※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。
				
				
				
				| 
				   
				━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
				 
				 公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】 
				                         2020年7月20日発行 
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━ 
				 
				 構造計画研究所より工場操業・運用・設計開発・製品強度検証に携わるご担当者様向けに、
				 最新のデジタル計測技術を活用した
				 ・遠隔地からの保守メンテ業務の効率化 https://kke.lmsg.jp/seminar/11672/9GsraGd8
				
				 ・非接触ひずみ変位計測による落下・衝突計測の高度化 https://kke.lmsg.jp/seminar/11672/fzeP3OZC
				
				 に関する無料Zoomセミナーをご案内いたします。
				 
				 ◆◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				 
				  (好評につき再開催!) 製造業向けNavVis Webセミナー
				 ~Facility Indoor Viewerで実現する遠隔地からの保守メンテ業務の効率化~
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◇
				 
				 【日程】
				 
				   2020年 7月 28日(火)14:00~15:00
				   2020年 7月 29日(水)16:00~17:00
				 ※上記2セミナーは、同じ内容になります。
				 
				 【詳細・お申込み】
				 コロナ禍の中、国内製造業の生産技術、保守・保全担当者は、海外工場・国内工場への出張が難しく、
				 遠隔地から詳細検討・意思決定が求められています。
				 構造計画研究所が提供するNavVisを活用することで、海外工場・国内工場の現況(AS-Built)
				 デジタル化と共有まで素早く行うことが出来ます。誰でも、いつでも、どこ場所からでも、
				 工場の現場を確認することで、保守メンテ業務の効率化を支援します。
				 
				 セミナーお申込みはこちら!
				  7月 28日(火)14:00~15:00  https://kke.lmsg.jp/seminar/11672/9GsraGd8
				
				  7月 29日(水)16:00~17:00  https://kke.lmsg.jp/seminar/11672/hEYJ6lGn
				
				 
				  【下記に該当する方に特におすすめです】
				 製造業の下記業務に関わる方
				 ◆生産技術部門
				 ◆保守・保全部門
				 ◆スマートファクトリー・DXの推進部門
				 
				 【プログラム】
				 1.弊社のご紹介
				 2.なぜ今、Facility Indoor Viewerが必要か
				 3.NavVisを活用した工場の現況デジタル化+情報共有
				 4.質疑応答
				 
				 ≪聴講方法≫
				 本セミナーはオンラインセミナーです。インターネットに接続できる環境があれば、どこから
				 でも聴講いただけます。セミナー1週間ほど前に、セミナー参加用のURL、視聴方法を
				 ご案内いたします。
				 
				 ◆◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				 
				  落下衝撃・衝突計測に役立つ”デジタル画像相関法” Webセミナー
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◇
				 
				 【日程】
				 
				   2020年 9月 2日(水)14:00~14:50
				 
				 【詳細・お申込み】
				 近年、自動車・電子機器において安全性・耐久性の要求が高まっています。
				 他方、車体・自動車部品・電子機器・輸送機器に採用されるマテリアルの複雑化がすすみ、
				 設計も困難さを増しています。
				 しかし、ひずみゲージ・加速度センサー等では大変形に追従できず脱離してしまう点、
				 計測方向等に制限がある点など課題がございます。安全性・耐久性改善のためにCAEの活用も
				 広がっておりまが、CAE妥当性確認や、CAEで解析できないような複雑なコンポーネントに
				 関する分析も必要となります。
				 デジタル画像相関法は、近年注目されている非接触で動的なひずみや高精度の変位を
				 三次元的に計測できる画像解析技術です。
				 本セミナーはこの技術がどのように落下衝撃・衝突現象の分析に役立つかをご紹介します。
				 
				 セミナーお申込みはこちら!
				 https://kke.lmsg.jp/seminar/11672/fzeP3OZC
				
				 
				  【下記に該当する方に特におすすめです】
				 ◆ 衝突試験、落下衝撃試験にお困りの技術者、研究者様(ゲージが飛んでしまって計測ができないなど)
				 ◆ 衝突安全性の設計、落下衝撃安全性の設計に携わる電子部品、自動車、機械部品、構造物、
				   ロボットメーカーの担当者様
				 ◆ 落下、衝突設計の中でCAEを利用されている担当者様
				 
				 
				 【プログラム】
				 1. ご挨拶および弊社紹介
				 2. デジタル画像相関法(DIC)とは
				   特徴・原理と流れ
				 3. 事例紹介
				   車体・自動車部品・衝突側設備変位・電子機器等
				 4. まとめ
				 
				 ≪聴講方法≫
				 本セミナーはオンライン形式です。インターネットに接続できる環境があれば、どこからでも聴講いただけます。
				 セミナー1週間ほど前に、セミナー参加用のURL、視聴方法をご案内いたします。
				 
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				 
				 ※本件に関するお問い合わせ
				 株式会社構造計画研究所 製造企画マーケティング部 (担当:中村)
				 電話:03-5342-1046
				 (お問い合わせ時間:9:00~17:00 土・日・祝日を除く)
				 NavVisセミナーに関するご連絡先: navvis-event@kke.co.jp
				
				 DICセミナーに関するご連絡先: dicseminar-ml@kke.co.jp
				
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				 
				 
				 
				 ▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
				 
				 本メールに対してのご意見、ご要望等は下記リンクよりお申し付けください
				 /inquiry/?=mPR994/2020/07/20
				
				 
				
				 ▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
				 
				 こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
				 またはご来場された方にお送りしております。
				 メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
				 お手続きをお願い致します。
				 
				 ■配信停止
				 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2
				 
				 ■配信希望
				 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1
				 
				 ■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
				 /mail-magazine/42715/?=mPR994/2020/07/20
				 
				 
				 Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
				 情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
				 /aboutaeg/?=mPR994/2020/07/20
				 
				 広告掲載についてはこちら
				 /advertisement/?=mPR994/2020/07/20
				 
				 
				 ※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
				  確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。
				 
				 
				 ━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				 
				 公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━
				 
				 |