Topics トピックス/リリース

2025.09.24

「ホンダコライドン」跨り体験と有人走行デモをホンダコレクションホールで実施【本田技研工業】

2025年9月18日

  

  

「ホンダコライドン」跨り体験と有人走行デモをホンダコレクションホールで実施
~“Honda の本気が子供の夢になる”「ホンダコライドンプロジェクト」~

  

  

Hondaは、ミライモビリティ「ホンダコライドン」を、9月26日(金)から28日(日)にモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催される、「2025 FIM※1 MotoGP 世界選手権シリーズ 第17戦 MOTUL 日本グランプリ(以下、日本GP)」の期間中※2、「ホンダコレクションホール」で展示します。

 今回の展示では、初めてホンダコライドンに跨れる “跨り体験”を実施するほか、人が搭乗して走行する“有人走行デモンストレーション”を初披露します。

  

※1 FIMとは、Fédération Internationale de Motocyclisme(国際モーターサイクリズム連盟)の略称

※2 9月26日(金)~28日(日)の期間はモビリティリゾートもてぎへの入場にMotoGP日本GPの観戦券・駐車券が必要となります

  


鈴鹿サーキットで走行した際のホンダコライドン

  

  

  

ホンダコライドン展示概要

  

開催期間 : 2025年9月26日(金)~2025年9月28日(日)
展示場所 : モビリティリゾートもてぎ内ホンダコレクションホール
       〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1
展示時間 : 9月26日 8:30~18:00、27日~28日 8:00~18:00
その他  : 展示や走行デモンストレーション、跨り体験の詳細につきましては、
       ホンダコライドンホームページでご確認ください

  

ホンダコライドンホームページ:ttps://global.honda/jp/motorcycle/brand/koraidon/ h
ホンダコレクションホールホームページ:https://www.mr-motegi.jp/collection-hall/event/

  

  

ホンダコライドンとは

  

 ホンダコライドンは、株式会社ポケモンの監修のもと、ゲーム『ポケットモンスター スカーレット』の中で出会うことができる「コライドン」の形をしたミライモビリティです。コライドンの重さ、大きさともにほぼ実物大の形状を細部にまでこだわり再現し、2025年3月7日(金)から9日(日)の3日間Hondaウエルカムプラザ青山で初展示しました。その後もHondaの経験と独自の技術で開発・製作を継続しており、2025年8月3日(日)には、鈴鹿サーキットでホンダコライドンを初めて走行させました。

  

  

ホンダコライドンプロジェクトとは

  

 2024年、トヨタ技術会が“大人の本気が子供の夢になる”というメッセージとともに「トヨタミライドン」を制作しました。「トヨタミライドン」のものづくりへの思いを受け取り、HondaならHondaらしいコライドンが作れるという思いでスタートを切ったのが「ホンダコライドンプロジェクト」です。プロジェクトメンバーは、二輪・パワープロダクツ事業および先進技術研究所より社内公募で集まった約40名の有志。“Hondaの本気が子供の夢になる”をスローガンに、Hondaの二輪事業がこれまで培ってきた設計思想やシミュレーション技術を応用。また先進技術研究所が持つ先進バランス制御技術を取り入れて、ゲームの世界に登場するコライドンをHondaが考えるモビリティの形として極限まで追求していきます。

  

  

コライドンとは

  

 2022年に発売された『ポケットモンスター スカーレット』に登場する伝説のポケモン。主人公と一緒に旅をして成長していく相棒でもあるコライドンは、場面に応じて姿を変えることができます。4足歩行で歩く(せいげんけいたい)ほか、逞しい四肢を使って走り抜ける(しっそうけいたい)や高速での遊泳(ゆうえいけいたい)、風に乗って空を舞う(かっくうけいたい)など物語が進むにつれ能力を取り戻し、主人公を乗せてさまざまな場所へ行くことができます。

  


コライドン

  

分類:パラドックスポケモン
タイプ:かくとう・ドラゴン
高さ:2.5m
重さ:303.0kg
特性:ひひいろのこどう

©2025 Pokémon. ©1995-2025 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

  

  

  

  

  

本田技研工業株式会社 ホームページはこちら

  

一覧に戻る