※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。
				
				
				
				| 
				   
				━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
				 
				 公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】 
				                         2017年9月8日発行 
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━ 
				 
				 
				 ご担当者様
				 
				 
				 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
				 この度、ご好評頂いておりますISO26262 トレーニングコースにおいて
				 「システム・アドバンスト編」を新設いたしました。
				 本コースは、より実践的なコースとして、安全コンセプト記述言語(SCDL)を
				 駆使し、実開発へ展開可能な安全コンセプトの記述法、安全要求導出法、
				 安全分析や従属故障分析の手法を習得頂けるコースとなっております。
				 
				 また、9月以降の各種トレーニングコースもご案内させて頂きます。
				 是非ともご検討頂ければ幸いでございます。
				 
				 
				 
				 —————————————————————————-
				 ○[ISO26262] エンジニアコース  システム・アドバンスト編
				 —————————————————————————-
				 本コースでは、安全アーキテクチャ設計及び分析手法を演習を交えながら、
				 実践レベルで解説します。安全コンセプト記述言語(SCDL)を駆使して、
				 実開発へ展開可能な安全コンセプトの記述法、安全要求導出法、安全分析や
				 従属故障分析の手法を習得いただけます。
				 
				 
				  10月31日(火) ~ 11月2日(木)@東京
				  詳細、お申込みは下記まで
				  https://webmagazine.dnv.co.jp/develop_ce_1.html
				 
				 
				 —————————————————————————-
				 ○[ISO26262] 各種トレーニングコース
				 —————————————————————————-
				 
				 【ISO26262基礎コース3日間】
				 規格構造とVモデルに従った解説により要件全体を理解していただきます。
				 機能安全の基本的な考え方や、規格のベースとなっている概念にはじまり、
				 規格の各Part、各Clauseの要件の全体像を、それらを理解する上での5つの
				 障壁に例えながらわかりやすく解説します。
				 
				  09月13日(水) ~ 15日(金) @名古屋
				  11月15日(水) ~ 17日(金) @東京
				  詳細、お申込みは下記まで
				  https://webmagazine.dnv.co.jp/develop_ba_1.html
				 
				 
				 
				 【ISO26262エンジニアコース】
				 機能安全の作業成果物の作成段階においての基本的な要件、上流の概念を確り
				 と理解をし効果的にお取組み頂けるポイントを解説をいたします。「システム」
				 「ハード」「ソフト」「テスト」と各担当領域においてコース設定しております。
				 
				 1.エンジニアコース システム編ー3日間
				  10月11日(水) ~ 13日(金) @東京
				  詳細、お申込みは下記まで
				  https://webmagazine.dnv.co.jp/develop_ce_0.html
				 
				 2.エンジニアコース ソフトウェア編ー3日間
				  12月13日(水) ~15日(金) @東京
				  詳細、お申込みは下記まで
				  https://webmagazine.dnv.co.jp/develop_ce_3.html
				 
				 3.エンジニアコース ハードウェア編ー3日間
				  12月20日(水) ~22日(金) @東京
				  詳細、お申込みは下記まで
				  https://webmagazine.dnv.co.jp/develop_ce_2.html
				 
				 
				 
				 【ISO26262シニアエンジニアコース】
				 安全ライフサイクルにおける安全関連製品開発工程の位置づけと前後左右の
				 プロセスとの関連を管理者やレビュア視点で深堀いたします。また、前述に
				 期待されるスキルやコンピテンスと組織や要員の取り組みの方向性や、参考
				 となる各種メソッドやアプローチ、技術・技法を紹介いたします。
				 
				 1.シニアエンジニアコースー3日間
				  11月27日(水) ~ 29日(金) @東京
				  詳細、お申込みは下記まで
				  https://webmagazine.dnv.co.jp/develop_se-1
				 
				 
				 
				 —————————————————————————-
				 ○[Automotive SPICE] iNTACS認定 各種トレーニングコース
				 —————————————————————————-
				 
				 【Provisional Assessor コース5日間】
				 Automotive SPICEアセッサー候補の方のためのiNTACS認定5日間
				 Provisionalコースです。4.5日間の講義と最終日の試験を合格すること
				 Automotive SPICE Provisional アセッサーの資格を取得することが出来ます。
				 
				  開催日時・場所:10月2日(月) ~ 6日(金) @東京
				  詳細、お申込みは下記まで
				  https://webmagazine.dnv.co.jp/provisional
				 
				 
				 
				 【Competent Assessor コース5日間】
				 Automotive SPICEアセッサー候補の方のためのiNTACS認定5日間
				 Competentコースです。4.5日間の講義と最終日の試験を合格すること
				 Automotive SPICE Competent アセッサーの資格(取得条件有)を
				 取得することが出来ます。
				 
				  開催日時・場所:2月26日(月) ~ 3月2日(金) @東京
				  詳細、お申込みは下記まで
				  https://webmagazine.dnv.co.jp/competent
				 
				 
				 
				 —————————————————————————-
				 ○[IATF16949] IATF16949ソフトウェア向け内部監査員養成コース(2日)
				 —————————————————————————-
				 
				 本コースは、この追加要求となったソフトウェアの開発能力評価にフォーカスし、
				 これまでソフトウェアの専門家が取り組んできた品質管理手法を自動車分野の品質
				 専門家や内部監査員向けにわかりやすく解説し、実践的な演習によりソフトウェア
				 向けの内部監査員として養成することを目指しています。
				 
				  開催日時・場所:11月6日(月) ~ 7日(火) @東京
				  詳細、お申込みは下記まで
				  https://webmagazine.dnv.co.jp/iatf_software
				 
				 
				 
				 
				 =====================================================================
				 その他様々なご担当者様ニーズに沿ったコース設定をさせて頂いております。
				 https://webmagazine.dnv.co.jp/fs
				 =====================================================================
				 
				 
				 
				 
				 
				 【お問い合わせ】
				 DNV GLビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
				  Email: japan.info@dnvgl.com
				  Tel   : 078-291-1321(神戸事務所)  045-683-1406(横浜事務所)
				 
				 
				 
				 【DNV GLについて】
				 ノルウェー・オスロに本部を置く第三者認証機関、船級協会、オイル&ガス
				 分野のリスクマネジメント、風力/電力送配電分野のエキスパートを多数擁
				 する世界有数のサービス・プロバイダー。ISO2626のトレーニング、アセス
				 メントで多数の実績を有しISOTS16949の認証数では世界トップクラスの実績
				 を誇る。
				 
				 
				 
				 ▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
				 
				 こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
				 またはご来場された方にお送りしております。
				 メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
				 お手続きをお願い致します。
				 
				 ■配信停止
				  https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2
				 
				 ■配信希望
				  https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1
				 
				 ■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
				  /mail-magazine/42715/?=mPR298/2017/09/08
				 
				 
				 Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
				 情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
				 /aboutaeg/?=mPR298/2017/09/08
				 
				 広告掲載についてはこちら
				 /advertisement/?=mPR298/2017/09/08
				 
				 
				 ※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
				  確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。
				 
				 
				 ━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				 
				 公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/
				 
				 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━
				 
				 |