|   ━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
				2012年1月10日発行
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━   ▼△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽ ■Car Testing Japan 2012(聴講無料)■
				~テーマ:HEV/PHV/EV時代に求められる品質と安全 ~
 基調講演1:2月7日
				◆タイトル「電気自動車が切り拓く、人と街と自動車の新しい関係」
 - 分散型エネルギーシステムの一部としても期待が高まる電気自動車 -
 三菱自動車工業株式会社
 常務執行役員、EVビジネス本部長
 中村 義和
 基調講演2:2月8日
				◆タイトル「SKYACTIV技術とモノ造り革新で未来を拓く
 –環境の先にある走る歓びを」
 マツダ株式会社
 代表取締役、副社長執行役員
 金井 誠太
 基調講演3:2月9日
				◆タイトル「 未定 」
 財団法人 日本自動車研究所
 所長
 小林 敏雄
 事前登録はこちらから: http://cartesting2012.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Car Testing JapanならびにCar Designing Japanが、2月7日から
				9日までの3日間、東京有楽町の国際フォーラムで開催されます。
 主催は実行委員会(堀政彦委員長/財団法人日本自動車研究所
 客員研究員)。共同主催は日刊自動車新聞社。
 同イベントは第4回目の開催で、全体のキーワードは
				「リアルとバーチャルをつなぐ3日間」。またテーマは「HEV/PHV/
 EV時代に求められる品質と安全」。HEV/PHV/EVの自動
 車技術だけでなく、従来車に求められるソリューションや課題
 にも目を向けたところが本イベントの特徴です。
 一方、展示会には45社が参加。中でも財団法人日本自動車
				研究所が特別ブース(仮称:JARIブース)を設営し、JARI関
 係者の講演に即した展示が行われるほか、品質や安全に関
 連した製品技術を各企業が展示する予定。このブースには
 現在までに22社の参加が決定しております。
 入場参加は無料で、下記のページで事前登録を行っており
				ます。混雑が予想されますので、ご登録はお早めに。
 http://cartesting2012.jp
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				講演概要(一部のみ掲載)は以下のとおりです。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <2月7日>
				◆基調講演◆
 *「電気自動車が切り拓く、人と街と自動車の新しい関係」
 - 分散型エネルギーシステムの一部としても期待が高まる電気自動車 -
 三菱自動車工業株式会社
 常務執行役員 EVビジネス本部長
 中村 義和
 ◆技術講演◆
				*「制御系MBDの現状と課題について」
 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
 技術本部 解析技術部 主任研究員
 久保 孝行
 *「プラグインハイブリッド車の開発と今後」
				トヨタ自動車株式会社
 第2技術開発本部 HVシステム開発統括部企画総括室主査
 川島  由浩
 *「電動車両の統合制御とモデルベース開発の取り組み」
				三菱自動車工業株式会社
 開発本部 EV・パワートレインシステム技術部 エキスパート
 半田 和功
 ────────────────────────────────────── <2月8日>
				◆基調講演◆
 *「SKYACTIV技術とモノ造り革新で未来を拓く
 –環境の先にある走る歓びを」
 マツダ株式会社 代表取締役、副社長執行役員
 金井 誠太
 ◆技術講演◆
				*「三菱自動車に於けるソフトウェア開発の取り組みと課題」
 三菱自動車工業株式会社開発統括部門 開発本部
 電子技術部エキスパート(電子試験/電子開発担当)
 金田 匡弘
 *「HONDAエンジン開発に於けるMBDの取組み」
				株式会社 本田技術研究所 四輪R&Dセンター第3技術
 開発室第2ブロック MBDグループ  足立 秀幸
 *「自動車部品の熱害予測技術の開発」
				トヨタ自動車株式会社
 車両CAE部 シニアスタッフエンジニア
 安木 剛
 ────────────────────────────────────── <2月9日>
				◆基調講演◆
 *「 未定 」
 財団法人 日本自動車研究所
 所長  小林 敏雄
 ◆技術講演◆
				*「車両電動化時代における環境技術」
 株式会社デンソー
 技術企画部 技術戦略企画室 室長
 加藤 直也
 *「電動車両用リチウムイオン電池の
				サイクル寿命試験プロファイルの開発」
 財団法人 日本自動車研究所
 FC・EV研究部 性能研究グループ 主任研究員グループ長
 森田 賢治
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				事前登録はこちらから: http://cartesting2012.jp
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【開催概要】
				◆日時:2012年2月7日(火)、8日(水)、9日(木)
 ◆会場:東京国際フォーラム(有楽町)
 ◆主催:実行委員会(堀政彦委員長/財団法人日本自動車研究所客員研究員)
 ◆共同主催:日刊自動車新聞社
 ◆特別後援:財団法人日本自動車研究所
 ◆メディア・スポンサー:イプロス、EDN Japan、EE Times Japan、メカトロニクス、製品ナビ
 ◆特別協力:エグジビションテクノロジーズ株式会社
 ──────────────────────────────────────
				■本件に関するお問い合わせ先
 ──────────────────────────────────────
 Car Testing & Designing Japan 2012 事務局
				株式会社コンベンションリンケージ内/展示会&見本市事業部
 Tel. 03-3263-8689 Fax. 03-3263-8693
 Email. cartesting@c-linkage.co.jp
 http://cartesting2012.jp
     ▽△▼△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽ こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、またはご来場された
				方にお送りしております。メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
 お手続きをお願い致します。
 /mailmag/?=mPR01/2012/01/10
 また、Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの情報掲載をご希望の際には
				下記リンクからご連絡をお願い致します。
 /aboutaeg/?=mPR01/2012/01/10
 ※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が確認できません
				ご連絡は上記リンクからお願い致します。
   ━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━ |