Topics トピックス/リリース
2025.03.25
「第41回 日産 童話と絵本のグランプリ」入賞作品決定【日産自動車】
2025年3月7日
「第41回 日産 童話と絵本のグランプリ」入賞作品決定
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は7日、一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団が主催し、同社が社会貢献活動の一環として協賛している「第41回 日産 童話と絵本のグランプリ」の童話と絵本各部門の入賞作品38編を発表しました。
![]() 絵本大賞作品: 『うらがわ』 より |
「第41回 日産 童話と絵本のグランプリ」では、2024年7月から10月までの募集期間に全国のアマチュア作家の方々から、創作童話1,493編と絵本321編の合計1,814編の作品が応募されました。選考の結果、「童話の部」の大賞は、紫野(しの)さん(兵庫県在住)の作品『春風の魔法使い』が、「絵本の部」の大賞は、河原 久美子さん(埼玉県在住)の作品『うらがわ』が受賞しました。大賞受賞作品は、2025年12月にBL出版株式会社より出版されます。
これら大賞のほか、「童話の部」では優秀賞3編と佳作20編が、「絵本の部」では優秀賞3編と佳作10編が選ばれました。
日産は、第1回のグランプリから、累計で29万冊以上の出版作品を国内外の図書館や学校等に寄贈してきました。
今回も日本国内の約3,400の公立図書館や、同社の事業所周辺の約900の幼稚園・保育園に寄贈するとともに、海外事業拠点周辺の日本人学校・日本語補習校にも寄贈する予定です。
さらに、今回大賞および優秀賞を受賞した作品計8編と入賞者を紹介した「第41回 日産 童話と絵本のグランプリ童話・絵本入賞作品集」を制作し、日産 グローバル本社ギャラリーなどで無償配布します。
また、3月8日に行われる表彰式では、童話の審査員の一人である吉橋通夫先生による講演「物語を書くコツ」を開催します。なお、この講演の模様は、一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団のYouTube公式チャンネルで後日公開予定です。
日産は、サステナビリティを事業の中核に据え、よりクリーンで安全、インクルーシブな世界を目指しています。そのための重要な取り組みの1つが地域社会への貢献であり、さまざまな国や地域で子どもたちを対象とした教育機会の提供などに力を入れています。日産は本活動を通じて、新しい才能を支援し、次代を担う子どもたちに魅力あふれる童話や絵本を届けていきたいと考えています。
大賞作品の詳細
■「童話の部」大賞
『春風の魔法使い』は、主人公と中国からの転入生との漢詩を通した交流を題材とした作品です。言葉や国の壁を越えて心を通わせようとするふたりのたどたどしいやりとりが、春の情景とともに温かく描写されています。
■「絵本の部」大賞
『うらがわ』は、主人公が安心できる居場所を「うらがわ」として表現した物語です。美しい色使いと人物の描写が秀逸であり、特に主人公の心情が丁寧に描かれている点が高く評価されました。
入賞作品一覧
■ 童話の部
賞 | 題名 | 作者 | 住所 |
大賞 | 春風の魔法使い | 紫野 | 兵庫県 |
優秀賞 | 仲直し | マサキ ナオミ | 滋賀県 |
本当の名前 | タカキ マユミ | 東京都 | |
君のいる場所 | 安井 史子 | 愛知県 | |
佳作 | ミクルのタイムマシン | あおき はる | 長崎県 |
イーサンの七夕 | 浅野 茜子 | 東京都 | |
文字駆ける機関車 | N | 群馬県 | |
だいっきらいなさおりちゃん | 大塚 朝日 | 東京都 | |
雨宿り | 香取 曈亜 | 千葉県 | |
ヨッちゃんは雪の中 | さいき けいこ | 京都府 | |
お父さんの軽トラ | 高遠 リョウ | 埼玉県 | |
階段のつぶやき | たな ひろ乃 | 神奈川県 | |
ぼくとトラ | 林田 香菜 | 東京都 | |
保健室のみいちゃん | 平野 養一 | 大阪府 | |
絶対に大丈夫 | ひろた ななこ | 埼玉県 | |
ジカントトプス | 藤花 さき | 大阪府 | |
わたしと お姉ちゃんと ブーたん | 筆島 幸枝 | 福井県 | |
オタマジャクシと下校 | 文月 レオ | 香川県 | |
じっちゃんの片想い | 冬木 みちる | 愛知県 | |
こまったコマ | 正岡 知子 | 大阪府 | |
老福先生とラスカー君 | 松木 奈麗子 | 滋賀県 | |
ほおずき | みえだ ひろゆき | 長野県 | |
なやめるおみくじ | むかいもと 実穂 | 神奈川県 | |
はがぬけた日 | 柳 咲絵 | 奈良県 |
■ 絵本の部
賞 | 題名 | 作者 | 住所 |
大賞 | 春風の魔法使い | 紫野 | 兵庫県 |
優秀賞 | 仲直し | マサキ ナオミ | 滋賀県 |
本当の名前 | タカキ マユミ | 東京都 | |
君のいる場所 | 安井 史子 | 愛知県 | |
佳作 | ミクルのタイムマシン | あおき はる | 長崎県 |
イーサンの七夕 | 浅野 茜子 | 東京都 | |
文字駆ける機関車 | N | 群馬県 | |
だいっきらいなさおりちゃん | 大塚 朝日 | 東京都 | |
雨宿り | 香取 曈亜 | 千葉県 | |
ヨッちゃんは雪の中 | さいき けいこ | 京都府 | |
お父さんの軽トラ | 高遠 リョウ | 埼玉県 | |
階段のつぶやき | たな ひろ乃 | 神奈川県 | |
ぼくとトラ | 林田 香菜 | 東京都 | |
保健室のみいちゃん | 平野 養一 | 大阪府 | |
絶対に大丈夫 | ひろた ななこ | 埼玉県 | |
ジカントトプス | 藤花 さき | 大阪府 | |
わたしと お姉ちゃんと ブーたん | 筆島 幸枝 | 福井県 | |
オタマジャクシと下校 | 文月 レオ | 香川県 | |
じっちゃんの片想い | 冬木 みちる | 愛知県 | |
こまったコマ | 正岡 知子 | 大阪府 | |
老福先生とラスカー君 | 松木 奈麗子 | 滋賀県 | |
ほおずき | みえだ ひろゆき | 長野県 | |
なやめるおみくじ | むかいもと 実穂 | 神奈川県 | |
はがぬけた日 | 柳 咲絵 | 奈良県 |
日産 童話と絵本のグランプリとは
「日産 童話と絵本のグランプリ」は、1984年に大阪府立国際児童文学館の開館を記念して創設された、創作童話と絵本のコンテストです。一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団が主催する同グランプリは、子どもの想像力と創造性を育むことや、優れた作品や作家を世に送り出すことを目的としており、同趣旨に賛同する日産は、初回より協賛しています。同グランプリは、「童話部門」と「絵本部門」からなり、両部門合わせて毎回およそ2,000編の作品が寄せられます。そして、各部門で大賞を受賞した作品を毎年出版し、才能あるアマチュア作家にプロとして活躍する機会を提供しています。41年間の累計応募作品数は13万点以上に及び、これまで出版した作品数は、75点にのぼります。
ウェブサイト: https://www.nissan-global.com/JP/FAIRYTALE/
<関連URL>
日産のサステナビリティ ウェブサイト https://www.nissan-global.com/JP/SUSTAINABILITY/
社会貢献の取り組み ウェブサイト https://www.nissan-global.com/JP/SUSTAINABILITY/SOCIAL/CITIZENSHIP/
大阪国際児童文学振興財団 公式チャンネル IICLO
https://www.youtube.com/channel/UCgPj7D2ReQ0J03zhMMLfuIA
以上
日産自動車株式会社 ホームページはこちら