Topics トピックス/リリース

2025.04.11

トヨタ・モビリティ基金、障がいの有無にかかわらず、誰もが自由に移動し、自分らしくいられる世界を目指すプロジェクト「Mobility for ALL」の2025年度募集を開始

2025年4月7日

  

  

トヨタ・モビリティ基金、障がいの有無にかかわらず、誰もが自由に移動し、自分らしくいられる世界を目指すプロジェクト「Mobility for ALL」の2025年度募集を開始

  

  

一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(理事長:豊田章男、Toyota Mobility Foundation、以下「TMF」)は、障がいの有無にかかわらず、誰もが自由に移動し、自分らしくいられる世界を目指すプロジェクト「Mobility for ALL」の2025年度募集を、本日開始しました。本プロジェクトでは、伴走支援や実証機会を提供し、当事者と一緒に、日本のみならず世界各地で生まれているアイデアやソリューションの社会実装に向けて取り組んでいきます。

  


「SPM-9700HT Plus」(本体のみ)

  

Mobility for ALL 2025 プロジェクト webサイト

  

2022年の開始から3年で計39チームのアイデアを採択し、当事者や共感いただいた団体・企業とともにモータースポーツの現場で実証を行い、社会実装に向けて取り組んできました。

4年目となる今年は、これまでいただいた当事者の皆様からの生の声を踏まえ、より一層「日常の移動」に即した実証環境を用意し、移動における課題解決や移動が楽しくワクワクするようなアイデアを募集します。7ヶ月の活動期間中に、定期的な面談を通じた実証成果を最大化するための支援や活動支援金の提供、当事者/有識者とのネットワーク機会などを提供し、昨年度から継続の5チーム※1とともに、さまざまな場所での実証実験等を行います。なお、「日常の移動」テーマに加え、「スポーツ観戦」をテーマとした公募も予定しています。詳細は5月下旬頃に公開します。

  

※1 veernca 合同会社、特定非営利活動法人ウィーログ、WeWalk Limited (イギリス)、株式会社 toraru、Lighthouse Tech LLC(スイス)

  

  

プロジェクト概要と募集要項

募集期間

2025年4月7日(月) ~ 4月21日(月) 23:59

募集テーマ

障がいのある方が「日常の移動」をする際の課題解決や、移動が楽しくワクワクするようなアイデア

 ・移動を可能にする

 ・移動を補助する

 ・移動の可能性を広げる

 ・移動先で快適に過ごす

応募対象者

本プロジェクトのコンセプトに共感し、共に活動可能な国内外の個人・法人(営利・非営利を問わない)

応募方法

https://mobility-contest.jp/department1-2025/ よりエントリー

選考プロセス

書類選考後、オンラインで面談を実施

本プロジェクトの特徴

・参加チームへの伴走支援

   実証成果の最大化に向けた支援、ビジネスモデル検討支援 等

・実証機会の提供

   実証に参加いただく当事者の紹介、実証を行う場所の調整 等

・企業・団体、投資家、有識者とのネットワーク機会の提供

・実証準備のための活動支援金の提供(上限1,000万円)

・メディア発信の機会

活動期間

採択後~ 2025年12月

  

「Mobility for ALL」プロジェクトでは、障がいの有無に関わらず、誰もが移動を楽しみ、また移動することで広がる新たな可能性に挑戦できる未来の実現を目指していきます。

  


  

トヨタ自動車は創業以来、お客様、ビジネスパートナー、従業員、そして地域社会等、全てのステークホルダーを尊重しながら、自動車を通じた豊かな社会づくりを目指して事業活動を行なっています。そして、より公益的な活動を行うことを目的に、2014 年8 月、TMFを設立しました。
TMFでは、モビリティを通じた豊かな社会づくりへの貢献に向けて、世界中で移動課題への対応をはじめとした幅広いプロジェクトに取り組んでいます。

  

  

  

  

  

一般財団法人トヨタ・モビリティ基金 ホームページはこちら

  

一覧に戻る