イベント セミナー情報
MBD・CAEに関わるエンジニアの皆様のためのテクニカル・カンファレンス開催のご案内【株式会社IDAJ】
				
				
				
				
				
				昨今、製造分野におけるデジタル・トランスフォーメーションの一環としてのMBD手法が、大きな関心を集めています。正しく活用すればMBDは従来のモノづくりプロセスに大きな変革をもたらし、企業の製品開発力と競争力を格段に向上させる可能性を秘めていることは間違いありませんが、現状では、MBDをどのように活用すべきか、模索している企業様が多いようです。MBDには決まったプロセスが存在するわけではなく、その本質は、名前の示す通りモデルを活用することによって、より良い製品を、より効率よく設計開発するための手法です。ここでいうモデルとは、実物を使用せずに製品の性能をシミュレーションで評価するバーチャルモデルを指し、最近ではシステムモデルだけではなくCAE全般をも含み、広く捉えられるようになりました。
				
MBD手法を効果的に活用するには、いくつかの重要な要素をあらかじめ考慮しておく必要があります。 まずは既存の製品開発プロセスを分析し、製品の各開発フェーズにおいて使用するモデルの抽象度または詳細度の程度となる“粒度”を検討しておかなければなりません。開発プロセスにモデルを使うことが本来の目的ではありませんが、モデルのメリットを生かすために既存の設計開発プロセスを適宜見直した方が良いことがあります。特に開発の上流工程におけるモデルの活用は、開発の後戻りを防ぐという意味でより高い成果が期待できます。
				
次に、モデルの構築です。自動車のような大規模かつ複雑な製品の設計開発工程においては、様々なフェーズで、低精度・小規模簡潔・低計算コストなモデルから高精度・大規模複雑・高計算コストなモデルまで、様々な粒度のモデルが使われています。その中間評価モデルなども含めると膨大な数になるだけではなく、モデルの種類も多岐に渡ります。また、部品やサブシステム、全体システムなどの開発は、複数部署やサプライヤーにまたがり、モデル構築もそれぞれで行われるはずです。ここでの課題は、各開発フェーズに応じて計算時間が許容範囲内であり、かつ目的に応じた精度が担保されるモデルを効率よく構築すること、部署間で重複などの無駄なくモデルを共有し、さらに過去のモデルを有効利用することです。さらにモデルの利用促進に伴ってモデルの数が増えると、モデルの管理が自ずと重要になってきます。プロジェクトの進捗、作業リソース、ワークフロー、モデルによる評価履歴、ノウハウなどと共に、各開発フェーズに適した粒度の異なるモデルをわかりやすく、利用しやすくするプラットフォームを導入することが理想形です。
				
最終的には、構築されたMBD手法やプラットフォームを設計者が利用できるような支援も必要になるでしょう。
				
このように、MBD手法の導入・構築には、様々な技術やノウハウが必要とされ、規模によっては複数年かかるプロジェクトとなる可能性があり、外部パートナーの協力と支援が不可欠だと思われます。IDAJは長年培ってきたモデル構築技術と自動化システムの開発経験をもとに、MBDコンサルティングを推進しています。
				
今回の「IDAJ CAE Solution Conference 2019」は、「Core Competence Enhanced by MBD ~MBD利用促進ためのモデリング技術~」をテーマに、来る11月14日(木)・15日(金)の二日間、横浜ベイホテル東急(神奈川県横浜市)にて開催いたします。
				
弊社が販売している商品「modeFRONTIER」・「Simcenter Flotherm」・「CONVERGE」・「GT-SUITE」・「iconCFD」等に関して、多くのお客様からの事例発表に加えて、開発元や弊社から最新商品技術について詳しくご紹介させていただきます。また、特別セッションとして「Special Session – MBD: Key to Collaborative System Design」を企画し、皆様のMBD導入のご参考になる技術情報をご提供します。各商品をご利用のお客様はもちろん、これからCAEやMBDの導入をご検討中のお客様には是非カンファレンスにご参加いただき、多業種における取り組み事例や新しい技術・トレンドの情報収集、またCAE、MBD担当者の皆様との交流の場として大いにご活用いただければ幸いに存じます。
				
皆様のご来場を、社員一同心よりお待ち申し上げております。
				
| 
				 | 
				
				
				
				多目的ロバスト設計最適化支援ツール
				 modeFRONTIER Technology Democratization and Standardization ~多目的設計支援技術をすべての設計に携わる方に~  | 
				
				
				
				電子機器専用熱設計支援ツール
				 Simcenter Flotherm 熱設計が切り拓く電動化  | 
				
				
				
				熱流体解析プログラム
				 CONVERGE さらなる高効率化・低エミッション化の追求 ~燃焼予測技術向上への飽くなき挑戦~  | 
				
| 
				午
				 前  | 
				
				
				 (逐次通訳をいたします) 
				 ESTECO 社 様 
				 | 
				
				
				 
				 シーメンス 様 
				 | 
				
				
				 High efficiency ICE design using IFPEN modeling in CONVERGE (逐次通訳をいたします) 
				 IFP Energies nouvelles 様 
				 | 
				
| 
				 (逐次通訳をいたします) 
				 ESTECO 社 様 
				 | 
				
				
				 コンポーネントの小型化に貢献する6in1パワーモジュールの過渡熱解析 
				 ローム 様 
				 | 
				
				
				 
				 デンソー 様 
				 | 
				|
| 
				 大域的最適化法による実用的CAEに向けて ~modeFRONTIERを活用した実践事例~ 
				 首都大学東京 准教授
				 
				(JAXA客員研究員兼務) 金崎 雅博 様  | 
				
				
				Simcenter FlothermおよびSimcenter Flotherm XTの最新情報と今後の開発計画
				 (逐次通訳をいたします) 
				 Mentor, A Siemens Business 様 
				 | 
				
				
				 ※MBD Sessionで同じ内容でご紹介します。 
				 IDAJ 
				 | 
				|
| 
				午
				 後  | 
				
				
				 modeFRONTIERの新機能とご利用方法のご紹介 
				 IDAJ 
				 | 
				
				
				 基板製造フェーズでの熱設計 ~リフロー炉シミュレーションのためのプリプロセッサの開発~ 
				 IDAJ 
				 | 
				
				|
| 
				 
				 日揮触媒化成 様 
				 | 
				
				
				 
				 DOWAパワーデバイス 様 
				 | 
				
				
				 (逐次通訳をいたします) 
				 Convergent Science 社 様 
				 | 
				|
| 
				建築構造設計におけるmodeFRONTIERの活用について
				 
				 日本設計 様 
				 | 
				
				
				熱流体シミュレーションを活用したデジタルカメラ放熱設計
				 
				 富士フイルム 様 
				 | 
				
				
				 
				 日本特殊陶業 様 
				 | 
				|
| 
				WEBテクノロジーによるナレッジのデータベース化と活用
				 ~Simulation Process and Data Management~ 
				
				 IDAJ・ESTECO 社 様
				 
				 | 
				
				
				樹脂封止構造ECUでの部品間受熱に対する考え方と、最適仕様の見極め手法
				 
				
				 ケーヒン 様
				 
				 | 
				
				
				 
				 マツダ 様 
				 | 
				|
| 
				触媒モデルパラメーター設定における多目的最適化の活用
				 
				
				 本田技術研究所 様
				 
				 | 
				
				
				開発スピード10倍upする次世代ECUへの開発設計フロントローディングプロセス
				 
				
				 デンソー 様
				 
				 | 
				
				
				 
				
				 ダイハツ工業 様
				 
				 | 
				|
| 
				多項式カオスを用いた多目的ロバスト最適化手法の検討
				 
				
				 三菱電機 様
				 
				 | 
				
				
				Simcenter Flothermの低次元モデル出力機能とシステムツールでの連成解析事例のご紹介
				 
				
				 IDAJ
				 
				 | 
				
				
				 
				
				 崇城大学 様
				 
				 | 
				|
| 
				AIへの取り組み:深層学習による予測モデルの進化とmodeFRONTIERの活用
				 
				
				 IDAJ
				 
				 | 
				
				
				仮説検証型熱設計のススメ
				 ~熱抵抗で骨格を作りCFDでディテールを決める~ 
				
				 IDAJ 技術顧問 国峯 尚樹
				 
				 | 
				
				
				 
				
				 千葉大学 様
				 
				 | 
				|
| 
				 (逐次通訳をいたします) 
				
				 Convergent Science 社 様
				 
				 | 
				|||
| 
				 | 
				
				
				
				自動車総合シミュレーションプラットフォーム
				 GT-SUITE 電動化時代こそモデルベース開発 ~ますます拡がるGT-SUITE適用分野~  | 
				
				
				
				オープンソースベース汎用CFDソフトウェア
				 iconCFD オープンソースベースiconCFD ~CFD活用方法の革新~  | 
				
				
				
				Special Session
				 MBD: Key to Collaborative System Design MBDを活用した協調設計 ~ものづくりプロセスの全体をつなぐモデルベース技術~  | 
				
| 
				午
				 前  | 
				
				
				 GT-SUITEを活用した、電動車の熱回路設計事例のご紹介 
				
				 トヨタ自動車 様
				  | 
				
				
				 造船海運業界におけるデジタル戦略 ~オープンソースCFDへの期待~ 
				
				 三井造船昭島研究所 様
				  | 
				
				
				 ~ものづくりに真の変革をもたらすデジタルエンジニアリングプロセス~ 【テーマ】全体概観 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				
| 
				 (逐次通訳をいたします) 
				
				 Gamma Technologies 社 様
				  | 
				
				
				 
				
				 三菱電機 様
				  | 
				
				
				 【テーマ】①Mixed-Fidelity:粒度の異なるモデルの活用 
				
				 IDAJ 技術顧問 国峯 尚樹
				  | 
				|
| 
				 | 
				
				
				 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				
				 【テーマ】①Mixed-Fidelity:粒度の異なるモデルの活用、③Multi-Dimensional:3D CAEの活用 
				
				 IDAJ
				  | 
				|
| 
				午
				 後  | 
				
				
				 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				
				 ~CFD適用分野拡大に向けた取り組みの一例~ 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				
				 【テーマ】②Multi-Disciplinary:ドメインを跨いだ協調設計 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				
| 
				 
				
				JSOL JMAGビジネスカンパニー 様
				  | 
				
				
				 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				
				 【テーマ】②Multi-Disciplinary:ドメインを跨いだ協調設計 
				
				 明電舎 様
				  | 
				|
| 
				 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				
				 (逐次通訳をいたします) 
				
				 Icon Technology & Process
				 Consulting 社 様  | 
				
				
				 【テーマ】②Multi-Disciplinary:ドメインを跨いだ協調設計、③Multi-Dimensional:3D CAEの活用 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				|
| 
				 
				
				 小松製作所 様
				  | 
				
				
				 
				
				 ダイキン工業 様
				  | 
				
				
				 ※CONVERGE Conference Dayで同じ内容でご紹介します。 【テーマ】③Multi-Dimensional:3D CAEの活用 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				|
| 
				 
				
				 東京都市大学 様
				  | 
				
				
				 (逐次通訳をいたします) 
				
				 Icon Technology & Process
				 Consulting 社 様  | 
				
				
				 【テーマ】④Cross-Divisional:プロセスの標準化と管理 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				|
| 
				 ~小型無線温度センサの車室内温度計測への活用~ 
				
				 小野測器 様
				  | 
				
				
				 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				
				 【テーマ】④Cross-Divisional:プロセスの標準化と管理 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				|
| 
				 
				
				 IDAJ
				  | 
				
				
				
				 
				
				 イノベーティブ・デザイン
				 代表社員 石橋 金徳 様  | 
				
				||
| 
				 
				
				 畑村エンジン研究事務所 様
				  | 
				
				|||
開催概要
| イベント名称 | 
				IDAJ CAE Solution Conference 2019
				 https://www.idaj.co.jp/icsc2019/  | 
				
| 主催 | 株式会社 IDAJ | 
| 会場 | 横浜ベイホテル東急(神奈川県横浜市) | 
| 参加対象 | 
				主に製造業のお客様で、弊社提供のプロダクトや受託解析サービスをご利用のお客様、ご検討中のお客様、デジタルエンジニアリングやMBD・CAEにご興味のあるお客様ならどなたでもご参加いただけます。
				 ※一部ハードウェアベンダー・ソフトウェアベンダー様はご参加、資料請求をご遠慮いただきます。 また、その他弊社都合にてご参加をお断りする場合がございます。 誠に恐縮ではございますが、参加登録の状況によりましては、導入計画をお持ちの企業様を優先させていただく場合がございます。あらかじめご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。  | 
				
| 費用 | 参加費無料・事前登録制 | 
| その他 | 
				定員になり次第、参加申込み受付を終了いたします。
				 11月12日(火)中のお申し込みをもって受付を締め切らせていただきます。  | 
				
お問い合わせ
				株式会社 IDAJ
				
IDAJ CAE Solution Conference 事務局
				
〒220-8137 横浜市西区みなとみらい2-2-1-1 横浜ランドマークタワー37F
				
TEL: 045-683-1435 E-mail: ICSC@idaj.co.jp
				




