イベント セミナー情報
第7回 ADAS/自動運転の最新動向セミナー【矢野経済研究所】
				
				セミナー概要
午前の部 10:10-11:20
				
				・ 10:10-10:40 矢野経済研究所によるADAS/自動運転の市場予測 
				
| 2019年5月にプレスリリースした「自動運転システムの世界市場規模予測」の詳細について、1.地域別の特徴、2.車両セグメント別普及パターン、3.レベル別システムコスト分析などを踏まえ2030年までのレベル別搭載台数予測を解説いたします。 | |
| 
				 | 
				
				株式会社矢野経済研究所 自動車産業グループ
				 主任研究員 池山 智也  | 
				
				
				・10:40-11:20 基調講演 国土交通省自動車局(予定)
				
				
				・11:20-12:30 昼休憩
				
午後 12:30-17:20 最新技術動向セミナー(講演40分 質疑応答5分)
				
				・ 12:30-13:15 LTE/5G V2XとNTTドコモの取り組み
				
| LTE (Long Term Evolution), 4G, 5Gを含む無線アクセス方式は、従来の携帯電話にとどまらず、車、ロボット、センサー、IoTなど多様な産業への活用が期待されています。講演では最新のLTE、5G技術動向とともにLTE/5G V2Xへの取り組み状況について概説いたします。 | |
| 
				 | 
				
				講師:NTTドコモ 5Gイノベーション推進室 5G無線技術グループ
				 担当課長 3GPP TSG-RAN副議長永田 聡氏  | 
				
				
				・ 13:15-14:00 End-to-end AI for Autonomous Driving
				
| NVIDIAではこれまで自動運転を実現し量産化するために、自動運転車両プラットフォーム、AIの学習開発環境、自動運転SWの検証やシュミレーション用のHILS環境の構築をして来た。これらの最新状況をお伝えします。 | |
| 
				 | 
				
				講師:NVIDIA Japan オートモーティブ 事業部長
				 浜田 勝(はまだ まさる)氏  | 
				
				
				・14:00-14:10 休憩 
				
				
				・ 14:10-14:55 Creating Trust in Mobility, A story of ADAS systems 
				
| 
				While ADAS system have been increasing rapidly in recent years, Lack of trust is a major roadblock for adoption of currently available vehicle tech. Consumer surveys show that motorists often turn off safety features such as lane-keeping assist because they beep too often. On the other end, drivers can also over-trust technology, resulting in severe crashes. 
				 ※英語での講演となります。  | 
				|
| 
				 | 
				
				講師:Veoneer Features & Functions Manager
				 Stanislas PETEL(スタニスラス ペテル)氏  | 
				
				
				・ 14:55-15:40 次世代コックピットの最新の取り組み動向について 講演予定
				
| 
				 | 
				
				講師:デンソー
				 | 
				
				
				・15:40-15:50 休憩 
				
				
				・ 15:50-16:35 ボッシュの最新のADAS/自動運転への取り組み動向について 講演予定 
				
| 
				 | 
				
				講師:ボッシュ株式会社 シャシーシステムコントロール事業部 システム開発部門
				 自動運転システム開発部 マネージャー 飯場 俊秀(いいば としひで)氏  | 
				
				
				・ 16:35-17:20 トヨタグループにおける自動運転の取組みと今後の展望 
				
| 100年に一度の大変革の時代。トヨタは「モビリティカンパニー」にモデルチェンジしていきます。トヨタの目指すべき社会と自動運転ロードマップをはじめ、トヨタ自動車の自動運転ソフト開発会社TRI-ADについて最近の動向をご紹介します。TRI-ADで開発中のシステム(HIGHWAY TEAMMATE、AMPなど)の概念説明によって今後の展望を共有します。 | |
| 
				 | 
				
				講師:TRI-AD Automated Driving VP マンダリ・カレシー氏 
				 | 
				
技術交流会
				
				・ 17:30-19:00 講師の方との名刺交換を含めた技術交流会 
				
| 
				軽食およびドリンク(ソフトドリンク、アルコール)を提供。会場にて立食形式。
				 | 
				
※セミナープログラムの順番や構成、講師が変わる場合もございますので、予めご容赦いただけますよう
お願い申し上げます。
セミナー要綱
| 開催日時 | 
				2019年10月25日(金)10:10~19:00(開場 9:20)
				 | 
				
| 会場 | 
				品川フロントビル会議室 
				 東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル B1階  | 
				
| 定員 | 
				240名
				 ※定員になり次第締め切らせていただきます。 ※最小開催人数 100名に満たない場合は、開催を中止させて頂く場合がございます。  | 
				
| 
				お申し込み
				 | 
				
				
				
				
				     | 
				
| お願い | 
				お申し込み後、受講票をメールで、請求書を郵送でお送り致します。
				 セミナー受講料は、開催日前日まで、または請求書到着後1週間以内にお振り込みください。 尚、参加人数に限りがございますため、受講料振込後の申し込み取り消しはお受けいたしかねますので、当日欠席の場合は代理の方のご出席をお願い致します。 業種、業務内容等により参加をご遠慮頂く場合がございます。  | 
				
| 
				キャンセル
				 ポリシー  | 
				セミナー開催日の前営業日15時以降の欠席のご連絡、またはご連絡なく当日欠席された場合には、お席をご用意する関係上、お振込み如何に関わらず受講料を請求させていただきます。その際は、セミナーで配布した資料を郵送いたします。 | 
| 主催 | 
				株式会社共同通信社
				 株式会社矢野経済研究所 インダストリアルテクノロジーユニット 自動車産業グループ  | 
				
| お問い合わせ | 
				株式会社矢野経済研究所    カスタマーセンター 	TEL:03-5371-6901
				 YDB東京 TEL:03-5371-6914  | 
				




