ニュース

「マツダ アクセラ」を大幅改良【マツダ】

2016年7月14日

−「人間中心の開発哲学」に基づいた次世代技術を先取りし、あらゆる領域を深化−

マツダ㈱(以下、マツダ)は、スポーツコンパクト『マツダ アクセラ』を大幅改良し、全国のマツダの販売店を通じて本日より順次発売*1することを発表しました。クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.5」を追加し、既存の「SKYACTIV-D 2.2」と2種類のクリーンディーゼルエンジン搭載車を設定しました。

マツダの目指す「人馬一体」の走りや、それを支える理想的なドライビングポジションなど、2012年に発売した「マツダ CX-5」以降の新世代商品群は、一貫して人間の特性、感覚を徹底的に研究し、人間にとって気持ちのよい走りを追求した「人間中心の開発哲学」の考えを基に商品を開発しています。

今回の大幅改良では、エンジン、トランスミッション、ボディ、シャシーなどのSKYACTIV技術群を統合的に制御することで、「人馬一体」の走行性能を高める新世代車両運動制御技術「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS(スカイアクティブ ビークル ダイナミクス)」の第一弾「G-Vectoring Control(G-ベクタリング コントロール)」や、クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」のノック音自体を抑制し心地よいエンジンサウンドを追求した「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール」などを初採用。「人間中心の開発哲学」に基づき、あらゆる領域を深化させています。

マツダの小飼 雅道(こがい まさみち)代表取締役社長兼CEOは、「マツダは『お客さまの人生においてかけがえのない存在となり、お客さまと特別な絆を持ち、選ばれ続けるオンリーワンのブランドになること』を目指しております。そのために今後も常に『人間中心の開発哲学』に基づいた次世代技術を、モデルチェンジなどのタイミングにとらわれず、反映させてまいります。また、クリーンディーゼルエンジンは今後も重要な環境技術のひとつと考えており、日本をはじめ、グローバルにクリーンディーゼルエンジンの更なる普及を目指してまいります。」と語りました。

■「マツダ アクセラ」大幅改良の概要は以下のとおり
1. ドライバーが意のままに操れる「人馬一体の走り」を追求したダイナミクス性能
「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS」の第一弾「G-Vectoring Control*2」を初採用
ドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを緻密に変化させることで、横方向と前後方向の加速度を
 統合的にコントロール。タイヤの接地荷重を最適化して人間の身体感覚に合った自然で滑らかな車両挙動を実現する
 制御技術。
日常域から緊急回避シーンまで一貫した制御効果を付加し、あらゆるドライバーへ運転の安心感を提供。特に降雪、
 降雨時などの滑りやすい路面でより高い効果を発揮し、操縦安定性を向上。
乗員にかかる加速度の変化をより滑らかにつなぐことで、体の揺れが減り、乗り心地も改善。

SKYACTIV-D搭載車の「人馬一体」感を更に高める「DE精密過給制御」*3
過給圧の制御を最適化し、より細かな燃料噴射を可能にしたことで、エンジンのトルク応答をより緻密にコントロー
 ル。
アクセル操作に対するクルマの反応がやや遅れてしまっていた軽負荷領域においても、ドライバーの意思に沿った一
 体感のある走りを実現。

SKYACTIV-Dのノック音自体を抑制し心地よいエンジンサウンドを追求
ノック音の原因であるエンジン燃焼による圧力波(エンジン加振力)と、部品の共振周波数(構造系共振)との関係
 に着目し、特に音量が大きい周波数帯別に静粛性を向上させる技術を標準装備。*3
「ナチュラル・サウンド・スムーザー」
周波数帯3.6kHz付近のノック音の原因である燃焼時のピストンとコネクティングロッドの振動を減衰させるピスト
 ンピンに組み入れたダンパー。
「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール」
周波数帯1.3kHz、1.7kHz、2.5kHz付近で発生するノック音は、エンジン加振力と構造系共振のピークが重なる事で
 増幅していることが判明。燃料噴射タイミングを0.1ミリ秒単位で制御し、エンジン加振力を構造系共振と逆位相に
 させ、ノック音を低減。

その他
路面状況や天候、ドライバーの意図から車の状況を先読みし、前後輪トルク配分を最適に制御する新世代4WDシステ
 ム「i-ACTIV AWD」を「SKYACTIV-D 2.2」搭載車に設定。
「SKYACTIV-D 1.5」搭載車をラインナップに追加。

2. 人間中心設計のHMI(ヒューマンマシンインターフェイス)の進化・深化
最小の視線移動で情報確認ができる「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」*4の視認性向上
ディスプレイの上側を走行環境情報、下側を車両情報に棲み分け、視認時の迷いを低減。
カラー化、高輝度化、高精細化、高コントラスト化させ、読み取りやすさを向上。

理想的なドライビングポジションを追求した装備を追加
運転席10Wayパワーシート&シートメモリー*5を、シートポジションと連動してアクティブ・ドライビング・ディス
 プレイの角度、明るさ、ナビの表示設定なども登録可能にし、理想的なドライビングポジションを素早く設定可能。
人間工学に基づいて、ドライバーの意図を正確に車両に伝え、路面やタイヤの状況などを正確にドライバーへフィー
 ドバックするため、全周で一貫した握り心地を提供する新型ステアリングホイール。

3.「MAZDA PROACTIVE SAFETY」の考え方に基づき、安全運転を支援する「i-ACTIVSENSE」
危険認知支援技術
速度標識の見落としを防ぎ安全運転をサポートする「交通標識認識システム(TSR*6)」を初採用

走行中にフォワード・センシング・カメラで速度標識を認識し、制限速度をアクティブ・ドライビング・ディスプレ
 イに表示。
制限速度超過をディスプレイ内のグラフィック点滅で通知。ブザー警告も設定可能。
進入禁止標識、一時停止標識も判読。

夜間視認性を高める「アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)*4」を採用
「グレアフリー(防眩)ハイビーム」
左右各4ブロックに分割されたLEDを個別に点灯・消灯できる方式をハイビームに採用。
ハイビームでの走行を基本として、対向車や先行車のランプなどを検知すると、その部分を含むブロックのLEDのみ
 を消灯。
前方車両のドライバーに眩しい思いをさせることなく、ハイビームの優れた視認性を確保。
40km/h以上で走行時に作動。
「ワイド配光ロービーム」
40km/h以下で走行時に、これまでのロービームでは光が届かなかった左右方向を照らし出し、夜間の交差点などでの視認性を向上。
「ハイウェイモード」
95km/h以上で走行時にヘッドランプの光軸を自動で上げ、より遠方
 の視認性を向上。

衝突回避支援・被害軽減技術
ブレーキ自動制御で衝突被害を軽減する「アドバンスト スマート・シティ・ブレーキ・サポート*7

従来のスマート・シティ・ブレーキ・サポート[前進時](SCBS F)では近赤外線レーザーセンサーだった検知デ
 バイスをフォワード・センシング・カメラに変更。
検知対象を車両のみから、歩行者まで拡大。
作動速度域を約4~30km/hから、車両検知で約4~80km/h、歩行者検知で10~80km/hまで拡大。

4. デザイン
大人の落ち着きを感じさせる精悍かつ品格のあるエクステリアデザイン
クルマとしての骨格を重視し、水平基調の造形で左右への広がり感と前後方向の軸の強さを追求。
ワイド&ローなスタンスを際立たせ、大人の落ち着きを感じさせる精悍かつ品格のあるプレゼンスを実現。
「機械の持つ精緻な美しさの追求」をテーマに、力強い陰影のコントラストと表面の緻密さを高次元で両立すること
 で、リアルな金属質感を実現した新色「マシーングレープレミアムメタリック」を採用。他、新色の「エターナルブ
 ルーマイカ」と「ソニックシルバーメタリック」や、デザインテーマ「魂動」のイメージカラー「ソウルレッドプレ
 ミアムメタリック」など、全9色を設定。

スポーティさと上質さが際立つインテリアデザイン
ひとつひとつ細かな質感アップを積み重ね、スポーティでありながら落ち着きと品格のあるインテリアを表現。
インストルメントパネルの中央から左右への広がり、ダッシュボードからドアトリムへのつながりを強め、左右方向
 のワイド感と前後方向のスピード感を際立たせる造りこみに注力。
「SKYACTIV-D 2.2」搭載車には、電動パーキングブレーキ(EPB*8)を採用し、上質ですっきりとしたコンソール
 デザインを実現。大人の落ち着きを感じさせる精悍かつ品格のあるインテリア空間を実現。








マツダ株式会社ホームページはこちら

キーワードをクリックして関連ニュースを検索

#マツダ
#自動車メーカ
#2016年7月14日