用したソフトウェアです。車両に搭載したカメラセンサーによる画像データを「Wayve AI Driver」ソフトウェアが高度に処理し、都市部の複雑な道路環境に調和した、スムーズで安全な走行を実現します。

WayveのエンボディドAIは、周囲のすべての情報を包括的に把握し、次に起こること、自身の行動が及ぼす影響を予測する能力を持ち、熟練ドライバーのような周囲に調和した安全な運転をすることができます。さらに、高速な処理能力により、急な状況の変化に直ちに対応できるように備えた安全運転を行います。
また、WayveのAIは、人間の認知や行動のプロセスの洞察に基づき、個々の物体の動きに対する反応を学習するのではなく、周囲のすべての状況の変化の過程の学習に重きを置き、多様な現実世界の事象を学習します。これにより、経験を積んだ注意深い人間のように複雑な状況でも的確な判断をすることができます。

  

  

次世代LiDARを活用したGround Truth Perception技術により安全性を担保

次世代ProPILOT搭載車両は、高性能なLiDARセンサーをルーフに搭載します。これは、Ground Truth Perception技術の重要な構成要素の一つです。LiDARは、カメラの認識距離よりも遠方を正確に認識でき、高速走行時や夜間走行時に安全性を高めます。

  

  

ProPILOT技術の飛躍的進化

日産は、高速道路単一車線(ProPILOT)から複数車線(ProPILOT2.0)と段階的に技術進化を図ってきました。次世代ProPILOTは、より複雑な一般道を含む走行において信頼できる運転支援技術を実現します。

日産のチーフ テクノロジー オフィサーの赤石 永一は次のように述べています。
「現行のProPILOT 2.0は高い評価を得ていますが、次世代ProPILOTはさらに革新的な変化をもたらし、熟練ドライバーが運転しているかのような安心感を提供します。さまざまな交通状況に対応し、ドライバーはもちろん、道路を利用するすべての人々にとって、より高い安心感と安全性をもたらします。」

  

  

より安全で効率的なモビリティの未来へ

この技術開発は、よりクリーンで安全、かつ自由な移動を実現するモビリティの革新に向けた、日産の包括的な取り組みのもと実施されています。また、技術力と競争力を強化し、将来のモビリティ分野でのリーダーを目指す日産の目標と連動しています。
次世代ProPILOTは、2027年度中に日本国内市場向けの一部量産モデルに搭載される予定です。

  

*自動運転SAEレベル2。運転席に乗員が座り、監視する必要があります。ドライバーは常に車両を制御し、交通状況を監視する責任があります。道路状況、交通、車両の状態に応じて、即座に手動操作に切り替える準備が必要です。すべての天候、交通、道路状況で機能するわけではありません。

  

  

  

以上

  

  

  

  

  

日産自動車株式会社 ホームページはこちら

  

一覧に戻る