ニュース

東芝デジタルソリューションズと自動車業界向け「分散・連成シミュレーションプラットフォーム」の販売に関する基本合意を締結【電通国際情報サービス】

2020年7月9日

東芝デジタルソリューションズと自動車業界向け「分散・連成シミュレーションプラットフォーム」の販売に関する基本合意を締結
~車載制御システムの遠隔共同デジタル試作環境を提供、新たな開発体制を支援~

株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:名和 亮一、以下ISID)は、東芝デジタルソリューションズ株式会社(本社:日本・神奈川県、取締役社長:島田 太郎、以下TDSL)と、TDSLが開発・提供する自動車の車載システム開発用分散・連成シミュレーションプラットフォーム「VenetDCP(ベネットディーシーピー)」に関する再販や共同マーケティング等の協業の検討に向けた基本合意をいたしました。VenetDCPとISIDが提供する構想設計業務支援システムiQUAVIS(アイクアビス)やクラウドCAEソリューション等と融合させることで、車載システムの開発コスト削減や効率化の実現を目指します。

近年、様々な業界で開発効率を高める為に「モデルベース開発(MBD:Model-Based Development)※1」の普及が急速に進んでいます。 特に、自動車業界では次世代技術やサービスの新たな潮流であるCASE(Connected、Autonomous、Shared、Electric)※2への対応に伴い、自動運転や電動化等を実現する複雑な機能やシステムをMBDを活用して開発する取り組みがなされています※3。その開発においては、多数のハードウェアやソフトウェアが相互に連携した機能の設計・検証が必要であり、開発の初期段階から車両全体をシミュレーションするニーズが高まっています。

VenetDCPは、MBDを進化させ、サイバー空間上で企業の枠を超えた車載システムの共同デジタル試作を可能にするシミュレーションプラットフォームです。自動運転や先進安全システムなどの複雑且つ大規模な制御システムの開発において、自動車メーカーと部品サプライヤーがそれぞれ“分散”して保有するモデル※4とシミュレーションツール同士をサイバー空間上で一つにつなぐことにより、あたかも1台の車の中で動いているような”連成“シミュレーションが可能となります。また、異なるシミュレーションツールの間でモデルを相互利用するための世界標準規格であるFMI(Functional Mock-up Interface)※5に準拠し、米国マスワーク社製のMATLAB®/Simulink®など、車載システム開発で使われる多くのシミュレーションツールとの連携が可能で、大規模な分散・連成シミュレーション環境を提供します。これにより、設計の手戻り作業の削減、品質の改善、生産性の向上を実現します。

ISIDは、2009年より提供を開始したiQUAVISに加え、設計開発業務プロセスコンサルティングとシステム化、MBDで使用するモデル作成、シミュレーション/実験手法の開発などのソリューションを提供し、国内製造業のMBD導入を支援しています。今後、本ツールを加え、自動車業界のCASE対応をより強力に支援すると同時に国内製造業の制御開発における課題解決に貢献して参ります。

基本合意にあたり、東芝デジタルソリューションズ株式会社 取締役 ICTソリューション事業部長 岡田 俊輔氏は次のように述べています。 「東芝デジタルソリューションズは、お客さまやパートナーのみなさまと共に、新たな価値を創造するデジタルトランスフォーメーションによって、サステナブルな社会の実現を目指しています。 このたび販売を開始する分散・連成シミュレーションプラットフォーム「VenetDCP」は、自動車メーカーや部品サプライヤーで普及が進んでいるモデルベース開発を進化させ、サイバー空間上で企業の枠を超えた車載システムの共同デジタル試作を可能にする革新的なソリューションです。 私たちは、ISIDのiQUAVISやクラウドCAEソリューションに代表される多くのお客様の製品開発プロセスを支えてきた知見と経験を「VenetDCP」と融合させることによって、ISIDとともにモデルベース開発と企業間のモデル流通のための基盤づくりを進めてまいります」

図1 分散・連成シミュレーションプラットフォームの概要図

※1 モデルベース開発:実機試作を極力行わずに、実験からの統計データや物理現象を
   表現する数式などの「モデル」を用いて、シミュレーションなどにより、
   製品開発を行う手法。ものを作らずに精度の高い検証が行えるため、開発期間を短縮し、
   制御ソフトウェアやハードウェアの品質を向上させる革新的な開発手法として、
   自動車産業のみならず、産業・医療機器やロボットなど、幅広い先進分野での
   活用が期待されている。
※2 CASE:Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services
   (カーシェアリングとサービス)、Electric(電気自動車)の 頭文字をとった造語で、
   自動車産業の動向を示す重要なキーワード。
※3 経済産業省 平成30年4月4日 ニュースリリース別ウインドウで開く 自動車産業における
   モデル利用のあり方に関する研究会今後の方針『SURIAWASE2.0の深化』をとりまとめました
※4 モデル:モデルベース開発(MBD)で開発の対象となるシステムの仕様を抽象的に
   記述したモデル。一般に数学・物理学的なシステムの動特性を抽象化した
   シミュレーションモデルを指す。モデルを広義に捉えて、システムの要求や機能を表現した
   ツリーやブロック図などを指す場合もある。
※5 FMI:Functional Mock-up Interfaceの略。欧州のMODELISARプロジェクトで、
   様々なツール間を接続するために策定された標準インターフェース仕様を指す。

* 本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。








株式会社電通国際情報サービスホームページはこちら

キーワードをクリックして関連ニュースを検索

#電通国際情報サービス
#2020年7月9日