※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。
				
				
				
				|   ━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
				
 公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
 2020年6月9日発行
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━
 
 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
 6、7月実施!Ansysのライブ配信Webinar(ウェブセミナー)
 ▼▼Webinarページ▼▼
 https://bit.ly/2A3Sj87
 
 6/22から開催 Ansys New Technology Camp
 ▼▼詳細ページ▼▼
 https://bit.ly/370KewM
 ▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 6/16(火)  16:00~16:30
 『流体解析でできる攪拌槽の検討』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工業プロセスに於いて、モノを混ぜる工程は数多く存在しています。 本ウェビナーでは、その中でも
 最もポピュラーと思われる、液体の攪拌に焦点を合わせ、Ansys Fluentで解析を行う事で、どの様な
 情報を得ることができるのかご紹介致します。 Ansys Fluentの設定手順をご紹介するウェビナーでは
 ありませんので、漠然と流体解析で何ができるのだろうと、疑問に思われている方や、他社のツールを
 お使いの方がお聞きになられても、お分り頂ける内容になっていますので、是非ご視聴ください。
 
 <レベル>
 初級(目安:流体解析未経験の方も歓迎)
 
 <こんな人に受講をおすすめ>
 ・攪拌を伴うプロセスで生産技術に携わっている方
 ・これから大学で攪拌槽の実験/解析に取り組もうとしている方
 ・流体解析の専任者として、解析業務に従事している方
 
 <お申込みページ>
 https://bit.ly/306rieM
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 6/17 (水) 16:00~16:30
 『Ansys Fluentのメッシュ技術最前線』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 Ansys Fluentは近年、Mosaic、多面体非構造メッシュアダプション(PUMA)などの新しい技術、メッシュ
 作成のパラレル対応、作業効率の大幅な向上を可能にするタスクベースワークフローなど、メッシュの技術
 革新をもたらす目玉機能を次々に搭載しました。本セミナーでは、これらの最新技術の特徴とその効果、使
 い方をご紹介します。
 
 <レベル>
 初級~中級(目安:メッシュ作成作業を経験されたことがある方)
 
 <こんな人に受講をおすすめ>
 ・メッシュ作成作業でお困りの方
 ・Ansys Fluentのメッシュ機能をご使用の方、興味のある方
 
 <お申込みページ>
 https://bit.ly/2MyOVEF
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 6/19 (金) 16:00~16:30
 『ADAS/AD開発のためのAnsysバーチャル走行評価』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ADAS/AD開発では安全性を評価するため、何億km以上の走行評価が必要となりますが、実車走行試験でそれを
 行うことは限られた開発期間の中では不可能です。安全性評価のための走行シミュレーションを行えるAnsys
 VRXPERIENCE Driving Simulator powered by SCANeRを紹介します。
 
 <レベル>
 初級~中級(ADAS/AD領域でシナリオシミュレーションを、おおまかにでも理解されている方)
 
 <こんな人に受講をおすすめ>
 ・ADAS/AD開発に関するCAEの社内展開活動をご担当れている方
 ・シナリオシミュレーションの効率化をご検討されている方
 ・ADAS/AD開発に関する技術支援をご担当されている方
 
 <お申込みページ>
 https://bit.ly/36YeW9Y
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 6/25 (木) 16:00~16:30
 『「AIの画像認識ミス」を探す最新のアプローチ』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 自動走行車両に搭載されるカメラセンサー情報を扱うAIの開発に携わっている方向けのセミナーです。訓練が施された
 人工知能を独自技術で分析し、認知の弱いフレームやエッジケースが疑われるフレームを自動で特定します。
 
 <レベル>
 初級
 
 <こんな人に受講をおすすめ>
 ・自動走行車両AIの開発や訓練をされている方
 ・ISO21448(SOTIF)での分析で、トリガー条件の策定に携わっている方
 
 <お申込みページ>
 https://bit.ly/3094mMa
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 6/30 (火) 16:00~16:30
 『Tダイを使ったフィルム製造設備およびスロットダイを使ったコーティング設備における解析事例のご紹介』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 Tダイとスロットダイ、どちらもダイという名前がついていますが、Tダイは溶融した樹脂を均一な膜厚で吐出し、冷却・
 固化させフィルムを成形する際に使います。一方、スロットダイは溶剤に溶けた膜成分あるいは溶剤と微粒子を混ぜた
 ペースト状の塗工液を均一な流速で吐出させフィルムや金属箔に塗布し、乾燥等により固形膜を形成する際に使用します。
 今回はこの2種類のダイの特徴とそれぞれの製造設備の概要を紹介し、それぞれの設備おける数値解析の適用事例につい
 て説明します。
 
 <レベル>
 中級(目安:発表予定の解析内容に興味があ
 
 <こんな人に受講をおすすめ>
 ・フィルム製造設備やコーティング設備に興味がありアンシス製品でどのような解析が出来るか知りたい方
 ・上記設備に関し、開発・製造上の問題を抱えており、解析で解決できないか検討されている方
 
 <お申込みページ>
 https://bit.ly/3h2L9lg
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 7/1 (水) 16:00~16:30
 『マテリアルズ・インフォマティクスを加速するCAD/CAEシミュレーション用材料データベースのご紹介』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今年新たにリリースされたCAD/CAEシミュレーション用材料データベースをご紹介します。本データベースは、Ansysが
 提供する材料データベースに加え、独自の材料データベースを構築・管理することが可能です。また、材料物性情報の検索、
 可視化、比較を容易に行うことができます。本製品を活用することにより、効率的なCAD/CAE解析の実施と並行して、独自
 の材料データの蓄積が可能となります。
 
 <レベル>
 初級レベル(CAD/CAEをお使いの方、材料データをエンジニアリングに活用したいとお考えの方)
 
 <こんな人に受講をおすすめ>
 ・設計開発プロセスで材料データを必要とされている方?
 ・独自に材料データを管理・構築を検討されている方?
 ・CAD/CAEを含むシミュレーションエンジニアの方
 
 <お申込みページ>
 https://bit.ly/2U95KKB
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 毎週木曜日 11:00~11:30
 『光学解析で感性評価を数値化  ? Ansys SPEOS  Webinarシリーズ(全8回)』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第3回:光学部品の設計 – インテリアワークフロー(6/11)
 第4回:HUDのワークフロー(6/18)
 第5回: Ansys DesignXplorer(6/25)
 第6回: Ansys SPEOS 拡張カメラ(7/2)
 第7回: テクスチャマッピング(7/9)
 第8回: Ansys SPEOS スクリプト(7/16)
 
 各回の詳細はお申込ページからご確認ください。
 
 <お申込みページ>
 https://bit.ly/3dxX9Zz
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 6/22 (月)Ansys New Technology Camp 開催
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 設計・開発を効率化する最新のAnsysのテクノロジーについて技術資料や動画が満載の特設サイトにてウェブセミナーと共に
 開催いたします。
 
 公開スケジュール
 6/22『過渡熱抵抗測定に関しての悩みを解決!AIを利用した高精度熱モデルで実現する設計のフロントローディングとは?』
 6/29『モータ設計者必見! 設計をもっと簡単に、電機設計から熱対策・ドライブサイクルまで支援する新しい提案』
 7/6 『シミュレーションを利用したDigital Twinの最新情報動向』
 7/13『電子機器の寿命を高速かつ正確に予測する唯一のソフトウェア:Ansys Sherlock』
 
 <こんな人に受講をおすすめ>
 ・過渡熱抵抗測定したデータに関して適切な活用方法が確立していない方
 ・モーター設計をもっと効率化したいとお考えの方
 ・電子機器の寿命について設計段階から把握したいと考えておられる方
 ・新型コロナの影響で展示会が中止になったためAnsysブースに立ち寄ることができなくなってしまったお客様
 
 <お申込みページ>
 https://ansys.oatnd.com/new-techcamp-202006-regi
 
 ———————————————————————-
 オンデマンドWebinarも公開中!
 ———————————————————————-
 ご都合の良い時に、何回でもご覧いただける「オンデマンドWebinar」も公開中です!
 (ご登録後に動画URLをメールにてご連絡いたします。)
 
 <公開中のWebinarを一部ご紹介>
 ・Ansysが実現するデジタルツイン
 ・CAEの利用シーンを拡げる「インスタントCAE」とは?
 
 現在公開中のWebinarは以下からご確認ください。
 https://bit.ly/2A3Sj87
 
 ————————————————————————————————————–
 ※本メールに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
 アンシス・ジャパン株式会社  マーケティング部
 03-5324-7306 E-mail: tok-mkt-com@ansys.com https://www.ansys.com/ja-jp
 ————————————————————————————————————–
 
 
 
 ▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
 
 本メールに対してのご意見、ご要望等は下記リンクよりお申し付けください
 /inquiry/?=mPR959/2020/06/09
 
 ▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
 
 こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
 またはご来場された方にお送りしております。
 メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
 お手続きをお願い致します。
 
 ■配信停止
 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2
 
 ■配信希望
 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1
 
 ■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
 /mail-magazine/42715/?=mPR959/2020/06/09
 
 
 Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
 情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
 /aboutaeg/?=mPR959/2020/06/09
 
 広告掲載についてはこちら
 /advertisement/?=mPR959/2020/06/09
 
 
 ※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
 確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。
 
 
 ━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━
 |